MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2024/10/17

🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰

画像1 画像2

こんにちは、DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)のリンクナースのIです。
私が所属するDDR委員会では、ご高齢者や認知症のある方、せん妄のリスクが高い方が、安心して過ごせるようケアの質の向上に努めています。
私が所属する脳神経内科・外科の病棟では、高次脳機能障害を持った方、認知症の検査入院の方など、せん妄のリスクが高い方が入院されます。そのため、安心して過ごせるように、ご家族に時計や家族写真、ご本人が慣れ親しんだものを持ってきていただいたり、好きな音楽を聴いてもらったり、患者さんを尊重してご自身でできることを支援し、洗髪や足浴などの「快の刺激」を取り入れるようにしています。
見当識障害のある方には、ベッドサイドにカレンダーや時計の設置、場所を記載した張り紙をして、繰り返しお伝えするリアリティーオリエンテーションを行っています。記憶障害や注意障害がある方には、ベッドの位置を変更し、ナースコールを一緒に押して練習するなど、統一した看護に努めています。
また、リハビリスタッフと協力し、日中の離床やADLの保持、睡眠確保のために生活リズムを整えるなど、主治医や精神科医師、病棟薬剤師と連携し、薬剤調整を行っています。また、認知症ケアチームの認知症看護認定看護師や臨床心理士に相談し、対応やケアについてアドバイスを頂いています。
せん妄症状が改善し、患者さんが生活史を語り、笑っている姿を見た時は、「良かった」と思います。そして、チームで患者さんのことについて思い返し、うれしい気持ちになります。
これからも患者さんが安心して入院生活を送り、生活の場に戻れるように、チーム一丸となって温かいケアを行っていきたいと思います。