抗菌薬適正使用支援チームについて

2024/01/29

画像1
 今回は抗菌薬適正使用支援チーム(AST: Antimicrobial stewardship team) についてお伝えします。ASTは薬剤師が中心に活動を行い、医師、検査技師、看護師で構成されています。
 薬剤耐性 (AMR : Antimicrobial resistance) という言葉をご存知でしょうか。今世界が直面している大きな問題として、細菌やウイルスに薬が効かない耐性の微生物による死亡者数が2050年にはがんによる死亡者数を超えると懸念されています。そのためAMR対策として、抗菌薬の適正使用を推進する動きが世界的にも広がっており、日本も例外ではありません。
 適正使用とは、必要なときに必要な量を必要な期間使用する、ということです。私たちの身近なところでいうと、一般的な ”風邪” はウイルスによることがほとんどであり、抗菌薬の処方は不要である場合が多いです。また処方された抗菌薬を、体調がよくなったからと自己判断で服用を中止したり、残った薬を他人へ譲ったりすることも適正使用とは言えません。
 外来処方への介入はもちろんですが、感染症で入院される患者さんも数多くいます。その感染症の原因菌を推測、確認しながら最も適切な治療が行われるよう支援する、それがASTの活動です。写真は、血液中から検出された細菌を検査技師が染色し、AST医師と一緒に顕微鏡で観察しているところです。細菌の色や形、大きさと、患者さんの病態や既往など様々な情報から菌の種類を想定し、投与されている抗菌薬で治療が適切に行われているかを考え、治療の変更が必要であれば主治医へ提案します。最終的には同定された菌がどの抗菌薬で治療できるかまでわかるため、患者さんごとに適した抗菌薬を主治医へ提案し感染症診療のサポートを行います。
 これ以外にも院内外で様々な感染症に関連した薬物療法について、積極的な情報提供活動に携わっています。

薬剤部見学会開催予定

2024/01/25

薬剤部見学会開催予定
①2月29日(木)10時~
②3月14日(木)10時~
一旦締め切りました。ありがとうございました。

ICU/HCU紹介

2023/12/15

画像1
4年目の薬剤師のIです。
 
今回は集中治療室(ICU)/高度治療室(HCU)病棟の薬剤師業務についてご紹介します。
当院では各病棟に病棟担当薬剤師を1名配置しています。ICU/HCUは当院の3階に位置しており、ICU病棟は10床、HCU病棟は8床あり、1名ずつ病棟担当薬剤師が配属され、病棟薬剤業務を行っています。
 
当院ICUにおいては定時大手術後の入室は約3割で、それ以外の大半は救急外来から、一部は一般病棟からの急変後の入室です。
すなわち緊急入室をベースとしたICUとなっており、重症度が高く、外傷から内因性疾患まで非常に多彩な疾患が入室するのが特徴です。そのため人工呼吸器や人工透析など機械のサポートを必要とする患者さんも多いです。薬剤師も様々な疾患に対する、治療方針や薬剤選択など、幅広い知識が求められます。
ICU/HCU病棟では毎日医師、看護師、栄養士、理学療法士の方々との多職種回診に薬剤師も参加しています。様々な職種の観点から情報共有を行い、回診で得られた手術後の痛みの状況や、夜間の睡眠の状況、排便状況などの情報を基にし、適切な薬物療法に貢献しています。
また、多職種回診後に医師、栄養士、薬剤師で治療方針などのカンファレンスも行っています。医師や看護師はもちろん栄養士や理学療法士などその他のコメディカルの方も距離が近く連携のしやすい環境です。
 
重症度の高い患者さんが多く医療用麻薬や毒薬などの使用頻度も多いです。薬剤師は使用方法、投与量が適正かどうか確認、病棟内で適切に管理されているかどうか確認しています。また、点滴で投与する薬剤も多く、投与できる点滴ルートも限られているため、薬剤同士の配合も問題ないかも確認しています。
また、様々な問題に対して新たな薬剤が追加になることが多く薬剤数は多くなってしまいます。薬剤を追加するのは比較的簡単ですが、薬剤の終了の時期は難しく、患者さんの状態を日々細かく見ながら現在の病態に応じて必要性の薄い薬剤の終了を医師と協議しています。
 
