MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
📕📘📗キャリア実践者ラダー📕📘📗
☀ 排尿ケアチームの紹介 ☀
☆6A病棟の紹介☆
🌸感染制御チーム(ICT)の活動紹介🌸
部署紹介♡5C病棟
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2020/11/19

腹膜透析患者への退院後訪問③

画像1

8F・透析室病棟のSです。
退院後訪問についての紹介の最終回です!

退院後訪問では、患者さんの希望がある場合、退院1週後を目安にご自宅へ訪問させていただいています。
病棟、外来の看護師で、患者さんのご自宅に訪問します。主に全身状態の観察や腹膜透析チューブ造設部位の観察、自宅の環境(清潔に透析ができる環境であるか)や機械のトラブルはないか(トラブル発生時の対処方法についての確認なども確認します)、透析が順調にできているか(透析液の在庫状況や実際の透析を行うときの手技など)を確認します。また患者さん、ご家族に不安点等を確認し、解決に向け支援しています。

退院後訪問後は、主治医へ訪問時の様子などの報告やカルテ記載を行っています。退院後訪問のときだけでなく、その後の外来での定期受診時での支援ができるような仕組みです。

患者さんが安全にそして安心して治療を受けられる環境を整えること、退院後もサポートしていくことが重要だと考えています。患者さんからも、退院後訪問で不安が軽減した、また来てほしい等のお声も頂いています。今後も8F・透析室病棟では退院後の支援に力を入れていきたいと思います!!

2020/11/18

腹膜透析患者への退院後訪問②

画像1

8階・透析室病棟のSです。
前回に引き続き腹膜透析患者へ退院後訪問について紹介させていただきます。
当院では、腹膜透析を導入される方が増え、初めて腹膜透析を導入された方の中には、退院後に自宅で生活をしてみると困り事や不安などに直面することがあります。
例えば、排液バッグの処理の仕方や腹膜透析チューブの管理についてなど、患者さんそれぞれ悩みが出てきます。ある患者さんは、受診するほどではないけれども、気になっていることがあったとおっしゃる方もいらっしゃいます。そのような時、退院後訪問を行い、不安や困りごとを解消できるよう支援しています。実際に生活環境を拝見して、より良く腹膜透析をできる環境に調整できるようアドバイスしています。
次回は具体的に退院後訪問で行っていることを紹介します。

2020/11/17

腹膜透析患者への退院後訪問①

画像1

8階・透析室病棟のSです。
今回から3回ほどに分けて“腹膜透析を行っている患者さんへの退院後訪問”についてお知らせしたいと思います!
8階は腎臓内科を主科としており、腹膜透析を行っている患者さんへ向けて退院後訪問を実施しています。
今回は腹膜透析について説明します。
腹膜透析とは、腹腔内に透析液を一定時間入れ、腹膜を介して体内の老廃物などが腹腔内の透析液側に移動して体外に排泄するという仕組みです。腹膜透析の特徴としては、患者さん自身が自宅で透析を行うことができるという点です。腹膜透析の中でもCAPD(連続携行式腹膜透析)とAPD(自動腹膜透析)に分かれています。CAPDは1日に3~5回程度透析液を交換する方法で、生活リズムに合わせて透析液の交換を行います。APDは、就寝時に腹膜透析の機械を使用し、自動的に透析液の交換を行う方法です。
腹膜透析は、自宅でできる治療というのがメリットですが、自己管理をしっかりとできることが条件にもなってきます。そのため、当院では退院後訪問を通して、治療が確実に行えるように、退院後も支援させていただいています。
次回は、退院後に直面する腹膜透析患者の不安や困りごと、それに対する支援について紹介します。

2020/11/16

園芸協会からの胡蝶蘭ありがとうございます

画像1 画像2

看護部長の間瀬です。
本日は「神奈川県花き園芸組合連合会・神奈川県園芸協会」様より胡蝶蘭の鉢植えを頂きました。

「ストレスが少しでも解消され、心のこりがほぐれればと願っています」とメッセージも頂きました。誠にありがとうございました。 とても立派で私の背丈ほどの大きさです。 胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」花言葉があるそうです。大輪の胡蝶蘭は病院を受診される地域の皆様や入院されている患者さん・ご家族の皆様と私達医療者に幸せを一杯運んできてくれることでしょう。

蘭は、多くの皆様に鑑賞いただけるように病院の正面玄関の案内に飾りました。 案内では、プラチナナースとして私達が尊敬する藤田看護師が蘭を大切に育てつつ、 皆さまの幸せを願っています。

2020/11/12

当院はJMIPの認証を受けました

画像1 画像2

5C助産師のAです。
2020年9月10日付で認証を受けた「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)についてお知らせします。横浜市内では3番目、赤十字病院では7番目、全国の医療機関では79番目の取得になるそうです。

JMIP受審準備ワーキンググループが立ち上がって約1年、医師や看護師、事務職など多職種が一丸となって取り組み、この日を迎えられました。5C(産婦人科)は外国人入院患者数が院内で最も多く、WGには5C師長も加わりモデル病棟としての役割も果たしてきました。

横浜は外国人の方が観光に訪れたり在住する街のため、様々な場面で外国語が必要となります。特に医療の場においては、患者さんの訴えや症状を聞き、診察や検査、入院生活など専門性の高い内容を伝える必要があります。不安解消のためコミュニケーションを図ることも重要です。

院内に表示されている日本語の案内を、すべて英語と中国語に訳して併記しました。配布するパンフレットもすべて英語や中国語バージョンなど作成しました。またタブレットを使って24時間いつでもテレビ電話通訳での対応が可能となり、多言語音声翻訳アプリも用いて、外国人の方と意思疎通がはかれるようになりました。他にも電話通訳や派遣通訳、職員通訳など必要に応じて使い分けています。対応する言語もロシア、タイ、ベトナム、フランス、タガログ、ネパール、インドネシア、マレーなど多数あります。

日本語しかできない私も、テレビ電話通訳に何度も助けられました!!このタブレットさえあれば患者さんも看護師も安心してコミュニケーションをはかり笑顔で対応できると思います。WGの方々の苦労と努力は大変なものだったと思いますが、大成功の取組みです。