Original Update by Dr.Farouk
HOME > 診療科・部門ご紹介 > 各診療科のご案内 > 産婦人科
当院産婦人科は分娩を中心に、婦人科良性腫瘍、悪性腫瘍など「急性期入院を必要とする診療」を中心に診療を進めております。
・分娩に関しては、自然分娩を主体として、院内助産(助産師が主体となり妊娠~分娩管理)、立会い分娩、無痛分娩、などをご要望に応じて行っております。
・良性腫瘍は、子宮筋腫、卵巣腫瘍などの管理、手術を行っています。内視鏡手術(腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術)、腟式手術、開腹手術もおこなっており、低侵襲手術を目指しています。
・悪性腫瘍は、広汎子宮全摘術、卵巣癌根治術などの手術療法、抗癌剤治療、緩和ケア療法(緩和ケア病棟や緩和ケアチームと連携)を行い、癌の診断、治療、終末期医療まで一貫した診療体制が取れるようになっております。
2018年までの手術実績は下記を御覧下さい。
2018年までの分娩実績は下記を御覧下さい。
婦人科(子宮筋腫、卵巣嚢腫、悪性腫瘍、月経不順等)診察は新患外来予約を取ると待ち時間が比較的少なくなります。また当日予約外受診も受け付けておりますが、待ち時間がある程度あります。当日予約外受診の場合は、8時30分から11時までに受付を完了させて下さい。紹介状をお持ちの方は御持参下さい。紹介状をお持ちでない方は選定療養費がかかります。
婦人科診察で新患外来予約を取る場合は、コールセンターへお電話下さい。
妊娠で当院を初診する場合は、まずは近くの病院を受診して、分娩予定日の決定をしてもらって下さい。その後紹介状を持って、妊娠10週から妊娠14週の間で初診する様にお願い致します。
また以前当院産婦人科を受診した事がある方は、選定療養費がかかりますが、近くの病院での紹介状がなくても、妊娠初診から当院へ受診出来ます。
分娩予約並びに診療に関するお問い合わせは、平日14~16時までの間に産婦人科外来(直通ダイヤル:045-628-6283)までお願い致します。
不妊診療を御希望の方は、ホルモン検査・超音波検査・精液検査・子宮卵管造影等の検査は行えます。治療はタイミング法・排卵誘発までとなります。人工授精・体外受精を御希望の方は専門クリニック受診をお勧め致します。
また緊急手術が必要な場合等、救急対応は24時間体制で行っています。
・受け入れが可能な分娩予定日:現時点では全ての期間で受入れ可能です。
尚、時期によっては受け入れ制限をかける状況となる場合がございます。適宜お知らせ致しますので御了解下さい。
当院を初診する場合は、まずは近くの病院を受診して、分娩予定日の決定をしてもらって下さい。その後紹介状を持って、妊娠10週から妊娠14週の間で初診する様にお願い致します。
また、以前当院産婦人科を受診した事がある方は、選定療養費がかかりますが、近くの病院での紹介状がなくても、妊娠初診から当院へ受診出来ます。
分娩予約並びに診療に関するお問い合わせは、平日14~16時までの間に産婦人科外来(直通ダイヤル:045-628-6283)までお願い致します。
当院では、無痛分娩ご希望の方に無痛分娩を提供しております。
詳しくは下記をご覧ください。
院内助産については下記をご覧ください。
当院では悪性腫瘍の手術、化学療法、放射線治療、緩和治療を行っております。
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、などの婦人科悪性腫瘍の疾患、治療の解説は下記をご覧ください。
当院で施行している内視鏡手術については下記をご覧ください
産婦人科医療全般
(特に婦人科腫瘍、無痛分娩)
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
日本周産期新生児医学会(Aコース)修了
新生児蘇生法インストラクター
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
母体保護法指定医
難病指定医
災害時小児周産期リエゾン養成研修修了
東京医科歯科大学周産女性診療科臨床准教授
周産期(一般)、特に超音波、妊婦の栄養、母子感染など
性感染症
日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児学会周産期(母体・胎児)専門医・指導医
産婦人科全般(特に周産期、腹腔鏡手術)
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
産婦人科全般
更年期障害
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本周産期新生児医学会(Aコース)修了
産婦人科全般
日本産婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
日本周産期・新生児学会認定新生児専門医・新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
産婦人科全般
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本周産期新生児医学会(Aコース)修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
産婦人科一般
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
新生児蘇生法インストラクター
