2021/8/13
こんにちは
5A病棟のSです。
今回は私の趣味について紹介させて頂きたいと思います。
私は最近、美術館に行くことにハマっています。写真はその時に撮った展示作品です。昨年、初めてこの作品を見て一目惚れをして、それ以来大好きな作品です。
コロナ禍で外出することは難しいですが、美術館は日付や時間を指定し予約を取ってから行くので、今の方がゆっくり鑑賞することが出来ます。
元々、芸術に詳しいわけではなく、何の知識もないですが、作品を見て、自分がどう感じてどう考えたかを考えることは、とても楽しいです。
また、芸術鑑賞によって知った自分の傾向などは普段の生活や看護にも活かせるのではないかと考えています。
騙されたと思って興味のない方も一度は美術館に行ってみてください。
2021/8/12
救急病棟のまだまだ救急外来に慣れないTです。今回は救急外来(ER)について紹介をします。
当院は救急車搬送件数が全国でトップクラスであるため、年間を通して様々な患者さんが来院します。看護師は処置介助につくことが多いですが、患者さんのそばに一番近くにいるため、患者さんの訴えや不安、苦痛に対して寄り添います。短い関わりにはなりますが、少しでも患者さんの苦痛を軽減できた時や感謝の言葉をもらえた時はとても嬉しいです。
ホットラインの情報をもとに疾患や重症度を予測しながら事前の検査の準備を行い、来院後は患者さんの状態を観察しながら処置や看護を考えていきます。急変や状態悪化する患者さんも多くいるのでモニタリングやバイタルサイン、症状な度を捉えて素早いアセスメントが必要になります。症状別看護なので多岐に広がる疾患や検査、処置などを考えなければならず、勉強は多く辛いと感じることもあります。ですが、多くの経験を培えるのでやりがいやスキルアップに繋がっていると感じます。
2021/8/11
こんにちは。7A病棟看護師Kです。
今日は休日の過ごし方について書いていきたいと思います。
現在コロナが蔓延している中で休日の過ごし方は皆さん変わってきたと思います。
私も、自粛生活が長引くことで身体を動かす機会が減り、外出する回数も減ったと感じます。
そんなとき、私はランニングをしたり、ジムに行ったりと身体を動かして休日はリフレッシュしています。
また、部屋にいる時間が増えたことで、よりよい生活をしようと考え、模様替えや部屋の片付けをしたりして休日を過ごしています。
コロナが蔓延している中で、休日楽しみにしていた友達との外出や旅行の回数は減ってしまいましたが、
今のうちに気になるお店や国を調べて、自粛が終わった際にたくさん行くことを楽しみにしようと思います。
部屋にこもりがちで気分が落ちた時は身体を動かしたり、本屋さんで旅行の本などを読んで気分転換をしてみてください。一緒にこの自粛生活を乗り切っていきましょう。
2021/8/10
こんにちは.6D病棟のYです。
本日は病棟で行われている勉強会についてです。
6D病棟は整形外科です。骨折を中心に脊椎や肩、腰部、大腿骨、膝といった
身体の大事な部分の支えとなるところを中心に日々看護実践しています。
その中でも今回は直達牽引という整形特有の牽引法についてです。
直達牽引とは複雑に骨折した骨を正しい位置で修復することや、筋力によって転位しやすい部位の固定に有効な治療法です。適切な角度、良肢位が保たれて牽引されているか、ポジショニング調整や褥瘡予防など日々の観察が大切です。直達牽引をする患者さんの頻度は高くありませんが、緊急で組み立てる必要があります。勉強会では実際に組み立て、実践に繋がりました。
他にも、整形の疾患について定期的に勉強会を開催しています。改めて新しい視点を持つことで患者さんへの接し方、観察点が変わります。
日々慌ただしい中でも看護師になると決めた時のことを忘れずに
いつまでも成長を続けていきたいです。
2021/8/4
こんにちは、7B病棟のKです!
今日は私の趣味を2つ紹介しようと思います♩
1つ目はライブやフェスに行くことです。
好きなバンドを観れるのはもちろん、会場にいるみんなが、同じ音楽が好きな同志として一体となって盛り上がるあの瞬間が大好きです!
このご時世なので今は行くことはできませんが、オンラインライブに参加したり、ライブDVDを見て元気をもらっています(*^_^*)
2つ目は最近ハマり始めた筋トレです!
外出できず、運動不足にもなっていたので自宅で何か動こう!と思い、色々なトレーニンググッズを集め始めました。
翌日の筋肉痛は辛いですが効いている証拠でもあるので少し嬉しくなります(^-^)
ストレス発散にもなり一石二鳥です!
休みの日は家で過ごすことが増えましたが、趣味を活用しながら楽しく過ごしています☆