2022/11/11
こんにちは、7 C病棟Hです。
今日は2年目看護師からから新卒看護師の勉強会についてお話ししようと思います。
新卒看護師が初めて受け持たせていただくのは心不全の患者さんです。
7月に主担当看護師として受け持ちを開始するのに合わせて、毎年6月ごろに勉強会を開催しています。2年目看護師が作成した事例をもとに、看護問題や看護計画を一緒に考えていきます。
お互いに緊張している中でも、たくさんの意見を出し合うことができており勉強になったと感想がありました。
今年は勉強会を多く開催するため色んなことを一緒に学んでいけたらと思います!
2022/11/8
7 C病棟Hです。
多職種合同の勉強会について紹介します。
7C病棟では毎年、循環器医師による心不全、心筋梗塞の勉強を開催しています。
レントゲン写真や採血データなど見ながら所見を考え、患者さんの症状と比較しながらアセスメントする視点を学ぶことができます。(写真は心筋梗塞勉強会の資料の一部です)
今後、循環器ならではのアブレーション治療、ペースメーカー植え込み術などについても開催予定です。
勉強会を通し、医師や薬剤師など多職種とのコミュニケーションを図る機会が増えるため、患者さんについて一緒に考えることができ、患者さんを支える医療チームとしても連携強化にもつながっています。
2022/11/7
こんにちは。外来Hです。
今月は、腎臓内科外来で実施している「腎代替療法選択外来」についてご紹介したいと思います。
腎代替療法とは、腎臓の機能が低下し生命維持が難しくなった場合に、腎臓の代わりとなる治療を行うことです。腎代替療法選択外来では、それらの治療について資料やDVDを用いて患者さんやご家族に説明させていただきます。そして、患者さんの思いや生活などを聴き、どの選択が患者さんにとって最善で納得のいくものになるのか、SDM(共同意思決定)の方法を用いて一緒に考える支援を行っています。
患者さんの看護を通し、人生に関わらせて頂いていることを感じます。人は一人ひとり考え方や生き方が違います。患者さんの人生で大切にしていることを守りながら、その人らしく生きることができるよう支援をしていきたいと思います。
2022/11/2
7B病棟のWです。
今回は7B病棟のイベントについて紹介します。
本来であれば年度初めに新入職者の歓迎会を行ったり、年末に忘年会を行うのですが、コロナ禍ということもあり数年開催できていないのが現状です。そこで、7B病棟ではスタッフ同士の交流を図る目的で、自己紹介ポスターを作成しました。
自己紹介ポスターは、「好きな休日の過ごし方」をテーマに、スタッフそれぞれに休日の過ごし方について書いてもらったカードと、数名ずつで集まって撮った集合写真を画用紙に貼り、ナースステーション内に掲示しています。コロナ禍ということもあり、スタッフ皆での食事等は開催できないですが、ポスターを見ながらスタッフ同士が楽しそうに話してる姿を見たり、今まで知らなかった皆さんの新たな一面を知ることができ、私も嬉しくなりました。
まだまだ感染症対策に気が抜けない日々が続いていますが、コロナの収束を願いながら、スタッフ同士協力し合い、これからも頑張って行けたらいいなと思います。
2022/11/1
こんにちは、5CD病棟のKです。
今回は、7月より既卒助産師として一緒に働いていただいているTさんに
インタビューを行いました。
Q1. 約2か月働いてみて、みなと赤十字の産婦人科病棟の印象は?
入職してすぐに感じたのは「凄く忙しい」ということです。業務はもちろん、記録類も覚えることに大変だなと感じています。その反面、スタッフ皆様が初めから話しかけてくれて、とても相談しやすい環境だったので本当に助けてもらっています。
Q2. 既卒助産師で就職を考えている方へ一言
忙しい反面、外来と病棟が一元化しているため、沢山の妊産褥婦さんと関わることができ、助産師としてはとてもやりがいがあると思います。これまでの経験を活かして実績を積みたい方、勉強熱心な方は是非一緒に働きましょう!
とコメントをいただきました。
お産が立て込むと忙しい日もありますが、Tさんのように助産師としての今までの経験を存分に活かせる職場です。チームの一員として一緒に働けることを願っています。
写真は陣痛室として使用している和室1室を撮影しました。
妊婦さんがリラックスできる環境づくりをしています。