2022/3/9
内科病棟看護師の1日

みなさんこんにちは!7D病棟ブログ担当のMです。
今回は、内科病棟看護師の日勤の流れを紹介したいと思います。日勤看護師は、リーダーとメンバーに分かれます。リーダーは、医師から指示を受けてメンバーに伝達したり、メンバー看護師の業務を調整したりします。メンバーは、患者を受け持ち、受け持った患者の処置やケアなどを実施します。看護師の業務の中には、看護助手さんと一緒に行う業務(シャワー浴、検査搬送、配膳・下膳など)もありますが、今回は、主に看護師のメンバーの1日の流れについて紹介します!
8:30 受け持ち患者さんの情報収集
夜勤看護師から日勤看護師へ夜間の出来事を申し送り
9:00 点滴の準備を行いダブルチェックする、処置やイベントの共有
9:30 受け持ち患者さんの問診、体温や血圧の測定、点滴の実施
10:00 清拭、陰部洗浄などの清潔ケア、退院患者さんの対応
10:30 抗がん剤や輸血などの実施
11:30 昼食前の血糖測定やインスリン投与、食前薬の与薬
☆12:00~13:30の間、交代で休憩をとります☆
12:00 昼食の配膳、食事介助、経管栄養
12:30昼食後薬の与薬、下膳、口腔ケア
13:30 患者さんの状態についてなどカンファレンス、入院患者さんの対応
14:00 点滴、オムツの確認、午前中に行えなかった清潔ケア
15:00 記録、自己血糖測定やインスリンの自己注射などの指導
16:00 リーダー看護師へ受け持ち患者の状態を申し送り
16:30 リーダー看護師から夜勤看護師へ申し送り
17:00 業務終了
如何でしたでしょうか?7D病棟は、血液内科、内分泌内科、リウマチ科の内科混合病棟です。そのため、輸血や化学療法、インスリン自己注射などの指導が多いのが特徴です。7D病棟は穏やかな雰囲気で、みんな協力し合って看護を行っています♪