神奈川県横浜市の臨床研修・専門研修病院
TOP > 初期臨床研修プログラム > プログラム概要
神奈川県横浜市には有名な臨床研修病院があまたあるなか、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院の臨床研修の魅力の一つは、全国トップレベルの救急医療です。「断らない救急」を合言葉に、年間1万台を超える救急車とともに多くの直接来院患者を受け入れ、重症度、患者背景など実に多様な症例を経験することが可能です。さらに、多数の内科系・外科系を含む診療科(標榜診療科33科)を擁し、将来を見据え様々な診療科で研修することができます。また、内科、外科、整形外科、救急科、麻酔科は専門研修プログラムの基幹施設となっており、臨床研修からのシームレスな移行も可能です。
指導医陣は、日々の診療においては研修医の主体性を大事にした指導を行うとともに、各種セミナーにおいては講義や研修医の発表指導を通じて研修医の成長を援助するなど、非常に教育的です。
さらに、医師教育研修センターでは、研修医の主体性を重視したモーニングセミナーをはじめとする各種セミナーをバックアップするとともに、優れた指導医を育成するため臨床研修指導医養成講習会やFaculty Developmentセミナーを企画しています。
こういった環境で学んでいただくことで、最終的に当院の理念でもある、患者中心の良質な医療を提供しうる医師に近づいていただければと考えています。当院での臨床研修にご興味をお持ちになりましたら、医師教育研修センターまでご連絡ください。
令和8年度から、近年の医療環境の変化に伴う麻酔科医不足に対し、当院のリソースを用い優れた麻酔科医を育成するため麻酔科コースを設定する。
将来麻酔科を希望する研修医を対象とし麻酔科医として必要な知識・手技の基礎を先駆けて習得する機会を提供することにより、将来を見据えた研鑽が可能となるものと考える。
なお、麻酔科コースでは24週間以上麻酔科を選択するものとする。
臨床研修修了後は、当院の麻酔科研修プログラムなどで専門医の取得を目指すものとする。
プログラムの定員のうち、2名以内を割り当てる。
全ての患者の初期診療が適切に行えるとともに、医療の社会的な意義を自覚し、生涯にわたって研鑽を怠らない医療人となることを研修目標とする。
救急部で救急医療の基本と実践(バイタルサインの把握、救命処置、蘇生法等)を行います。外科系では、創傷処置や簡単な手術経験を通して切開、縫合、止血等の基本手技を習得します。内科は、頻度の高い疾患を中心に経験し、内科診療の基本を学びます。
月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 内科系 | 外科系 | 救急部 | |||||||||
B | 内科系 | 救急部 | 外科系 | |||||||||
C | 外科系 | 救急部 | 内科系 | |||||||||
D | 救急部 | 外科系 | 内科系 |
小児科では、一般的な疾患、救急を習得。精神科は、精神医学的面接、基本的精神病状の把握について学びます。産婦人科では、正常分娩の介助、婦人科診察の基本を中心に研修します。地域医療では、プライマリケア、在宅医療、老人医療、保健、福祉、介護を含めた研修を行います。選択した科において一年目で経験できなかった、より専門性の高い検査手技や治療法を含めた内容の診療を行います。
月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 小児 | 産婦 | 精神 | 地域 | 選択科 | |||||||
B | 小児 | 産婦 | 選択科 | 精神 | 地域 | 選択科 | ||||||
C | 選択科 | 精神 | 産婦 | 選択科 | 地域 | 小児 | 選択科 |
指導医による研修医の到達度評価、研修医による指導体制やプログラムに対する評価は、独自の評価票ならびにPG-EPOCを活用しています。また、社会人としての評価は勤務態度を含む評価、医師以外の職員からの360度評価を実施します。それらを総合して、研修修了の総括評価を臨床研修管理委員会で実施します。
当院が受け入れる年間約12,000台の救急車の多くを研修医がファーストタッチしており、2年間ずっと続く救急当直を通じて研修医として修練すべき各症候に対する診断学と初期診療を学びます。さらに、各科研修も大変充実しており、勤務中はおよそ200名いる経験豊富な上級医にすぐに質問できるので安心して充実した研修を送ることが出来ます。また、週2回程度勤務前に開かれるモーニングセミナーや救急外来症例の振り返りを行うERフィードバックセミナーなど勉強会で知識をアップデートできることも魅力です。
研修医同士が仲が良いのはもちろん、上級医や看護師さん、メディカルスタッフの皆さんもとても優しく、安心して研修生活を送ることが出来ます。ぜひ当院での初期研修を通じて「動ける」医師になる最初の一歩を踏み出しませんか。
内科専攻医(当院初期研修修了)廣瀬 健
当院の研修プログラムの魅力の一つは、日本の中でも屈指の救急搬送件数を誇る救急外来で、様々な症例を経験できることです。当直では常に救急科上級医、2年目の先輩がいるので、緊張感を持ちつつも不安を感じずに診療にあたることができます。症例数が多いと消化不良になると思われがちですが、救急科上級医からフィードバックをいただくことで、ステップアップしていくのを実感すると思います。
日中の業務では、各科の上級医の先生方から熱意のあるご指導をいただきながら、病棟患者の管理などチームの一員として主体的に業務に携わることができます。また外科系の研修では、病棟業務と手術とで忙しい毎日になりますが、実際に執刀させていただく機会もあり、外科系志望者にとっても魅力的な環境だと思います。
2年間の研修を通して、「自分で考え、動くことができる」医師としての姿勢を学ぶことができました。時には忙しくてつらいこともあると思いますが、同じ志をもった研修医同期、そして上級医にご指導いただける環境で、充実した日々を送ることができます。また、病院スタッフの方々も明るく、活気のある職場です。
まずは是非一度、見学にいらして下さい!皆様にお会いできることを心待ちにしています。
外科専攻医(当院初期研修修了)清水 美菜子