診療科見学・実習
TOP > 初期臨床研修プログラム > 診療科見学・実習
医学生の診療科見学・実習(クリニカルクラークシップ)について
診療科見学・実習を希望される医学生の方は、下記をご参照の上、お申込ください。
診療科見学申込みの流れ
1.申し込み方法
- (1)
「申込フォーム」から見学希望日の2か月前~2週間前までにお申し込みください。
氏名・大学名・学年・性別・希望診療科(第2希望まで)・希望日程(第3希望まで)・連絡先などを入力していただきます。
その他、希望がありましたら備考欄でご相談ください。
- (2)
お申し込み後、速やかに提出書類①~③をメールにてお送りください。
メールに添付する際には必ずPDFにしてください。
- (3)
提出書類確認後、日程の調整が出来次第、詳細をご案内いたします。
提出書類 |
|
見学可能日 |
随時 (土日祝日・年末年始(12/29-1/4)・3月~4月・5月のGW期間を除く)
ただし、5年生以下は8月~2月の期間のみ受入れとなります。
|
見学可能診療科 |
救急科・集中治療部・アレルギー科・膠原病リウマチ内科・糖尿病内分泌内科・血液内科・消化器内科・循環器内科・脳神経内科・呼吸器内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・乳腺外科・心臓血管外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・精神科・麻酔科
|
持ち物 |
白衣、大学の名札、院内履き(歩きやすい靴であれば外靴のままでも構いません)
|
注意事項 |
- 1.
見学者・実習生向けに宿舎・駐車場の手配はしておりません。公共の交通機関でお越しください。
- 2.
見学・実習当日に何らかの事情によりキャンセルまたは遅刻する場合には、必ず医師教育研修センターまで電話(045-628-6150)でご連絡ください。
- 3.
見学は年度毎に1回(1診療科)のお申込みとさせていただきます。
- 4.
見学回数は採用試験の評価には関わりません。
- 5.
提出書類の返却はいたしません。
|
2.見学当日
- ①
集合時間に3階キャリア開発支援部までお越しください。
- ②
研修担当より説明の後、更衣室で着替え。
*更衣・荷物保管用に鍵付ロッカーを貸出いたします。(遠方からおいでの場合、ロッカーに入らないキャリーバックなどは事務所でお預かりいたします。)
- ③
更衣後は現場へご案内して見学スタート。
*昼食は院内職員食堂で使用できるお食事券をお渡ししていますので、ご利用ください。
- ④
見学終了
更衣後、鍵を研修担当へ返却してお帰りください。
診療科実習(クリニカルクラークシップ)申込みの流れ
クリニカルクラークシップや単位認定のための病院実習希望の場合は、 資料 の「横浜市立みなと赤十字病院受託クリニカルクラークシップ受入規程」をご確認の上、まずメールで医師教育研修センターまでお問い合わせください。受入れ可能な場合は下記の提出書類をご用意ください。
提出書類 |
-
①実習依頼状(任意様式)
※ただし、下記項目の記載は必須です。
1.見学・実習希望学生氏名(ふりがな)
2.学籍番号
3.性別
4.学年
5.実習期間
6.実習内容(実習診療科等)
7.学校担当者連絡先
8.当日連絡のつく本人の連絡先
-
②【別紙1】感染症抗体価およびワクチン接種歴調査票
-
③【様式4】誓約書(実習用)
|
実習可能日 |
随時 (土日祝日・年末年始(12/29-1/4)・3月~4月を除く)
ただし、5年生以下は8月~2月の期間のみ受入れとなります。
|
実習可能診療科 |
救急科・集中治療部・アレルギー科・膠原病リウマチ内科・糖尿病内分泌内科・血液内科・消化器内科・循環器内科・脳神経内科・呼吸器内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・乳腺外科・心臓血管外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・精神科・麻酔科
|
注意事項 |
- 1.
見学者・実習生向けに宿舎・駐車場の手配はしておりません。公共の交通機関でお越しください。
- 2.
地域での従事要件等が課せられている「地域枠」の方は、臨床研修の勤務要件ついて都道府県・大学の間での契約等を確認の上、お申し込みください。
|
書類の送付先および見学・実習に関するお問い合わせ
横浜市立みなと赤十字病院 医師教育研修センター 宛
kenshu@yokohama.jrc.or.jp