HOME > 診療科・部門 > 心臓血管外科

大動脈弁狭窄症とは

弁膜症の一種で、心臓の出口にある大動脈弁が固く、狭くなる病気です。
そのため、心臓はうまく血液を全身に送ることができず、心不全や突然死の原因となります。

原因

動脈硬化が原因であることが多く、進行性の病気です。
その他、感染、先天性、リウマチ性などがあります。

症状

ある程度病気が進行するまで自覚症状はありませんが、進行すると息切れ、めまい、胸痛、動悸などの症状を訴えるようになります。
症状が出始めると突然死することがあり、症状がある患者さんは非常に危険な状態にあると考えられます。
大動脈弁狭窄症の症状が発現した後の予後は極めて悪く、狭心症(胸が痛い)が発現すると平均余命が5年、失神が発現すると3年、心不全が発現すると2年といわれています。そのため早期発見、早期治療が大切です。

人工弁置換術

大動脈弁狭窄症の標準的な治療は「人工弁置換術」という外科手術です。
この治療法は全身麻酔をかけて胸を切開し、人工心肺という生命維持装置を使って、狭くなった大動脈弁を切除し、人工弁に取り替えるという治療です。
この手術を受けるにはある程度の体力が必要で、全身状態が良くない患者さんには手術が難しいことがあります。

TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)

上記理由により「人工弁置換術」が難しいと考える患者さんに対して、患者さんへの負担が小さく新しい治療法である「経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI:Transcatheter Aortic Valve Implantation)」が開発されました。
この治療は、今までの外科手術で使用していた人工弁と類似のものをボールペン程度に太さに折りたたむ技術によって施行可能となりました。
患者さんの足の付け根もしくは胸部を数cm程度切開し、大動脈内にカテーテル(針金のような細い管)を通し、カテーテルに沿って折りたたんだ人工弁を狭くなった心臓の出口まで挿入し、人工弁を広げ、留置します。広げられた人工弁は狭くなった大動脈弁に変わり機能し始めます。
この治療は人工心肺を使用せず、傷も小さいため、患者さんにかかる負担が少ないです。

メリット

  • 今までの手術に比べて身体への負担が少ない
  • 年齢や体力等の理由により、外科手術が行えない方でも施行可能
  • 術中の輸血が少ない
  • 入院期間が短い
  • 比較的早い社会復帰が期待できる

※ 侵襲が低い治療と言っても、患者さんによっては予想できない副作用、合併症の危険が起きることもあります。
  日本におけるTAVIの手術死亡率(2018年)は約1.3%程度です。

1 外来受診

紹介状をお持ちになり、弁膜症外来にご受診ください。
これまでの病状および現在の症状などをうかがい、外来で心電図、胸部レントゲン、採血、心エコー検査などスクリーニング検査を行います。
重症大動脈弁狭窄症の治療方法について全体的な説明をします。

2 検査

CT検査、心臓超音波検査など必要な精密検査を行い、全身状態、耐術能など総合評価を行います。
治療に対するご本人・ご家族のご希望もゆっくりとお話を伺います。

3 ハートチームカンファレンス

各種検査の結果を踏まえて、ハートチームメンバーでカンファレンスを行い最適な治療方針を決定します。
TAVI、開胸手術、保存的加療(薬物治療)のいずれがより良いか判断します。

4 治療

通常全身麻酔下で行われ、手術時間は個人差はありますが2時間程度です。
足の付け根もしくは左胸部を切開し、手術を行います。
折りたたんだ弁を狭くなった大動脈弁に留置し、弁の機能が良好である事を確認して手技は終了します。

5 術後の回復

超音波検査や造影CTで植えられた人工弁をチェックします。
術後3時間で飲水、翌日朝から食事をおとりいただき、手術当日もしくは翌日からリハビリテーションを行います。
術後は人工弁の劣化を防ぐため、血液をサラサラにする薬が必要になります。

6 退院

通常1-2週間で退院です。

TAVI入院(約14日)の概算

  健康保険を使用される場合 高額療養費制度を使用される場合
(一般所得の場合)
70歳未満の方 約180万円
(3割負担)
約14万円
70歳以上の方 57,600円
(所得により異なります)
57,600円

※ 上記はあくまで概算です。
※ 室料差額代・食事代、消費税は含まれていません。
※ 入院期間が月をまたぐ場合や所得によって金額は異なります。
  詳細は入院をお申し込みされる際にお問い合わせください。

Q.高額療養費制度(入院する場合に、窓口での支払いを負担の上限額までに抑える制度)を利用するには、どのような手続きが必要でしょうか?

A.入院する前に、ご加入の医療保険から「限度額適用認定証」(住民税非課税以外の方)または「限度額適用認定・標準負担額限度額認定証」(住民税非課税の方)の交付を受け、医療機関の窓口でこれらの認定証を提示する必要があります。
70歳未満の方については全員が、70歳以上の方については住民税非課税の方が対象となります。
詳しくは、ご加入の医療保険にお問い合わせください。

ハートチーム

当院では、心臓内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、理学・作業療法士、看護師 等、TAVI治療を担う「ハートチーム」を結成しています。
メンバーはその経験や知識を集結させ、 担当する診療科の垣根を越えて、患者さんに合う最適な治療方法やタイミングを選択・提供しています。
患者さんが元気になってご退院されること、それが私たちハートチームの想いです。
どうぞお気軽にご相談ください。

ハートチーム集合写真

ページTOPへ