MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2019/3/29

管理者ラダーレベルⅢ

画像1 画像2

こんにちは。
看護部ブログ担当Sです。

当院で初めての管理者ラダーレベルⅢの認定者が誕生しました。
M看護副部長が取り組んだ確実な勤務実績表の作成基準と、
診療報酬の上位項目の申請までの管理プロセスについて発表がありました。
看護部として経営に貢献でき看護の質向上への取り組みでした。
会計課の課長に評価会も参加していただき看護管理者ラダーの
素晴らしさを感じていただけました。

評価会を終了し、M看護副部長の取り組んだ成果が素晴らしく、
成果を称える会となりました。
院長から賞状を頂きました。


 

2019/3/28

管理者ラダーレベルⅡ

画像1

こんにちは。
看護部ブログ担当Sです。

前回に続き、管理者ラダーレベルⅡの認定式が行われました。
手術部門の師長が認定されました。
スタッフと手術室看護を語りあい、常にポジティブな姿勢で管理を行った
過程は素晴らしいものでした。

これからも部署を牽引し、看護の質の向上を目指した活躍を期待しています。

2019/3/28

管理者ラダーレベルⅠ

画像1

こんにちは。
看護部ブログ担当Sです。

先日管理者ラダーレベルⅠの認定式が行われました。
赤十字病院では、実践者ラダーに加え管理者ラダーがあります。
今回はICUの係長さんが認定されました。
写真は認定書を病院長からいただいた後に撮影したものです。
これからもICUの運営を師長と協力して行い
後輩のモデルとなってくれるのを期待しています。

2018/12/15

災害救護研修Ⅱ

画像1

皆さんこんにちは。緩和病棟ブログ担当Oです。
日本赤十字社の使命として災害救護があります。
そのため私たちは1年目から災害救護を受けています。
今日は災害救護Ⅱについてご紹介します。

災害救護Ⅱは年間3回の研修があります。
第1回では災害救護概論、第2回では災害救護の実際、救護活動
第3回ではトリアージ(演習も含む)、こころのケアについて研修をします。

先日、第2回研修があり、災害救護の実際について学習しました。
皆さん自然災害というと、どのようなものを想像しますか?
地震、津波、台風、洪水(豪雨)、火山噴火等様々な災害があり、
甚大な被害をもたらしています。
自然災害によって、急性期疾患、慢性期疾患、救護活動が異なることを学びました。
また、災害関連疾患や被災者の特徴を学び、
日々の看護で予防している感染症や疾患、被災者のストレス等を限られた資源の中で
どのように工夫をし、予防していくか、何を優先に対策を取るか等事前に考え、
備えておくことの大切さを学びました。

日頃皆さんも災害について考え、備えておくことが減災に繫がります。
一緒に防災への意識を高めていきましょう!

 

2018/12/10

ラダー研修 レベルⅡ

画像1

みなさんこんにちは。
8階ブログ担当のYです。
ラダー研修 レベルⅡナラティブ研修の様子をお伝えします。
 

ナラティブとは自分の行った看護や、
患者さんの言動から感じたことを文字に起こして書き、
行動を振り返ることでそこから得た学びや今後の課題を考えていきます。
 

本研修は年に2回開催され、
第1回目の研修を踏まえて作成したナラティブは、1回目より患者の変化や看護の内容が
わかるものになっていました。
特に、患者さんとのやりとり、看護師が感じたこと
行った看護が具体的に記載されているため看護場面を
鮮明にイメージすることができました。

部署によって行っている看護が違うことから
グループメンバーのナラティブを読むことで、学ぶことが多いです。
対象の疾患が違う場合でもジレンマを抱えて看護をしていることは共通しており、
お互いに学びを深めていける部分が多くありました。

本研修での学びを各病棟でも共有し、今後の看護実践に生かしていきたいと思います。