2020/8/27
糖尿病看護認定看護師の畑崎 智子です。
今回は、私と糖尿病サポートチームの看護師が担当している、フットケア外来について紹介します。 糖尿病患者さんは神経障害・血流障害があり、靴ずれや火傷など些細な傷が悪化しやすい状態にあります。そして、そのような原因などでできた糖尿病足潰瘍は、7~20%が下肢切断に至ります。
糖尿病足病変の予防には、足の状態だけではなく、血糖コントロールなどの全身状態、生活や靴の履き方などのセルフケアをアセスメントし、アプローチしていく必要があります。フットケア外来では患者さんひとりひとりの状態に合ったケアを提供できるように取り組んでいます。
フットケア外来は1ヶ月に1回、30分~1時間です。この時間だけで患者さんの足を潰瘍から守ることはできません。清潔ケアや保湿、靴の選び方、履き方など患者さんそれぞれが日々ケアすることで予防ができます。普段の手入れの方法を変えるのは、手間が増えたり、本当にうまくいくのか不安だったりしてすぐには受け入れられない場合もよくあります。しかし、回数を重ねるうちに、私たちのことを信頼してセルフケア行動を変え、その効果が表れた時には、大きな喜びとやりがいを感じます。患者さんの足の状態が改善し、患者さん自身もフットケアの効果を実感できると、毎日の日課としてフットケアができるようになってきます。フットケアは派手さはありませんが、奥の深い分野だと感じています。
2020/8/21
6D病棟は整形外科で骨・関節に関連する疾患が多い病棟です 入院 手術 リハビリテーションと様々な看護を提供しています。
看護師は周手術期(術前・術後)、回復期(リハビリ期)とすべての病期に関わります。 周手術期では手術から帰ってきた患者さんのバイタルサインを30分から1時間ごとに測定し、手術による麻痺が出ていないか痛みが最小限に抑えられているか、麻酔の影響など全身状態を観察していきます。
新人看護師は先輩看護師とともに、手術患者の受け持ちをします。 6D病棟では手術部位ごとに、整形外科マニュアルが作成されていて、これを見ながら確認することもできます。勉強会も定期的に開かれています。 回復期では患者さんの早期離床を支援し、機能の最大の回復をめざし支援します。
食事摂取、洗面、排泄、清潔の保持など日常生活のあらゆる場面に看護師が関わり支援していきます。 その中で患者さんが、今後どのような生活を望んでいるかを確認し個別性のある目標にしていきます。
このように整形外科は《元気になる病棟》《回復を支える病棟》です。
2020/8/20
こんにちは!6C病棟Hです。
今回は病棟で行っているカンファレンスについて紹介します。
6C病棟には4つの診療科が入っており、それぞれの科の医師や多職種で入院中から退院後まで患者さんの生活の質を向上させることを目的に多くのカンファレンスを行っています。具体的には、泌尿器・乳腺外科・形成外科・皮膚科それぞれの目標設定カンファレンス、排尿ケアカンファレンス、NSTカンファレンスなどです。
目標設定カンファレンスや排尿ケアカンファレンスでは、医師と看護師のもつ情報を共有し、患者さんの課題を明確にし、日々の看護に活かしています。多職種カンファレンスでは医療連携相談室やリハビリテーション担当スタッフらと、患者さんの情報や課題を共有し、具体的な退院支援につなげています。職種関係なく積極的に発言できるような和やかな雰囲気で行っています。
これからも、患者さんとご家族のため、ワンチームとなり頑張っていきます!
※なお、写真は以前のものを使用しています。
2020/8/18
7C病棟のブログ担当のTです。 7C病棟は循環器内科と心臓血管外科を主科とした病棟です。
心臓を専門としているので毎日緊張感のある病棟ではありますが、看護師同士はもちろん、医師や看護助手、病棟薬剤師など様々な職種の人と連携しながら、患者さんが安心して治療できるよう日々頑張っています。
そんな中、私たちに欠かせないものである「除細動器、ベッドサイドモニター、12誘導心電計」をご紹介します。 除細動器とは、いわゆる電気ショックをする機械です。急変時はもちろんですが、循環器病棟では不整脈が出ている時に、電気ショックで正しい脈のリズムに戻すという処置にも使用するので、常に病棟に置いてあります。
ベッドサイドモニターとは、患者さんのそばに置くことで心電図、脈拍、血圧、呼吸、酸素飽和度などを知る事ができる機械です。7C病棟にはこのベッドサイドモニターが6台、小さい携帯型の心電図モニターが22台、計28台で患者さんの心電図モニタリングが出来るようになっています。
12誘導心電計は、一般的に心電図検査というとこの機械で検査することが多いと思うので、見たことがある方も多いかもしれません。もちろん心臓を専門としている7C病棟でも使用頻度は高く、新人さんが入職したらまず12誘導心電計で心電図が取れるように勉強会を開いています。
このような専門的な機械の力と医療者の力を合わせて、安全で安心した医療を目指し日々頑張っています。 最後に、スタッフが持っているのは今年入職した新人看護師を紹介する飾りです。
新型コロナウイルスの影響で新人歓迎会を開くことができなかったので、去年新人だったスタッフが提案してくれて、新人さんを病棟に紹介する飾りを作ってくれました!
新しい仲間も増え、一致団結して頑張っていきたいと改めて思いました。
2020/8/17
皆さんこんにちは 7D病棟係長の吉田です。
7D病棟は、血液内科、リウマチ内科、内分泌内科の患者さんが主に入院される病棟です。
病棟には、ほかの病棟にはない無菌室というお部屋が8つあり、アイソレーター(空気清浄器)が設置されています。アイソレーターは、ベッドの頭側から足側に向かってほぼ一定の風速で、きれいな空気を送ります。
病気の特性上、抗がん剤や免疫抑制剤など特殊な薬を使う方が多いため、患者さんと一緒に感染予防を意識して看護を行っています。
血液内科の患者さんの使用する抗がん剤は、たくさんの種類がありますが、病棟薬剤師や化学療法専門の薬剤師も一緒に患者さんと関わってくれるので安心です。
化学療法に興味のある方一緒に働いてみませんか?