以上簡単ですが、ICU/HCU病棟の薬剤師業務の紹介でした。

スポーツファーマシストの活動紹介

2023/09/26

当院薬剤部10年目のTです。
 今回はスポーツファーマシストについてご紹介します。
現在当院ではJADA(日本アンチ・ドーピング機構)認定のスポーツファーマシストが3名在籍しています。
 
 皆さんは「ドーピング」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。
実はドーピングには大きく分けて2つあります。競技力の向上を意図して禁止物質を使用する場合と、競技力向上は意図せず使用した治療・健康向上目的の薬剤やサプリメントにうっかり禁止物質が入っていた場合、の2つです。
 どちらもドーピング違反になるのですが、後者は「うっかりドーピング」と言い、実際に、禁止物質が入っていることに気づかず使用した薬剤・サプリメント等によりドーピング違反になってしまった例が多くあります。
 これは、アスリートが今まで積み上げた努力が一瞬で水の泡になってしまうばかりでなく、今後の競技会参加にも支障を来たし、意図せずアスリートの競技人生を大きく変えてしまう恐れがあります。
 うっかりドーピングは、まずはアスリート自身が注意することではありますが、我々薬剤師は、薬を提供する立場としてこのような出来事を避けるために患者様の情報収集、必要な情報提供をしていく必要がありますし、特にスポーツファーマシストは禁止物質・禁止方法について専門的に学んでおり、医療現場で中心となってアスリートをサポートする役目を担っています。
 
 当院でも東京オリンピックの際は選手の受け入れ対象施設としてアスリートをサポートする体制の一端をスポーツファーマシストが担いました。また日頃よりドーピング検査の可能性がある患者様の治療に対しては、スポーツファーマシストが率先して薬の情報管理・必要なサポートを行っています。

薬剤部1年生より

2023/06/15

一年目の新人薬剤師のMとIです。1年目の業務や研修についてご紹介します!
 
☆仕事内容
調剤室で内服薬・外用薬の調剤から始め、5月から注射薬の調剤も始まりました。
まだまだ覚えることはたくさんありますが、確認事項や調剤機器の使い方など、基本的な調剤方法を先輩方に教わりながら業務に取り組んでいます。
先輩方はとても優しく熱心な方達ばかりなので、不足しているところはその都度指導してもらい、一つ一つ疑問点を解消しながら業務を進めることができています。新人教育チェックリストの項目が一つ一つ埋まっていくことで、少しずつですが独り立ちに近づいていることを実感しています。早く一人前の薬剤師になれるように頑張ります!
 
☆チーム医療ワークショップ
新卒1年目の多職種で集まり、チーム医療について学ぶ研修がありました。
実際の現場を想定した演習や演劇などの様々なタスクにグループで取り組みます。
グループは各職種混合のため最初はかなり緊張しましたが、終わる頃には気軽に話すことができる同期になりました。
院内の多職種の方々が普段どのような仕事をしているのか、薬剤部にいるだけではわからない様々な視点を知ることができる良い機会となりました!
 
☆勉強会参加
週に2回、各診療科の医師が講師を務めるモーニングセミナーがあります。
普段なかなか知ることができない医師の視点を知ることができるのでとても勉強になります。
朝が早く大変な時もありますが、毎回出る様々な朝ごはんも楽しみに参加しています。
他にも、感染症についての講義や薬剤部内での新人勉強会等にも参加し、薬だけでなく臨床知識も学ぶことができます。
 
--
 
今回は新人薬剤師の業務と研修についてご紹介しました。
このように、業務内での学びはもちろん、様々な研修や勉強の機会があり、充実した日々を送ることができています。
先輩方のサポートを受けながら、同期と支え合い、最良の医療を提供できるよう日々学んでいます。
私達はまだまだ新米薬剤師ですが、早く一人前の薬剤師になれるよう頑張ります!