神奈川県横浜市の臨床研修・専門研修病院
TOP > 専門研修(後期研修)プログラム > 内科専門研修プログラム
横浜市立みなと赤十字病院は高度急性期医療を担う地域中核病院であり、多岐にわたる内科subspecialty領域の先端医療の研修とともに、地域医療研修では小規模病院において総合内科の研修が可能であり、幅広い学びができます。
当院及び連携施設の多彩な指導医陣がその研修をサポートします。
「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群中少なくとも56疾患群以上で計160症例以上の経験、29症例の病歴要約を目標とし、その評価をJ-OSLERを用いて行います。
その他、JMECC受講、2回以上の学会あるいは論文発表などの経験を積み、3年間のプログラムで修了認定を得れば、専門医試験の受験資格を得ることができます。
月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 循環器内科 | 消化器内科 | 呼吸器内科 | 脳神経内科 | 血液内科 | 腎臓内科 | ||||||
2年目 | 糖尿病内科 | アレルギー科 | リウマチ科 | 地域医療研修、希望診療科研修など | ||||||||
3年目 | 連携施設での研修 |
研修目標を達成できれば、残りの期間はsubspecialty研修に充てることができます。
地域医療研修は、相模原赤十字病院、置戸赤十字病院、伊豆赤十字病院にて行うことができます。
横浜市立市民病院感染症内科での研修も選択することができます。
渡辺 孝之 糖尿病 1982卒 副院長
中村 陽一 アレルギー 1981卒 アレルギーセンター長
山本 晃 血液 1986卒 血液内科部長
太田 一樹 内分泌 1986卒 内分泌内科部長
山内 康照 循環器 1990卒 循環器内科部長
先田 信哉 消化器 1991卒 消化器内科部長
萩山 裕之 膠原病 1993卒 リウマチ科部長
河崎 勉 呼吸器 1994卒 呼吸器内科部長
大久保 卓哉 神経 1998卒 脳神経内科部長
藤澤 一 腎臓 2001卒 腎臓内科部長
南 勲 糖尿病 2001卒 糖尿病内科部長
渋江 寧 感染症 2003卒 感染症科部長
他、24名
東京医科歯科大学病院
平塚共済病院
横浜市立市民病院
東京共済病院
青梅市立総合病院
同愛記念病院
埼玉医科大学総合医療センター
伊豆赤十字病院
横須賀共済病院
横浜南共済病院
相模原赤十字病院
武蔵野赤十字病院
災害医療センター
草加市立病院
置戸赤十字病院
当院や東京医科歯科大学への入局や大学院進学を紹介しますが、基本的には自由です。
2019年度実績 | 入院患者実数(人/年) | 外来延患者数(延人数/年) |
---|---|---|
消化器内科 | 1,725 | 24,935 |
循環器内科 | 1,545 | 18,124 |
呼吸器内科 | 800 | 13,056 |
脳神経内科 | 509 | 7,805 |
糖尿病・内分泌内科 | 445 | 13,294 |
腎臓内科 | 385 | 7,568 |
血液内科 | 188 | 4,701 |
リウマチ科 | 118 | 9,071 |
アレルギー科 | 48 | 6,673 |
2018年度:当院専攻医 3, 東医歯大専攻医 6
2019年度:当院専攻医5(1年目 2, 2年目 3),
東医歯大専攻医10(1年目 5, 2年目 5)
2020年度:当院専攻医6(1年目 4, 2年目 2) 3年目3名は他院
医科歯科大専攻医11(1年目 2, 2年目 6, 3年目3)
名古屋第二赤十字専攻医1(3年目 1)
石井遼子先生
2016年 東京医科歯科大学医学部卒
2016-17年 東京医科歯科大学初期研修医
2018-20年 当科専門研修プログラム
私は出身大学の糖尿病・代謝・内分泌内科へ入局していますが、内科全般の対応力をつけたいと考えて当院の総合内科プログラムを選びました。
内科9領域のローテーションでは、定型がないため研修したい科・期間を希望することができ、地域の中核病院らしい症例数の多さ、多様さはきっと満足されることと思います。また、感染症科や救急など、診療科横断的な診療も当プログラムの魅力の一つだと思います。
みなさんが、みなとで充実した研修を過ごされることを願っています。