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医
産婦人科全般
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
入院患者数 | 1,092人 |
---|---|
外来患者数 | 20,820人 |
疾患名 | 2018年までの診療実績は紹介文を御覧下さい。 |
入院患者数 |
---|
1,092人 |
外来患者数 |
20,820人 |
疾患名 |
2018年までの診療実績は紹介文を御覧下さい。 |
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産婦人科 | 午 前 |
新患 | 萩原 佐江子 | 池谷 美樹 | 髙橋 健太 |
坂本 理恵 間野 ちひろ |
千葉 大樹 | 完全事前予約制 | 予約外 ドック 1ヶ月健診 |
池谷 美樹 (予約外) |
萩原 佐江子 | 若松 昌巨 | 千葉 大樹 | 仁平 光彦 | - | 産科予約再診 | 仁平 光彦 |
髙橋 慎治 千葉 大樹 |
池谷 美樹 | 萩原 佐江子 | 若松 昌巨 | - | 婦人科予約再診 | - | 若松 昌巨 |
髙橋 慎治 千葉 大樹 |
仁平 光彦 |
池谷 美樹 萩原 佐江子 |
- | 市がん検診 | 榎本 直美 | - | - | - | - | - | 特殊外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | - | 午 後 |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | 助産外来・母乳外来 | - |
午前 | |
月 | |
---|---|
新患 | 萩原 佐江子 |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
池谷 美樹 (予約外) |
産科予約再診 | 仁平 光彦 |
婦人科予約再診 | - |
市がん検診 | 榎本 直美 |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
火 | |
新患 | 池谷 美樹 |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
萩原 佐江子 |
産科予約再診 |
髙橋 慎治 千葉 大樹 |
婦人科予約再診 | 若松 昌巨 |
市がん検診 | - |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
水 | |
新患 | 髙橋 健太 |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
若松 昌巨 |
産科予約再診 | 池谷 美樹 |
婦人科予約再診 |
髙橋 慎治 千葉 大樹 |
市がん検診 | - |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
木 | |
新患 |
坂本 理恵 間野 ちひろ |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
千葉 大樹 |
産科予約再診 | 萩原 佐江子 |
婦人科予約再診 | 仁平 光彦 |
市がん検診 | - |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
金 | |
新患 | 千葉 大樹 |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
仁平 光彦 |
産科予約再診 | 若松 昌巨 |
婦人科予約再診 |
池谷 美樹 萩原 佐江子 |
市がん検診 | - |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
備考 | |
新患 | 完全事前予約制 |
予約外 ドック 1ヶ月健診 |
- |
産科予約再診 | - |
婦人科予約再診 | - |
市がん検診 | - |
特殊外来 | - |
午後 | |
月 | |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
火 | |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
水 | |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
木 | |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
金 | |
特殊外来 | 助産外来・母乳外来 |
備考 | |
特殊外来 | - |
備 考
・受付時間 午前8時15分 ~ 午前11時00分
・診療開始時間 午前9時00分
・休診日
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日まで
・「再診」は、原則的に予約のみの診察です。
・予約のない方は、「新患・予約外」担当医が診察しますが、
診療科によっては当日受診できない場合もありますので
予めご了承ください。
*平成31年2月1日現在の情報であり、今後変更が生じます。
*外来担当医表に関するお問い合わせは当院外来業務課までお願いいたします。
横浜市立みなと赤十字病院
住所:横浜市中区新山下3-12-1
代表電話番号:045-628-6100