神奈川県横浜市の臨床研修・専門研修病院

総合診療科専門研修プログラム

TOP > 専門研修(後期研修)プログラム > 総合診療科専門研修プログラム

プログラムの特徴

統括管理者
南 勲

みなと赤十字病院の総合診療専門研修プログラムの主眼は、様々な病態の患者に対して多角的な診療を行い、必要に応じて専門医と連携しながら治療を行う病棟医、「ホスピタリスト」の育成です。基幹研修施設である当院は、全分野にわたり豊富な症例が得られ、多彩な専門分野を持つ指導医陣が様々なローテーションの選択肢を提供します。さらに、当院の内科専門研修プログラムまたは救急科専門診療プログラムと並行して研修を行い、効率良くダブルボードを取得できることも本プログラムの特長です。

研修内容

病院での総合診療の技法については、総合診療科に所属し、不明熱・原発不明がん・多領域にまたがる併存疾患の症例を担当することで習得します。さらに、当院の内科、救急科、小児科をローテーションすることで、専門医申請に必要なカリキュラムをこなします。また、医療資源の乏しい赤十字病院に一定期間赴任することで、総合診療医として必要な地域医療の経験を積んで、最終的に総合診療専門医取得を目指します。

研修ローテーションの例

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 みなと赤十字病院
総合診療専門研修Ⅱ
2年目 みなと赤十字病院
内科 小児科 救急科
3年目 みなと赤十字病院 連携施設
総合診療研修Ⅱ* 総合診療専門研修Ⅰ

*外科・整形外科・産婦人科・精神科・皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科の研修も選択可

研修ローテーションの例(内科専門医とのダブルボードを目指す場合)

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 みなと赤十字病院または連携施設
内科専門研修
2年目 みなと赤十字病院または連携施設
内科専門研修
3年目 みなと赤十字病院または連携施設
内科専門研修(内6か月総合診療科ローテーション)
4年目 みなと赤十字病院 連携施設
小児科 救急科 総合診療専門研修Ⅰ

研修ローテーションの例(救急専門医とのダブルボードを目指す場合)

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 みなと赤十字病院または連携施設
救急科専門研修
2年目 みなと赤十字病院または連携施設
救急科専門研修
3年目 みなと赤十字病院または連携施設
救急科専門研修(内3か月小児科、内6か月その他の診療科ローテーション)
4年目 みなと赤十字病院
内科
5年目 みなと赤十字病院 連携施設
総合診療科 総合診療専門研修Ⅰ

指導医陣

南 勲   総合診療科部長・糖尿病内科部長
渋江 寧  感染症科部長
萩山 裕之 膠原病リウマチ内科部長
山本 晃  副院長・血液内科部長
河﨑 勉  呼吸器内科部
岡安 香  呼吸器内科副部長
藤澤 一  腎臓内科部長

連携病院

置戸赤十字病院
伊豆赤十字病院
浦河赤十字病院
多可赤十字病院
原町赤十字病院

修了後の進路

基本的に自由ですが、当院スタッフとして、または連携病院などへの就職の相談にも応じます。

ページトップへ戻る