2022/12/20
こんにちは、検査部門の看護師Aです。
気づけば、もう今年の終わりも見えてました。
寒さと乾燥がだんだん厳しくなると流行る感染症は、コロナだけではありません。
インフルエンザやノロウイルスなど様々なものがあります。
内視鏡検査は口からカメラを入れるため、感染リスクが高い検査です。
しかし、コロナ渦でも、患者さんに必要な検査や治療を継続し行なってまいりました。
感染対策室の指導のもと、働くスタッフ全員が、感染対策の知識を身に着け、しっかりとした感染対策を行っています。
様々な感染対策の中の一つですが、
検査中は、ウィルスの空気感染を防ぐN95 マスクの上からサージカルマスクを装着し、
さらにゴーグルを装着します。
また放射線を使う検査や治療では、放射線から身を守る鉛でできたプロテクター
を装着し、その上にガウンを羽織ります。
冬でも汗をかくほどです。
2重のマスクにゴーグルは息苦しく快適な環境ではありません。
これからも、感染症の流行に関わらず、しっかりとした感染対策を行い、
すべての患者さんの検査、治療を継続していきます。
2022/12/20
こんにちは。5A病棟の看護師Rです。
新型コロナウイルス感染症によって、精神科病棟である5A病棟の運営にもさまざまな影響が出ています。
5A病棟は、閉鎖病棟という環境の中、さらに患者さまは感染拡大防止のため、買い物や院外外出も制限されています。
我々医療者としても、ストレス緩和のためのレクリエーション活動ができないか、同時に、感染を予防することができるか、悩む日々でした。
そこで、病棟管理者・精神科医師との協議を行い、患者さん
は、5階にある中庭の散歩が可能となりました。
一人ずつ、スタッフ同伴のもとという条件はありますが、マスクを外して外の空気にふれて深呼吸できることがとても幸せだと好評をいただいています。
これからも、感染予防策をとりながら、レクリエーションなど療養環境としての病棟の取り組みを進めていきます。
2022/12/16
こんにちは。5A病棟のMです。
本日は、精神科病棟で行われている勉強会についてご紹介します。
精神科病棟たる5A病棟では、統合失調症や双極性障害に対して有効とされている、抗精神病薬や抗うつ薬といった専門的な薬剤を取り扱っています。一般病棟でも使われないというわけではないですが、とりわけ精神科では、薬物療法を中心とした急性期の治療が中心となっています。
特殊な薬剤・用法もあり、他科で経験を積んだ看護師であっても、ほとんど目にしたことのない薬剤もあります。
そこで、知識のアップデートのために、毎年看護師向けに精神科専門医による薬物療法の勉強会が開催されています。医学生に用いている資料を看護師向けに修正して頂き、作用機序や用法、作用や副作用について学んでいます。
日々勉強し、患者さんにいつも最先端の看護を提供できるよう研鑽しています。
2022/12/15
こんにちは、6C病棟のIです。
2022年もそろそろ終わりが近づき、新しい年を迎えるための準備が始まっている頃でしょうか。
先日、6C病棟では新卒看護師対象+病棟看護師参加の防災訓練を実施しました。
訓練では実際に災害が起きた場合を想定して、アクションカードという災害時の対応マニュアルを持ち、火災発生時の対応や安全に患者さんを搬送するためにはどうしたらよいかなどを考えてもらいながら行いました。
私自身も1年ぶりに訓練に参加しましたが、消火栓の位置など忘れていました。このように訓練を行い災害発生時に安全に避難できるように日頃から備えておくことが大切だと改めて感じました。
また今回防災訓練の担当のSさんが訓練後病棟の消化設備を見直し、消火栓がどこの病室まで届くかを測定し表示したことで、実際に災害が発生した際にスムーズに対応できるようになりました。
災害はいつどんなときに起こるか予測できないので、皆さんもご自宅の備蓄など今一度確認してみてはいかがでしょうか。
2022/12/12
こんにちは、6A病棟のMです。
2022年も残り少なくなりましたね。この写真はお散歩中にみつけた秋の1枚です。
今回はラダーレベルⅡの研修である「フィジカルアセスメント研修」について紹介します。
フィジカルアセスメント研修では神経・呼吸・循環・消化器の4つの項目に分けて行われます。
それぞれの分野で解剖生理や観察項目、フィジカルイグザミネーションの講義を受け、事例患者さんに必要な看護を考えるという内容の研修です。
私は脳神経系の病棟に勤務しているため、意識レベルやMMTなどの観察だけではなくせん妄患者さんと関わることもあります。そのため、患者さんの発言だけではなく行動や日中の過ごし方などの観察を行いせん妄悪化や予防に努めていきたいと改めて思いました。
研修最終日では、グループワークを行いました。患者さんの事例を提示され、今までの研修を踏まえてその患者さんに何が起こっているのかをアセスメントし、どんな看護が必要であるのかをみんなで考えました。
今回の研修を活かして日々の看護に努めていこうと思いました。