2022/3/17
こんにちは!整形外科看護師Yです。今回は直達牽引について実際に組み立てて勉強会を行ったのでその様子について紹介です。
以前にも直達牽引に用いる器具など紹介させてもらいました。一年目の子たちはまだ直達牽引をやっている患者さんを実際に受け持ったことがないので、適切な器具の選択、組み立てから一緒に行いイメージしてもらいました。
実際に組み立てをやってみての感想をきいてみました。
・実際に物品に触れて、組み立てて理解しやすかった
・組み立てることの難しさを知った
・直達牽引をする患者さんの気持ちを汲み取る
など多くの学びがあったようです!
教えることでこちらもまた学ぶ機会となります。みんなで協力しながらより良い看護を繋げていきたいです。
2022/3/16
5A病棟の看護師Sです。今回は精神科病棟で行われている治療について紹介したいと思います。
修正型電気けいれん療法、略してmECT(electroconvulsive therapy)という治療が行われています。 mECTとは、機械を使って脳に電気刺激を与え人工的にけいれんを起こし、精神症状を改善しようとする治療のことで、この病院では週3回治療が行われています。 けいれんを人工的に起こすというと怖い印象があるかもしれませんが、mECTは静脈麻酔と筋弛緩剤を用い安全に配慮して行われています。どうして症状が改善するのかメカニズムは分かっていませんが薬剤で症状の改善なかった患者さんが見違えるほど良くなるので、いつも驚いています。
2022/3/15
こんにちは、小児科産婦人科病棟助産師のAです。
今回は私の趣味について書きたいと思います。
私はハイキングや登山が好きで、コロナ禍の前は月に1回は山に行っていました。
写真は数年前に行った尾瀬です。
小さく私が映っています。
尾瀬は湿原で有名ですが、燧ヶ岳(ひうちがたけ)という2000m超えの山もあります。
頂上からは尾瀬ヶ原を一望でき最高でした。
コロナ感染症の流行のため外出を控える日々でストレスも溜まりがちですが、感染状況をみながら人の少ない場所には出かけ始めたい今日このごろです。
2022/3/11
こんにちは。8階病棟・透析室のIです!
寒い日が続いてますが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今回のブログでは、お休みの過ごし方についてご紹介させてくださ~い!
私は11月の末に連休をいただき、クリスマス期間に高校時代の友人とディズニーシーへ行ってきました~!友人が頑張ってチケットをゲットしてくれました。このご時世のためアトラクションに並ぶ人も制限されており、、、そのためか、たくさんアトラクションに乗ることができました!早起きして開園の時間に行ったので丸1日遊びつくして最後はくたくたでしたが、、、テーマパークでかわいいキャラクター達に会えて癒されましたね!!すっかり疲れてしまったのでその他のお休みはお家でゆっくりしていました。
みなさん、休暇はどのように過ごしてましたか?まだまだ寒い日が続きますが、体調をくずさないようお気をつけてお過ごしくださいね☆
2022/3/9
みなさんこんにちは!7D病棟ブログ担当のMです。
今回は、内科病棟看護師の日勤の流れを紹介したいと思います。日勤看護師は、リーダーとメンバーに分かれます。リーダーは、医師から指示を受けてメンバーに伝達したり、メンバー看護師の業務を調整したりします。メンバーは、患者を受け持ち、受け持った患者の処置やケアなどを実施します。看護師の業務の中には、看護助手さんと一緒に行う業務(シャワー浴、検査搬送、配膳・下膳など)もありますが、今回は、主に看護師のメンバーの1日の流れについて紹介します!
8:30 受け持ち患者さんの情報収集
夜勤看護師から日勤看護師へ夜間の出来事を申し送り
9:00 点滴の準備を行いダブルチェックする、処置やイベントの共有
9:30 受け持ち患者さんの問診、体温や血圧の測定、点滴の実施
10:00 清拭、陰部洗浄などの清潔ケア、退院患者さんの対応
10:30 抗がん剤や輸血などの実施
11:30 昼食前の血糖測定やインスリン投与、食前薬の与薬
☆12:00~13:30の間、交代で休憩をとります☆
12:00 昼食の配膳、食事介助、経管栄養
12:30昼食後薬の与薬、下膳、口腔ケア
13:30 患者さんの状態についてなどカンファレンス、入院患者さんの対応
14:00 点滴、オムツの確認、午前中に行えなかった清潔ケア
15:00 記録、自己血糖測定やインスリンの自己注射などの指導
16:00 リーダー看護師へ受け持ち患者の状態を申し送り
16:30 リーダー看護師から夜勤看護師へ申し送り
17:00 業務終了
如何でしたでしょうか?7D病棟は、血液内科、内分泌内科、リウマチ科の内科混合病棟です。そのため、輸血や化学療法、インスリン自己注射などの指導が多いのが特徴です。7D病棟は穏やかな雰囲気で、みんな協力し合って看護を行っています♪