災害救護

HOME > 災害救護 > 救護活動記録 > 令和5年度

令和6年能登半島地震に対する当院の対応

活動記録

1月1日 16時10分 石川県能登地方で地震発生(最大震度7)
1月3日 神奈川県支部から要請を受け、救護班(第1班)および災害医療コーディネートチーム(CoT)(第1班)派遣することを決定
1月4日 災害対策本部設置
業務調整員が先行して救護車両で出発
日本赤十字社石川県支部(以下「石川県支部」)に到着し活動場所の指示を受ける
活動場所は石川県珠洲市に決定
1月5日~7日

活動拠点:珠洲市生活サポート部会(珠洲市保健医療福祉調整本部)
避難所や未だ支援の届いていない未開地で活動(未開地へは自衛隊とともに活動)
診療活動、避難所アセスメント、支援物資の補給、患者搬送等を実施

  • 活動場所に向けてのミーティング
    <石川県珠洲市>
  • 巡回診療<石川県珠洲市>
    (©日本赤十字社/渋谷敦志)
  • 避難所での診察<石川県珠洲市>
  • 自衛隊とともに活動<石川県珠洲市>
    (©日本赤十字社/渋谷敦志)
  • 持参した非常食で食事<石川県珠洲市>
  • 孤立集落へ<石川県珠洲市>
  • 診療活動と支援物資の補給<石川県珠洲市>
  • 現地でのメディア対応<石川県珠洲市>
1月8日 石川県支部で活動報告・引継ぎ
第1班帰還
1月18日

次の派遣に向けミーティングを実施(業務調整員)
救護服の仕分け・準備を実施

  • 活動時の注意点等や引継ぎ事項を共有
    <当院>
  • 派遣職員の救護服を準備<当院>
1月19日

持参する装備品の準備を実施

  • 自己完結型の活動をするための準備<当院>
1月21日 CoT(第2班)が珠洲市に向け出発
石川県支部に到着後、ブリーフィング
1月22日~26日

活動拠点:珠洲市生活サポート部会(珠洲市保健医療福祉調整本部)
情報収集、関係機関との協議や調整、救護班の活動調整、避難所の確認等を実施

  • 本部での活動<石川県珠洲市>
  • 報告と引継ぎ<日本赤十字社石川県支部>
  • 活動場所に向けての準備<石川県珠洲市>
  • 現地での生活の様子<石川県珠洲市>
1月24日

医療救護活動にかかる写真展を開催

  • 1階患者エレベーター前で開催<当院>
1月27日 石川県支部で活動報告・引継ぎ
CoT(第2班)帰還
1月28日 救護班(第2班)が珠洲市に向け出発
石川県支部で到着報告後、宿泊先でミーティングを実施
1月29日~
1月31日

活動拠点:珠洲市生活サポート部会(珠洲市保健医療福祉調整本部)
こころのケア要員が帯同し診療活動や避難所アセスメント、救護所の環境改善等の活動を実施

  • ブリーフィング<石川県能登町>
  • 避難所巡回診療<石川県珠洲市狼煙地区>
  • こころのケア活動<石川県珠洲市寺家地区>
  • 断水した共用トイレの清掃<石川県珠洲市>
  • ダンボールベッドづくり<石川県珠洲市>
  • 珠洲市立直小学校避難所での診療
    <石川県珠洲市>
  • 現地でのメディア対応<石川県珠洲市>
  • 不足した薬の相談をする薬剤師
    <石川県珠洲市>
2月1日 第2班帰還
2月18日 救護班(第3班)が珠洲市に向け出発
2月19日~21日

