2021/10/3
皆さんこんにちは。7A病棟の看護師Kです。本日は私が所属している消化器外科病棟ならではのケアについて説明します。
消化器外科病棟では、人工肛門(ストーマ)を造設される患者さんがいらっしゃいます。人工肛門につける袋(パウチ)の選定は看護師が中心となって行っていきます。選定の際には患者さん自身が交換できる状態、皮膚の状態、便の状態、患者さんの希望にあったものをか等を考慮して選択していきます。病棟にはストーマリハビリテーション講習会を修了した看護師が複数いるので、わからない時や迷った際には相談ができます。退院後は、病棟看護師が外来を担当し、患者さんのストーマの状態を確認し、患者さんが困っていることに対してアドバイスを伝え、患者さんの社会生活を支援しています。
このように消化器外科病棟では入院時だけでなく、退院後も患者さんをサポートしていけるよう情報の共有と入院から退院後への繋がりを大切にしています。
これからも患者さんが安心して過ごせるよう患者さんの気持ちに寄り添った看護をしていきたいと思います。
2021/9/30
こんにちは。7A病棟看護師Kです。今回は、私の同期2人、MさんとHさんの趣味についてインタビューしてみました。
Mさんはピアノが趣味だそうです。もともと金管楽器を部活でやっていたそうですが、部屋の中で吹いてしまうと近所迷惑になってしまうので電子ピアノを購入し、休日などを使って楽しんでいるそうです。
Hさんはリース作りにはまっているそうです。知り合いにリース作りを教えてくれる方がいらっしゃるそうで部屋に飾る用のリースを定期的に作っています。とてもかわいらしいリースをいつも作っています。
ちなみに私のマイブームはボディーイメージメイクです。きっかけはやせたいと思い、パーソナルトレーニングをやったことがきっかけでした。その時はやせることに必死でしたが、身体を動かして健康な食事をすることで身体が軽く感じられました。また、気分もすっきりしたりとプラスな面が多くあったため、今では趣味となっています。
皆さんも自分の趣味を見つけてプライベートを充実させていきましょう!!
2021/9/17
看護副部長 福家です。
中央材料室は事務部門ですが、4月から看護管理者の配置により、5S活動が積極的に行われています。
その様子をご紹介します。
初めまして、中央材料部です。
「中央材料部」って?と思われるかもしれませんね。
中央滅菌室・・・というと、少しイメージが湧くでしょうか。
ここでは、院内中の手術や診療に使用する器械を、回収・洗浄・セット組み立て・滅菌・配達等の行程で保管管理を担っています。
今回は、最近のトピックスについてお知らせしたいと思います。
8月末より、他部署に一部委託していた病棟・外来で使用する既滅菌物(滅菌が終わった物品類)の保管・配達を完全に中央一元化しました。
それに伴い、既滅菌物の臨時受け渡し場所が滅菌室内のパスボックス運用に変更になりました。わざわざ下見に来られる看護助手さんもあり、大きな問題なくスタートすることができました。
現在は、24時間いつでも必要なものが取り出せるように、「病棟・外来チーム」がパスボックスの裏側から補充をしています。
私たちは、患者さんとお会いすることはありませんが、後方支援部署として責任を持って清潔で安全な物品の提供に努力しています。
中央材料部・・聞きなれない部署だと思いますが、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
2021/9/9
こんにちは。外来看護師のOです。
今回は趣味についてお話させてください。
わたしの趣味は、読書と映画鑑賞です。最近はコロナ禍で外出が難しく映画館に行くこともできないため家で映画を観ています。
映画を観るときにおやつが欲しいなと思い、お取り寄せスイーツなども時々楽しんでいます。先輩から「季節の物を使って手作りのスイーツやドリンクを作るのも楽しいよ。」と教えてもらったので、今年の夏は梅シロップを自宅で作ってみました。4歳の娘と一緒に作り、出来上がりまで毎日楽しみに過ごしました。出来上がった梅シロップは甘酸っぱくてとてもおいしかったです。シロップを使ってゼリーも作りたいと思っていたのですが、あっという間になくなってしまいました。来年はもっとたくさん作ろうと思います。
春に作ったいちごジャムでいちごミルクも楽しんでいます。
秋にかけて美味しいものが増えるのでいろいろ作ってみたいものもありますが最近太ったので、体を動かす趣味も見つけたいと思います。
2021/9/8
こんにちは!6B病棟のSです。
今回は病棟で行っている勉強会についてお話します。
6B病棟では毎年、新卒看護師さんに向けた勉強会を行っています。
6B病棟は呼吸器内科・呼吸器外科、耳鼻科の病棟なので胸腔ドレーンや気管支鏡検査、周手術期などの勉強会を2~3年目の看護師主催で行っています!
今回は周手術期についての勉強会を行いました。
勉強会に参加した人に感想を聞くと
「資料が見やすく、とても分かりやすかったです」
「周手術期の患者さんをあまり受け持てていないけど、これから受け持ったときに参考にしたいと思いました」など、とてもいい感想をいただきました。
新卒看護師さんの学びになり、2~3年目にとっては復習にもなるのでこれからもこの勉強会を活用できたらいいなと思いました。