2023/3/17
こんにちは。6A病棟のKです。
今回は多職種とのかかわりについてお話します。当院には医師、看護師の他に、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、療養福祉相談室スタッフなど多くの職種が協力しあい働いています。
脳神経外科がある6A病棟の特徴として、脳卒中の後遺症による麻痺や嚥下障害、認知・注意機能障害を抱える患者さんが多勢入院されています。そのような患者さんに対してはリハビリ介入が必要不可欠です。治療終了後速やかにリハビリを開始することが、ADLの拡大や早期社会復帰につながるため、リハビリの役割は非常に大きいです。
実際に病棟でもPT、OT、STと関わる機会は多く、患者さんの情報共有等をこまめに行っています。患者さんの最終的な目標に到達するためには、何が出来るようになれば良いのか、そのためにどのようなリハビリや看護が必要なのか、日々コミュニケーションをとっています。急性期病院の看護師の役割としては、再梗塞や再出血、スパズム管理等をいかに早期に発見できるかが看護のポイントになります。
専門的視点から見たリハビリスタッフさんのアドバイスを参考に、患者さんの日常生活動作の介助に活かす場面も多く、とても頼りになります!写真は6A病棟のとても頼りになるPT、OTさんです。
患者さんの入院中のケアだけでなく、退院後の生活まで支えること必要であるため、多職種の連携がとても重要になります。これからもみんなで協力して、患者さんの退院後の生活まで見据えた支援を頑張っていこうと思います。
2023/3/16
こんにちは、6C病棟のIです。
今月私達の病棟では、新卒看護師をメインとした急変勉強会を実施しました。
急変勉強会は、新卒看護師が日々の業務に慣れ、受け持つ患者さんの重症度が少しずつあがってくるこの時期に、患者さんが目の前で心停止を起こしているといったシチュエーションを想定し、何かあった時に対応できるようにと毎年行っています。
今回は集中ケア認定看護師である病棟師長さんのご指導のもと、数名の先輩方に参加していただき、アドバイスをいただきながら実施しました。
参加した新卒看護師からは、「実際に急変に立ち会ったことがなかったため、いざ目の前や病棟で急変が起きた時にどのように行動したらよいかや、たくさんの医療スタッフが集まる中での声掛けの大切さを学ぶことができた」との感想がきかれ、有意義な勉強会になったことが伝わってきました。
6C病棟での急変件数は少ないですが、病院内や目の前で急変が起きた時にこの勉強会で学んだことを活かした対応ができるようになれば良いなと思います。
2023/3/15
こんにちは、検査部門の看護師Aです。
検査部門は、子育て真っ最中、奮闘中のナースや親の介護をしているナースが多い部署です。
小学校入学までは、育児短時間制度を利用するナースがほとんどです。
検査部門の育短ナースは9時から16時までと9時半から16時半までの制度を利用しています。
中には、3歳未満の子供がいても家族の協力を得て、フルタイムで働いているナースもいます。
育児短期間制度の時期を卒業し、小学校に通う子供をもつお母さんもいます。
小さいうちは、急な発熱などで家族の協力を得ても、
仕事を休まなければいけないことがあります。
また、現代には、子育てが終われば自分の親世代の介護と、
これも役割を期待されます。
介護も子育てと同じように、スタッフの理解と協力が必要です。
子育ての有無に関わらず、お互いを尊重し助け合うとても働きやすい職場です。
2023/3/7
こんにちは、7 C病棟Hです。
7 C病棟には2022年4月、6人の新卒看護師が入職しました。
日々たくさんの患者さんと関わり、そして同期や先輩に支えられながら、あっという間に1月を迎えました。
冬となり多忙な時期ですが、今ではお願いすることも増えてきて、メンバーとして頼もしく感じています。
冬から春へと季節が変わるときには2年目となり新たに新人看護師を迎えることになります!
これからも一緒に頑張っていきましょう
(※写真は進行度状況を表したものです。受け持ちが開始したものが一目でわかるように掲示しています。)
2023/3/6
8F病棟・透析室のOです。
昨年4月に8F病棟に異動してきた師長さんにインタビューをしてみました。
「8F・透析室に異動してみてどうですか?」
スタッフが優しく粘り強いです。患者さんはどう思っているのだろう、と寄り添い、より良いケアを考え、退院支援にも力を入れています。スタッフ間のコミュニケーションも良く、雰囲気の良い病棟だと思っています。
「取り組んでいる事は?」
今年度は看護助手さんの夜勤配置が開始されました。看護師と看護助手の協働が強化され、より良いケアの提供と共に、看護師の業務負担の軽減につながっています。また、有事にも対応できるよう、透析業務が出来るスタッフの育成に力を入れています。
8F病棟は19診療科程度の受け入れがありますが、他病棟から異動してきた看護師も多く、知識・技術の向上も図っています。また、他職種で患者さんの目標設定カンファレンスを行い、チーム医療を展開できるように努力しています。
「最後に一言」
まずは、スタッフが元気でないと、多くの患者さんを受け入れ、より良いケアは提供できません。これからも、スタッフが働き続けられる、働きやすい環境づくりに取り組んでいきたいと思います。
師長さん、お忙しいところインタビューに答えていただき、ありがとうございました。