活動拠点:珠洲市生活サポート部会(珠洲市保健医療福祉調整本部)
巡回診療、避難所アセスメント、救護所運営、支援物資の補給などを実施

  • 持参したお米で昼食の準備<石川県珠洲市>
  • 避難所巡回診療<石川県珠洲市>
  • 避難所巡回<石川県珠洲市>
  • 避難所の様子を伺う医師<石川県珠洲市>
  • 救護所での活動<石川県珠洲市>
  • 訪問診療<石川県珠洲市>
  • 情報整理<石川県珠洲市>
  • 避難所巡回診療<石川県珠洲市>
2月22日 第3班帰還
2月26日~
3月2日

市立輪島病院支援のため看護師1名を派遣

  • 発熱外来<市立輪島病院>
2月29日

救護活動進捗報告会を開催

  • 概要説明<当院>
  • テレビ神奈川取材対応<当院>
3月8日 こころのケア班が輪島市に向け出発
3月9日~
13日

活動拠点:輪島市役所、市立輪島病院
支援者(自治体職員等)のこころのケア活動(ハンドケア、肩のリラクゼーション、足浴など)を実施

  • 引継ぎ<日本赤十字社石川県支部>
  • 家屋の倒壊<石川県輪島市>
  • 根元から横倒しになったビル<石川県輪島市>
  • リフレッシュルームの様子<輪島市役所>
  • 肩のリラクゼーション<輪島市役所>
  • ハンドケア<市立輪島病院>
  • 血圧測定<輪島市役所>
  • 情報収集・報告<輪島市役所>
3月14日 こころのケア班帰還
3月9日~
14日
市立輪島病院支援のため看護師1名を派遣
3月25日~
30日
市立輪島病院支援のため看護師1名を派遣

派遣情報

救護班(第1班)

派遣期間 令和6年1月4日~8日
派遣人員 8名(医師2名、看護師3名、薬剤師1名、事務2名(他、日本赤十字社字社神奈川県支部調整員1名、ボランティア1名))
派遣先 石川県珠洲市
活動内容 巡回診療、避難所アセスメント、支援物資の補給、患者搬送など

災害医療コーディネートチーム(CoT)(第1班)

派遣期間 令和6年1月4日~8日
派遣人員 3名(医師1名、看護師1名、事務1名)
派遣先 石川県珠洲市
活動内容 情報収集、関係機関との協議や調整、救護班の活動調整など

災害医療コーディネートチーム(CoT)(第2班)

派遣期間 令和6年1月21日~27日
派遣人員 2名(医師1名、事務1名)
派遣先 石川県珠洲市
活動内容 情報収集、関係機関との協議や調整、救護班の活動調整など

救護班(第2班)

派遣期間 令和6年1月28日~2月1日
派遣人員 10名(医師2名、看護師3名、薬剤師1名、事務3名(他、神奈川県支部調整員3名、ボランティア1名)、こころのケア要員1名)
派遣先 石川県珠洲市
活動内容 巡回診療、避難所アセスメント、救護所運営、こころのケア活動、支援物資の補給など

救護班(第3班)

派遣期間 令和6年2月18日~2月22日
派遣人員 9名(医師2名、看護師3名、薬剤師1名、事務3名(他、神奈川県支部調整員3名、ボランティア1名))
派遣先 石川県珠洲市
活動内容 巡回診療、避難所アセスメント、救護所運営、支援物資の補給など

こころのケア班

派遣期間 令和6年3月8日~3月14日
派遣人員 5名(看護師3名、事務2名)
派遣先 石川県輪島市
活動内容 支援者(自治体職員等)への支援

広域派遣看護師

派遣期間 ①令和6年2月26日~3月2日
②令和6年3月9日~3月14日
③令和6年3月25日~3月30日
派遣人員 看護師3名
派遣先 市立輪島病院
活動内容 病院支援(病棟および外来で日勤・夜勤業務)

用語解説

※救護班とは
日赤の災害救護業務の中で「医療救護」を担う救護班は、1人でも多くの人命を救助することに加え、被災地の医療機関の機能が回復するまでの空白を埋めることを役割とし、救護・支援活動を実施します。
【基本編成:医師1人、看護師長1人、看護師2人、主事(管理要員)2人の計6人(必要に応じて薬剤師や助産師、こころのケア要員が帯同)】

