神奈川県横浜市の臨床研修・専門研修病院

総合診療科専門研修プログラム

TOP > 専門研修(後期研修)プログラム > 総合診療科専門研修プログラム

プログラムの特徴

統括管理者
土井 賢治

みなと赤十字病院の新コンセプト「もしもを守り、いつもに繋ぐ」。
当科は急性期医療で困難な状況に陥りやすい患者・家族や地域医療従事者の「もしも」を「いつもに繋げるべく、院内専門各科と連携し支援します。
急性期医療の現場では、多疾患併存や診断困難な高齢者が増え、患者も医療者も困難に日々直面しています。この状況に対応する為には、急性期医療に精通し、内科的思考・管理能力、外因性、外科系病態、集中治療・救急対応の臓器横断的スキルを持つジェネラリストの育成が必要と考えており、当プログラムで目指す医師像です。経験豊富な内科・救急・集中治療専門医や医療者教育学修士(MHPE)が効率よい研修をサポート。頻度の高い感染症は臨床感染症エキスパートの指導で深く学べ、感染症専門医も並行して目指せます。
知識・スキルだけでなく、困っている人に共感心を持って、進んで手を差し伸べられる様な「心優しき医師」を共に目指します。

研修内容


3年間の総合診療プログラム研修により総合診療専門医の取得が可能です。日々の指導に加え、指導医との定期的な面談(メンタリング/コーチング)を通じて自身の研修を振り返り、確かな学びへとつなげます。


救急・内科のダブルボードプログラムも選択できます。感染症内科専門医を目指す方には、臨床感染症症例の経験や学術活動の機会も提供します。


救急科主催の蘇生技術シミュレーションや超音波ワークショップにも参加可能です。


当院は日勤・夜勤の2交代制です。夜勤は内科夜勤、救急外来夜勤のいずれかを選択します。経験者はICU夜勤も可能です。当直明けは休日になります。有給と組み合わせて連休取得も可能です。むしろ推奨します!自身の人生も最大化してください。

連携病院

置戸赤十字病院
伊豆赤十字病院
浦河赤十字病院
多可赤十字病院
原町赤十字病院
保土ヶ谷中央病院

研修ローテーションの例

□ 最初の1年間はみなと赤十字病院の総合診療科で、内科、外科、救急問わず、さまざまな傷病を経験します。集中治療管理も希望によっては可能です。

□ 期間中の合計で半年間は地方の病院での研修が必須となります。1年目のみなと赤十字での自身の経験は場所が変われど、困っている方々の役に立つことが実感できると思います。

指導医陣

土井賢治: 総合診療科部長/プログラム統括責任者
南勲: 内分泌代謝・糖尿病内科部長/副プログラム統括責任者
渋江寧: 感染症科部長/院長補佐
中山祐介: 救急科部長
永田功: 救急集中治療部長
萩山裕之: 膠原病リウマチ内科部長/院長補佐
山本晃: 副院長・血液内科部長
藤澤一: 腎臓内科部長
岡安香: 呼吸器内科部長

修了後の進路

当院のスタッフとして継続勤務して頂くほか、それぞれの希望に応じて、連携病院の紹介や大学院進学の支援を行いますが特に縛りはありません。

ページトップへ戻る