PAGE 
TOP

形成外科

Department of Plastic Surgery

形成外科

形成外科について

形成外科では、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い患者さんを対象に、体全体の表面から少し深い場所までの様々な問題、けが、きずあと、できもの、変形、欠損を治療しています。皮膚や軟部、骨組織等の幅広い疾患においては、術後の見た目や仕上がりを大切にした手術を提供いたします。
また、院内の他の診療科と連携し、組織欠損に対する再建手術を実施。特に、乳房再建は乳腺外科と共同で取り組んでおり、それぞれの患者さんのご希望や状態に合った手術を行います。
なお、当科では美容外科手術は行なっておりません。また、美容外科手術後の合併症は施術した施設にご相談ください。
加えて、褥瘡をはじめとする難治性皮膚潰瘍の入院治療は、基本的に手術適応の患者さんに限らせていただいておりますのでお含みおきください。

治療について

外来診療は完全紹介予約制です。かかりつけの先生に紹介状を作成いただき、事前にお電話でご予約ください。外来日は月・火・木・金曜日の午前中です。入院期間はできるだけ短期間となるよう心がけています。手術後安定しているまたは保存的治療の患者さんは、状態に応じてかかりつけの先生の治療をお願いする場合もあります。
取り扱う分野は、外傷、先天異常、腫瘍、ケロイド、難治性潰瘍、炎症変性疾患などです。具体的には熱傷、顔面骨骨折、外傷、唇裂・口蓋裂、小耳症、副耳、耳瘻孔、先天性眼瞼下垂、母指多指症、合指(趾)症、良性腫瘍、悪性黒色腫、有棘細胞癌、皮膚悪性腫瘍、ケロイド・肥厚性瘢痕、褥瘡や糖尿病性潰瘍、慢性難治性潰瘍、眼瞼下垂症、下眼瞼内反症などです。また、乳房再建をはじめとする他診療科と合同の再建手術を行っています。

医師紹介

形成外科部長

横山 明子(よこやま あきこ)

専門分野

  • 形成外科一般
  • 乳房再建
  • 皮膚悪性腫瘍
  • 小児の形成外科
  • 創傷治癒

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学(東京科学大学)
  • 医師免許取得年:1992年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構認定形成外科専門医
    • 日本形成外科学会領域指導医
    • 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医
    • 日本創傷外科学会創傷外科専門医
    • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師
    • 東京科学大学医学部臨床教授
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
画像

医長

清水 寛章(しみず ひろあき)

専門分野

  • 形成外科一般

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学(東京科学大学)
  • 医師免許取得年:2012年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構認定形成外科専門医
    • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
画像

外来担当医表・休診表

診療科 備考
形成外科 午前 新患・再診 清水 寛章 横山 明子 清水 寛章 横山 明子 紹介状・予約必須
緊急時は電話で相談
午後 新患・再診 ★キズあと外来 ★第3木曜日のみ
再診 横山 明子

診療科

形成外科

午前

新患・再診

清水 寛章

新患・再診

横山 明子

新患・再診

新患・再診

清水 寛章

新患・再診

横山 明子

備考

新患・再診

紹介状・予約必須
緊急時は電話で相談

午後

新患・再診

再診

新患・再診

再診

横山 明子

新患・再診

再診

新患・再診

★キズあと外来

再診

新患・再診

再診

備考

新患・再診

★第3木曜日のみ

再診

形成外科
10月31日(金)横山休診

診療実績

病気を知る

乳房再建

女性のがんで最も多いのは乳がんであり、年間10万人ほどが罹患します。その治療には手術、薬物療法、放射線治療などがあり、手術の中でも乳房全摘手術を行うと、乳房がなくなります。この全摘手術に対して、何かしら別のもので乳房のふくらみを再現するのが、乳房再建術です。 癌を治療するという意味では、乳房再建は必須の治療ではありませんが、女性らしさの象徴を再建する手術は、患者さんの見た目や気持ちの改善に大きく役立ちます。患者さんのライフスタイル、体型・乳房形態、乳がん治療の状況、乳房に対する価値観など総合的に判断し、医療者の助言を得ながら患者さんご自身が治療を選択することが大事です。乳房再建には、乳がん手術と同時に行う一次再建と、乳がん手術とは別のタイミングで行う二次再建があります。 再建手術をご希望の場合には、まずは乳腺外科の担当の先生にご相談し、紹介状をもらってから受診してください。

乳房再建についてはこちらもご参照ください。


院内のフロア情報に関しての詳細はこちら