※災害医療コーディネートチーム(CoT)とは
被災地の保健医療ニーズを把握し、都道府県保健医療調整本部の災害医療コーディネーター等との協議・調整を行うと共に、救護班の活動に関して医療救護の専門的観点から活動調整等を行います。
【基本構成:医師、看護師、事務職員等の計3人】

※自己完結型の救護活動とは
医薬品や医療資機材のみならず救護班要員の食料、衣類、寝具等も装備し、現地での活動を行います。発災からライフラインが不安定な状況の中で自己完結型の活動は必須となります。

※避難所アセスメントとは
避難所の状況把握や感染対策などの目的のために、避難所の環境について調査し、必要な支援や物資の要請を行うほか、地域全体の状況把握や改善課題となる情報を収集します。

※こころのケア要員とは
全ての被災者と支援者を対象に傾聴や支援情報の提供等必要なケアを通じて、心身のストレスを軽減し、自分の力で立ち上がることを支援します。発災直後あるいはニーズにより開始され、研修を受けた日赤職員やボランティアが行います。
【派遣形態:こころのケア要員が救護班に帯同する場合と独自にチーム編成し派遣される2つの方法がある】

※ボランティアとは
本災害では医療救護班に赤十字ボランティア(救護・無線・山岳)も帯同しており、災害救護が円滑に行われるよう、車両運行や物資の搬入搬出など、サポートにあたっています。
神奈川県の赤十字ボランティアは、普段から訓練や研修などに参加し、災害救護活動のノウハウを習得の上、実災害で活動できるよう備えています。

メディア掲載・出演情報

1月6日 毎日新聞、神奈川新聞
1月10日 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、神奈川新聞
1月18日 タウンニュース(中区・西区版)
1月18日 放送 テレビ神奈川(tvk)「News Link」
1月30日 放送 NHK「ニュースウォッチ9」
3月1日 放送 テレビ神奈川(tvk)「tvkニュース」

日本赤十字社の対応等について

こちらからご覧いただけます。

羽田空港航空機衝突事故の当院の対応

令和6年1月2日17時50分頃、羽田空港で日本航空の旅客機が海上保安庁の航空機と滑走路上で衝突し炎上。海保の乗組員5人が死亡、日本航空516便の乗客乗員379人は全員が脱出用スライドから避難しました。
羽田空港事務との協定に基づき、当院から医療救護班を派遣しました。

活動記録

1月2日 17時50分頃 羽田空港で航空機事故が発生
18時00分

日赤神奈川県支部とも連携し情報収集すると共に、救護班の派遣準備を開始。
救護班員を集めて待機を指示

19時00分 羽田空港に向けて病院を出発
19時10分 救急外来の傷病者受入拡大を指示、災害対応可能な人員は病院に参集
当院災害対策本部を設置
19時30分

羽田空港に到着。緊急ゲートからC滑走路上へ進入
滑走路上の指揮所で、消防のスーパーアンビュランスと合流

19時50分 ICU・HCU、救急病棟の病床を確保し、空港からの救急受入れ体制を拡充
ヘリでの患者受け入れに備えたヘリポート受入準備完了
20時30分

JAL機および海保機の傷病者情報を確認し、医療ニーズがあるターミナル内の搭乗者一時避難場所での活動を開始

0時10分 活動終了し帰院

派遣情報

救護班

派遣期間 令和6年1月2日
派遣人員 7名(医師1名、看護師3名、事務2名、支部調整員1名)
派遣先 羽田空港
活動内容 傷病者の手当て、健康観察、こころのケアなど

【臨時救護】

横浜マラソン

派遣期間 令和5年10月29日
派遣人員 6名(医師5名、看護師1名)
派遣先 パシフィコ横浜および市内コース上の救護所
活動内容 大会本部での医療コーディネート、救護所での救護活動

ページTOPへ