2021/3/11
みなさん、こんにちは。看護副部長 福家です。
横浜市立みなと赤十字病院でも8日 月曜日から希望する職員約1600名に新型コロナウイルスのワクチン「コミナティ」の接種が始まりました。
毎年接種しているインフルエンザワクチンは、各部署で行っているのですが、今回は初めてのワクチンです。そのため、多職種からなるワクチンプロジェクトチームを立ち上げ、検討し、1カ所の接種会場に職員が来て、接種する方式にしました(30分の時間毎に予約制)。医師、看護師はもちろんですが、今回のプロジェクトの縁の下の力持ちは、何と言っても事務(総務課)と薬剤部だと思います。
事務は、当日を迎えるまでの準備や当日準備および、これから4月8日までのワクチン接種終了まで本当に大変です。また薬剤部は、薬液の保管や溶解準備と緊張の日々だと思います。本当にご苦労様です。
私は、今回のプロジェクトメンバーの一員として、ワクチン希望する職員が安全に、そして安心して接種できるよう努めていきたいと思っています。
追加:写真は、初日の準備確認と院長と事務長の接種の様子です。
接種は痛くはありませんが、翌日接種部位が重く痛く感じる方が多いようです。
2021/3/11
こんにちは!6A病棟の看護師Kです。
このような状況下ではありますが、様々な方のご支援により9月30日~12月25日まで、東海大学で行われた実習指導者講習会に参加させて頂きました。
学生の実習指導や看護、教育について約3か月間、講師の方々から様々な講義を受けて、今まで感覚的に理解していたことが多かったのだと痛感しました。
また、新たな学びもたくさんあり、今後の学生指導や後輩指導に役立てていきたいと思います。
久しぶりに長時間椅子に座り勉強するので最初は心配でしたが、学生気分も味わうことが出来て、あっという間の3か月でした(^^)
受講生も様々な病院から参加していたので、他施設の話を聞けたことも新鮮でした!
コロナ禍のため、食堂での談笑や受講生同士の会食が出来なかったのは少し残念でしたが、講義ごとのグループワークで同じような悩みを共有し、様々な情報交換が出来たことはとても貴重な経験になりました。
笑いの絶えないグループワークに気分もリフレッシュするこが出来ました!
また落ち着いた時にみんなで集まれたらいいなぁと思っています♪
参加するにあたり、協力してくれた病棟スタッフのみなさんにもこの場を借りて感謝申し上げます。
2021/3/9
外来看護師のOです。
今回は耳鼻科外来で自己注射を行っている患者さんの指導について紹介したいと思います。
薬物療法や手術を行っても治りにくい、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の患者さんに対し、デュピクセントの注射を行っています。
これまでの治療では上手くコントロールできなかった方でも、症状を改善し維持する効果が期待できます。
最近では、医師の判断のもと患者さん自身で注射を打つ「自己注射」も行っています。
自己注射導入時は、注射の打ち方や副作用、費用などを説明したDVDを見てもらいます。
その後、指導しながら実際に注射を打ってもらいます。手技が不安な方は何度か自己注射の指導を行い、医師の許可が出たら自己注射開始となります。
自己注射は通院に伴う時間的な制約や負担が軽減でき、ご自身のスタイルに合わせて治療することができます。
症状がコントロールされ健康な人と変わらない日常生活が送れるよう、これからも支援していきたいです。
2021/3/6
手術室の看護師のIです。
現在、手術室では3チームに分かれ、チーム活動や係活動、スタッフ教育を行っています。
普段の手術についてはチーム毎に診療科は分けておらず、全スタッフが全診療科の手術を担っています。
チーム活動では年間を通して症例カンファレンスを行い、月1回のチーム会にて看護についてディスカッションをする場を設け、手術看護の向上に役立てています。
スタッフ教育では、各チームの教育係がリーダーとなり、メンバーの教育進行状況を共有し、指導に活かしています。新人だけではなく、既卒者にも相談役としてフォロー者がつくため、既卒者も働きやすい環境になっています♪
係活動は、「教育」「安全」「感染」「記録」「業務」に分かれており、各チームからメンバーを選出し、活動をしています。チーム間での横の繋がりを持つことで、リアルタイムで情報共有をすることができ、スタッフ同士でコミュニケーションをとれる良い機会となっています。
2021/3/4
みなさんこんにちは!6D病棟の看護師Sです。
今回はわたしのおすすめの本をご紹介したいと思います!
私が今回ご紹介する本は、「病院というヘンテコな場所が教えてくれたこと」という本で、かわいらしいイラストが特徴の本です。
著者が現役の看護師をされている方なので、「こういう時ある!」と私自身共感する場面が多々ありました。看護師の方はもちろん、看護師を目指している学生さん、看護師以外の職業の方でもとても読みやすい本だと思います!
休みの日はおうちで過ごすことが増えている今、普段読書をしない方も、少し時間があるときに是非読んでみてほしい一冊です!