Original Update by Dr.Farouk
HOME > 診療科・部門ご紹介 > 各診療科のご案内 > 脳神経外科
持松泰彦(副院長/間脳下垂体外科部長)、竹本安範(脳神経外科部長)、竪月順也(医長)高瀬香奈の4人体制です。部長2名と医長が日本脳神経外科学会認定の専門医・指導医であり、部長2名は日本脳卒中学会専門医も取得しています。
神経内科とともに脳神経センター外来を担当しており、その中で役割分担をしています。
当科は外科治療の対象となる患者さん、神経内科は頭痛から神経難病まで薬物治療が主体の患者さんを幅広く診療しています。アルツハイマー病やパーキンソン病は神経内科の担当になります。どちらの診療科を受診したら良いかがかわからない方も多いと思いますが、その日に外来のある診療科を受診して下さい。初回診療のあと、こちらで適切な科へご案内します。(月)・(水)・(金)の午前中が脳神経外科の外来診療日です。
脳神経外科の扱う一般的な疾患に対応します。特に脳下垂体の治療は500例以上の経験があります。脳下垂体腫瘍や聴神経鞘腫・髄膜腫などの頭蓋底、良性腫瘍は手術で治癒可能ですが神経機能の温存も重要であり、一人一人その患者さんにとって最良の結果をもたらすよう治療法を組み合わせています。
悪性脳腫瘍は手術では限界があり、近隣の大学病院などに手術後の治療をお願いする場合もあります。ガンマナイフは横浜労災病院と連携しています。
脳ドックなどで未破裂の脳動脈瘤が発見される機会が増えています。破れるとクモ膜下出血になるのですが、治療にも相応のリスクがあります。個別に治療をお奨めするかどうか相談に応じています。将来はセカンドオピニオン外来として別個に設定を考えていますが、現時点では一般外来で対応しています。治療の基本は長期成績が明らかな開頭クリッピングを選択しています。
脳神経外科で最も手術数の多い疾患が慢性硬膜下血腫です。これは高齢者が軽い頭部打撲の後1~3ヶ月でいわゆる「ボケ」のような症状や歩行障害を起こすもので、治る「ボケ」の代表です。CTで診断し、局所麻酔で頭蓋骨に穴を開け、点滴の針を刺す簡便な手術で良くなります。いわゆる治る「ボケ」には正常圧水頭症もあり、これはCTに加えて短期間入院し脳脊髄液を腰椎穿刺で抜いてみる検査が必要です。
顔面けいれんには、神経を圧迫する血管を移動させる手術とボツリヌス毒素の局所注射療法があり、双方に対応できます。眼瞼けいれんには、ボツリヌス治療を行っています(ボツリヌス毒素製剤の使用資格取得)。
脊椎(頚・腰)の病変は整形外科で治療しますが、脊髄の腫瘍は当科が協力する体制としています。
パーキンソン病やてんかんで薬物治療がうまくいかない場合に手術が必要となることがあります。特殊な器具が必要なため、横浜市立大学の専門医に紹介しています。
夜間・休日で脳神経外科医が当直していない時も、常に連絡体制を整えています。救急外来にはCTが設置されており、即座に診断が出来ます。またMRIも新型二台となり、発症直後の脳梗塞の診断に使えるようになりました。脳血管撮影も最新の回転DSAで三次元の立体像として把握でき、診断能力が向上しています。
当院は電子カルテを使用しており外来診察室で検査の予約やCTの結果参照などができますが、その反面外来診療にかかる時間が長くなってしまいます。外来が大変混雑しており、次回の診療予約がかなり先しか入れられません。脳卒中の入院治療後に血圧の管理などで通院の患者さんは、近くの開業の先生に通ってきめ細かくコントロールしていただく方が適切です。定期検査は当病院で行えますのでご協力をお願いします。
脳下垂体腫瘍
脳血管障害
頭蓋底手術
小児脳神経外科
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
脳血管障害、脳腫瘍
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修終了
脳血管障害・脳神経血管内治療
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会脳血管治療専門医
手術件数(平成29年1月-12月): 164件(28年210件・27年157件・26年112件・25年130件)
<脳腫瘍と脳動脈瘤・AVM>:40件(28年75件・27年49件・26年49件・25年48件)
25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
・脳腫瘍 | 25例 | 24例 | 29例 | 36例 | 22例 | |
開頭腫瘍摘出術 | 19例 | 16例 | 19例 | 25例 | 15例 | |
経蝶形骨洞下垂体手術 | 6例 | 8例 | 10例 | 11例 | 7例 | |
・脳血管障害 | 33例 | 30例 | 48例 | 68例 | 51例 | |
脳動脈瘤手術(うち未破裂) | 21例(0例) | 23例(3例) | 20例(0例) | 34例(10例) | 16例(9例) | |
脳出血 | 7例 | 4例 | 12例 | 13例 | 8例 | |
脳動静脈奇形摘出術 | 2例 | 2例 | 0例 | 5例 | 2例 | |
その他 | 2例 | 1例 | 16例 | 16例 | 25例 | |
・頭部外傷 | 47例 | 42例 | 53例 | 71例 | 61例 | |
慢性硬膜下血腫 | 47例 | 35例 | 40例 | 49例 | 44例 | |
急性硬膜外血腫 | 3例 | 1例 | 5例 | 4例 | 4例 | |
急性硬膜下血腫 | 2例 | 4例 | 4例 | 10例 | 10例 | |
・その他 | 19例 | 16例 | 27例 | 35例 | 30例 | |
シャント術 | 11例 | 8例 | 18例 | 17例 | 11例 | |
脳神経減圧術 | 1例 | 5例 | 0例 | 1例 | 1例 | |
その他 | 7例 | 3例 | 9例 | 17例 | 18例 |
*手術死亡なし
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
脳神経外科 | 午 前 |
新患・再診 |
★持松 泰彦 |
- |
★持松 泰彦 |
- | 竹本 安範 |
★紹介予約制 |
新患・再診 | 竪月 順也 | - | 高瀬 香奈 | - | - | - |
午前 | |
月 | |
---|---|
新患・再診 |
★持松 泰彦 |
新患・再診 | 竪月 順也 |
火 | |
新患・再診 | - |
新患・再診 | - |
水 | |
新患・再診 |
★持松 泰彦 |
新患・再診 | 高瀬 香奈 |
木 | |
新患・再診 | - |
新患・再診 | - |
金 | |
新患・再診 | 竹本 安範 |
新患・再診 | - |
備考 | |
新患・再診 | ★紹介予約制 |
新患・再診 | - |
備 考
・受付時間 午前8時15分 ~ 午前11時00分
・診療開始時間 午前9時00分
・休診日
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日まで
・「再診」は、原則的に予約のみの診察です。
・予約のない方は、「新患・予約外」担当医が診察しますが、
診療科によっては当日受診できない場合もありますので
予めご了承ください。
*平成31年2月1日現在の情報であり、今後変更が生じます。
*外来担当医表に関するお問い合わせは当院外来業務課までお願いいたします。
横浜市立みなと赤十字病院
住所:横浜市中区新山下3-12-1
代表電話番号:045-628-6100