神奈川県横浜市の臨床研修・専門研修病院

内科専門研修プログラム

TOP > 専門研修(後期研修)プログラム > 内科専門研修プログラム

プログラムの特徴

統括管理者
萩山 裕之

横浜市立みなと赤十字病院は高度急性期医療を担う地域中核病院であり、多岐にわたる内科subspecialty領域の先端医療の研修とともに、地域医療研修では小規模病院において総合内科の研修が可能であり、幅広い学びができます。
当院及び連携施設の多彩な指導医陣がその研修をサポートします。

研修内容

「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群中少なくとも56疾患群以上で計120症例以上の経験、29症例の病歴要約を目標とし、その評価をJ-OSLERを用いて行います。
その他、JMECC受講、2回以上の学会あるいは論文発表などの経験を積み、3年間のプログラムで修了認定を得れば、専門医試験の受験資格を得ることができます。

研修ローテーションの例

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 subspecialty研修
2年目 subspecialty研修 地域医療研修 subspecialty研修
3年目 連携施設での研修

研修目標が達成の目途が立てば、subspecialty研修を主体とすることができます。領域毎の経験症例数が足りない場合はローテーションの調整を相談することが可能です。
地域医療研修は、相模原赤十字病院、置戸赤十字病院、伊豆赤十字病院にて行うことができます。

指導医陣

山本 晃   血液   1986卒 副院長・血液内科部長
山内 康照  循環器  1990卒 循環器内科部長
先田 信哉  消化器  1991卒 消化器内科部長
萩山 裕之  膠原病  1993卒 リウマチ科部長
橋場 容子  アレルギー1997卒 アレルギー内科部長
大久保 卓哉 神経   1998卒 脳神経内科部長
藤澤 一   腎臓   2001卒 腎臓内科部長
南  勲   糖尿病  2001卒 内分泌代謝・糖尿病内科部長
岡安 香   呼吸器  2002卒 呼吸器内科部長
渋江 寧   感染症  2003卒 感染症科部長
他、20名

連携病院

東京科学大学病院
横浜南共済病院
東京医療センター
草加市立病院
横浜市立市民病院
相模原赤十字病院
埼玉医科大学総合医療センター
土浦協同病院
東京共済病院
武蔵野赤十字病院
AOI国際病院
静岡市立清水病院
青梅市立総合病院
災害医療センター
置戸赤十字病院
伊豆赤十字病院
日本赤十字社医療センター
都立大塚病院
横須賀共済病院
都立墨東病院
同愛記念病院
大森赤十字病院
平塚共済病院
横浜労災病院

修了後の進路

基本的に自由です。診療科の状況によって、当院勤務を検討したり、東京科学大学への入局を紹介したりすることも可能です。

専攻医 指導実績

2022年度:研修開始専攻医:5名
2023年度:研修開始専攻医:1名
2024年度:研修開始専攻医:3名
2025年度:研修開始専攻医:4名
院内には他プログラム所属専攻医も多数在籍

基幹病院 診療科別診療実績

2024年度実績 入院患者実数(延人数/年) 外来延患者数(延人数/年)
消化器内科 23,532 23,830
循環器内科 17,365 23,748
呼吸器内科 17,636 13,311
脳神経内科 9,171 7,414
糖尿病代謝・内分泌内科 7,474 12,351
腎臓内科 6,269 7,444
血液内科 8,724 6,391
リウマチ科 4,210 10,324
アレルギー科 615 4,508

プログラム専攻医の声

広瀬 健先生
2023年     東京医科歯科大学(現東京科学大学)医学部卒
2023-24年    当院 初期研修医
2025年~    当科 専門研修プログラム専攻医

 私は初期研修に続き、当院の内科専門研修プログラムで研鑽を積んでいます。
 当院の強みは、全国屈指の救急症例数と、診療科や環境を越えた風通しの良さです。多様な医学的・社会的背景を持つ患者さんを担当する中で、内科医に必要な多角的な視点が自然と養われていきます。また、診療科の垣根が低く、内科・外科を問わず多くの上級医から幅広い指導を受けられるのも特徴です。ローテーションには選択の余地があり、専門分野を深めつつ、日々の症例に真摯に向き合うことで総合力を高めることができます。学びの多い当院の研修で、ぜひ一緒に成長していきましょう。

ページトップへ戻る