
Department of Palliative Care
緩和ケア内科
- TOP
診療科・センター・部門緩和ケア内科
緩和ケア内科について
緩和ケア内科では、がん患者さんに対し、がんによって生じる様々な苦痛を和らげることで、その人らしい生活ができるよう支援します。がん患者およびその家族の疼痛や身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期から正確にアセスメントし解決することにより、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)の向上をめざします。
専門知識をもつ緩和ケアチーム(緩和ケア内科医師・精神科医師・専門看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー・栄養士・臨床心理士など)が密接に連携し、苦痛の評価や医療用麻薬・鎮痛補助薬などの調整・ケアや環境整備などの非薬物治療などの推奨を実施。その人らしい生活が送れるように、一般病棟と緩和ケア専門外来の両方で診療します。
治療について
がんと診断されたタイミングで、早期から主治医を中心に緩和ケアが始まり、多職種からなる緩和ケアチームと密接に連携して、身体や心のつらさを和らげる治療を実施。病状が進行して抗がん剤治療が困難になった、様々なつらい症状がある、身体機能の低下から日常生活が困難になった際は、緩和ケア病棟での療養も選択肢の一つとなります。 痛みをはじめとするつらい症状には、医療用麻薬を中心とした各種の鎮痛薬やその他の補助薬などを使用して、患者さんの苦痛が和らぐように支援します。また、心のケアには精神科医師や臨床心理士、専門看護師など緩和ケアチームが対応します。患者さんのその人らしい生活を送る療養場所として、当院の緩和ケア病棟をご検討いただけますと幸いです。
医師紹介
緩和ケア部長
坂下 千瑞子(さかした ちずこ)
専門分野
- 白血病
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 骨髄異形成症候群
- 再生不良性貧血
- 血小板減少性紫斑病
- 造血幹細胞移植
- 輸血
- 緩和医療
経歴
- 出身大学:大分医科大学
- 医師免許取得年:1992年
- 専門医・認定医・指導医(資格):
- 日本内科学会認定内科医
- 日本血液学会認定血液専門医・指導医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
- 日本医師会認定産業医

外来担当医表・休診表
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
緩和ケア内科 | 午前 | 専門外来 | – | – | 日下部 明彦 | – | – | 予約制 |
診療科
緩和ケア内科
午前
月
専門外来
–
火
専門外来
–
水
専門外来
日下部 明彦
木
専門外来
–
金
専門外来
–
備考
専門外来
予約制
診療実績
緩和ケアチーム実績

病気を知る
がん性疼痛
がんによる痛みなどの苦痛です。痛みに対しては、通常の痛み止めに加え、必要に応じて麻薬を使って痛みを取り除いていきます。さらに抗けいれん薬、抗うつ薬などの痛みの補助薬を使うことがあります。
呼吸困難
酸素が不足している場合は、酸素を補い、さらに息苦しいときには、麻薬を使うことがあります。呼吸困難の原因が治療可能な場合は、原因に対する治療を行います。
嘔気・嘔吐
吐き気の原因により、一般的な制吐剤や抗精神薬、ステロイド剤などを使います。嘔気・嘔吐の原因が治療可能な場合は、原因に対する治療を行います。
その他
緩和ケア病棟のご案内
緩和ケア病棟では、がんの積極的な治療は行わず、患者さんとその家族の不安や苦しみを和らげる支援を行います。24時間面会可能で、専用の設備を備えており、患者さんの生活スタイルが尊重できるように配慮いたします。緩和ケア病棟での入院をお考えの方はぜひご覧ください。
詳しくはこちら
院内のフロア情報に関しての詳細はこちら