2018/9/30
5C病棟 納涼会


こんにちは、5C病棟助産師のS・Tです。
今回は、5C病棟で行われた納涼会について紹介したいと思います。
5C病棟では今年2人の新卒助産師、また他病棟で働いていた1人の助産師、さらに1人の産婦人科医師が仲間入りをしてくれました。みなさん、納涼会で自己紹介とともに、産婦人科で働く意気込みを発表してくださいました。
みなさんの意気込みを聞いて、私たちも身が引き締まりました。
スタッフ一同、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
TEL045-628-6100(代表)
FAX045-628-6101(代表)
MENU
ブログBLOG
2018/9/30
こんにちは、5C病棟助産師のS・Tです。
今回は、5C病棟で行われた納涼会について紹介したいと思います。
5C病棟では今年2人の新卒助産師、また他病棟で働いていた1人の助産師、さらに1人の産婦人科医師が仲間入りをしてくれました。みなさん、納涼会で自己紹介とともに、産婦人科で働く意気込みを発表してくださいました。
みなさんの意気込みを聞いて、私たちも身が引き締まりました。
スタッフ一同、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
2018/9/28
こんにちは。透析・検査のブログ担当Kです。
今日は透析・検査に新しく配属になったスタッフへの、放射線被ばくと防護についての勉強会の様子をお伝えします。
講師はがん放射線療法看護認定看護師の吉田さんです。
病院では様々な種類の放射線を取扱い、病気の診断から治療まで幅広く使用されています。
透析・検査では様々な検査や治療の介助に入るため、正しい知識をもって被ばくから自分を守ることは大切なことなのです。
勉強会では放射線の種類、被ばく・防護の3原則、放射線検査を受ける患者さんの不安・誤解等、様々なことを学びました。
実際に防護服を着る体験をしました。
勉強会を終えての感想は・・・
看護師A)改めて、放射線の怖さと、対応方法も分かり、安心感も生まれました。
当部署ならではの勉強会でした。
2018/9/27
6Aブログ担当Tです。
院内ラダー研修でコミュニケーションについて学びました。
学生の頃にコミュニケーションの講義を受けて以来、久しぶりの講義でしたが、
改めて「アサーティブ」について日々の患者さんとの関わりを振り返りながら考えることができました。
「DESC法」を活用し、否定的、肯定的な患者さんの訴えに対する自分の心境の変化も感じることができました。
受講した看護師は2~3年目のスタッフで、日々の患者さんとの関わりの中で悩むことが多く、
どうしたらいいのかと苦闘していた時期でもあったため、明日からの患者さんとの関わり方の道しるべになりました。
2018/9/26
こんにちは!
救急病棟ブログ担当のMです。
今回は救急病棟を代表して2人のスタッフの夏休みについて紹介します。
★Mさんの夏休み★
猛暑だった日本を離れてスイス~イタリア~フランスへ、アルプス山脈を眺める旅に出かけました。
天気に恵まれスケールが大きな自然に圧倒されながら、標高3000メートル以上の展望台では高山病になりながら楽しんできました。
思いっきりリフレッシュしてきたので、またがんばります。
☆Yさんの夏休み☆
夏休みを頂き、4年前この病院に入職した時にできた3人の同期と沖縄とハワイに行ってきました。
4年前、この病院に入職した時にできた3人の同期。結婚、転職等で8月には全員バラバラになります。最後にみんなで集合しようと沖縄へ。沖縄は台風到来、同期は一人、入院中と最悪な条件でしたが4人で一緒にいた時間は最高でした。みなとに入職しこの人達とで会えて本当に良かったと再確認できた旅行でした。この、後に行ったハワイはバッチリ快晴で存分に海と夏休みを楽しみました。
2018/9/10
看護部ブログ担当のSです。
9/10北海道に救護班を派遣するために
出発式を行いました。
先発隊の救護班チームから引き継ぎ
3日間活動します。
現場のアセスメントを行いながら
被災した方々のこころのケアを含めて
救護活動を行う予定です。
道内の気温が下がる時期になっていますので
被災した方々の体調が気がかりです。
救護活動が全うできるように、
病院全体で後方支援を行っていきます。