MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2018/12/15

災害救護研修Ⅱ

画像1

皆さんこんにちは。緩和病棟ブログ担当Oです。
日本赤十字社の使命として災害救護があります。
そのため私たちは1年目から災害救護を受けています。
今日は災害救護Ⅱについてご紹介します。

災害救護Ⅱは年間3回の研修があります。
第1回では災害救護概論、第2回では災害救護の実際、救護活動
第3回ではトリアージ(演習も含む)、こころのケアについて研修をします。

先日、第2回研修があり、災害救護の実際について学習しました。
皆さん自然災害というと、どのようなものを想像しますか?
地震、津波、台風、洪水(豪雨)、火山噴火等様々な災害があり、
甚大な被害をもたらしています。
自然災害によって、急性期疾患、慢性期疾患、救護活動が異なることを学びました。
また、災害関連疾患や被災者の特徴を学び、
日々の看護で予防している感染症や疾患、被災者のストレス等を限られた資源の中で
どのように工夫をし、予防していくか、何を優先に対策を取るか等事前に考え、
備えておくことの大切さを学びました。

日頃皆さんも災害について考え、備えておくことが減災に繫がります。
一緒に防災への意識を高めていきましょう!