MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2020/8/27

フットケア外来の様子(糖尿病認定看護師の活動)

画像1 画像2

糖尿病看護認定看護師の畑崎 智子です。

今回は、私と糖尿病サポートチームの看護師が担当している、フットケア外来について紹介します。 糖尿病患者さんは神経障害・血流障害があり、靴ずれや火傷など些細な傷が悪化しやすい状態にあります。そして、そのような原因などでできた糖尿病足潰瘍は、7~20%が下肢切断に至ります。
糖尿病足病変の予防には、足の状態だけではなく、血糖コントロールなどの全身状態、生活や靴の履き方などのセルフケアをアセスメントし、アプローチしていく必要があります。フットケア外来では患者さんひとりひとりの状態に合ったケアを提供できるように取り組んでいます。
フットケア外来は1ヶ月に1回、30分~1時間です。この時間だけで患者さんの足を潰瘍から守ることはできません。清潔ケアや保湿、靴の選び方、履き方など患者さんそれぞれが日々ケアすることで予防ができます。普段の手入れの方法を変えるのは、手間が増えたり、本当にうまくいくのか不安だったりしてすぐには受け入れられない場合もよくあります。しかし、回数を重ねるうちに、私たちのことを信頼してセルフケア行動を変え、その効果が表れた時には、大きな喜びとやりがいを感じます。患者さんの足の状態が改善し、患者さん自身もフットケアの効果を実感できると、毎日の日課としてフットケアができるようになってきます。フットケアは派手さはありませんが、奥の深い分野だと感じています。