2022/1/26
こんにちは、7B病棟(消化器内科)のKです!
早いもので今年度が始まって半年も経ちました
今回は今年度より他病棟から異動してきた方に、半年間7B病棟で働いてみての感想や発見などをインタビューしてみました♩
5CD病棟(主に小児科・産婦人科)から異動してきたJさん:
小児科からの異動で、 患者さんの年齢対象が変わり戸惑うことがありましたが、7Bのスタッフはみんな丁寧に教えてくれるので、 安心して勤務できています。7Bに入院する患者さんは、長く通院している方も多く、 病気などについても患者さんから教わることも多いため日々勉強だなと感じています。 病気と付き合いながらの生活を考えながら関わることが大切だと感じています。
手術室から異動してきたNさん:
手術室でも周術期看護として、手術中だけでなく手術前後の生活を考えながらよりよい看護を考えていましたが、一般病棟では病院以外で患者さんがどのように過ごしているのか、どんな考え方を大切しているのかをコミュニケーションを通してよりみえてくるのでその人にあった看護を提供するのが楽しいです。
異動してきた方の新たな視点があることで、より多面的に患者さんを観察・アセスメントすることができているなと感じます(^○^)
2022/1/24
こんにちは!6C病棟のKです。
私には同期が4人います。先輩方からも仲良しだよねと言われるくらい仲が良いです。今回は4人のうち、2人の同期を紹介したいと思います。①夜勤のご飯、②身長、③好きor得意な技術、④本人からひと言、⑤Kから見た同期のここが推せる!!
1人目:横浜市出身のAさん
①卵かけご飯風おにぎり、春雨スープ
②150cm
③洗髪
④1人暮らししたいな。
⑤毎日コツコツ勉強して、常に目標に向かって頑張っているところ!
2人目:横浜市出身のSさん
①ガッツリ系麺類
②152cm
③採血と吸引
④ギター始めようかなー。
⑤包容力!特に疲れたとき、包まれます…。いつもありがとう。
以上、同期の紹介①でした。来月は残り2人の紹介をしたいと思います。
写真は、5人で出かけたときのものです。
2022/1/20
皆さんこんにちは。消化器外科病棟の看護師Kです。
今回は病棟での勉強会についてご紹介していきます。
病棟では各担当が月ごとに勉強会を開いています。勉強会で使用する資料作りは数か月かけている時もありますが、3か月ほどかかりますが、みんなで力を合わせて、それぞれが調べてきたことや看護をしている中で知りたいことについてまとめています。
私たちの病棟は外科病棟であるため、周手術期の患者さんについての看護などのテーマが多いです。また、看護師が関係する勉強会だけでなく、疾患や手術に関しては、医師に依頼して勉強会が関係しています。勉強会の講師をすることもできます。勉強会を開催したことで自分達の知識も増え、看護に自信がつきます。勉強会を並列しての資料作りは大変ですが、専門知識の向上を目指すことができます。
業務をしている中での資料作りは大変ですが、発表し終わると達成感とチームで行った決断力も強くなります。
みなさんも看護師になった際には勉強会を体験することがあると思うので、看護師になる前からどのような内容にしようか考えると楽しく勉強ができるかもしれませんね(^^♪
2022/1/19
こんにちは!8階病棟・透析室のIです。
自粛が長引いていて大変かと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。気分転換はできていますか?今回は私のはまっていることについて紹介したいと思います。
私はいつもシャワーをさっと浴びていたのですが、最近はお湯はりをして半身浴をすることにはまっています。きっかけは友人から泡の出る入浴剤をいただいたことです。最近は柑橘系のものをよく使用していておすすめです!スマホで音楽をききながら、アニメやドラマを見ながら…などしてまったりしながらお風呂に入ると疲れがとれるような気がします!夜勤明けなどはうとうとしてしまうので寝てしまわないように注意が必要ですね!
コロナが落ち着いたら温泉旅行でもしたいなぁ、と思っています。今は温泉地を調べて想像で楽しんでる感じですね。
みなさん、疲れが溜まっているかとは思いますがたまにはいい香りの入浴剤を使用してまったり過ごして、体に気をつけてお過ごし下さいね!
2022/1/13
感染管理室看護師Oです。
看護部感染対策委員会でノロウイルス吐物処理演習を行いましたのでご紹介します。
ノロウイルス感染症は秋~冬にかけて流行します。急性胃腸炎症状を引き起こし、非常に感染力が強いのが特徴です。少量(10~100個)のウイルスでも感染するので吐物処理には細心の注意を払う必要があります!
模擬吐物を用いて、吐物が広がる様子を確認しました。想像より広範囲に飛散することに驚きました!乾燥するとウイルスが空気中を漂うため水を浸したペーパータオルで吐物を覆い素早く片づけます。中心部に集め最後に塩素系漂白剤で消毒して終了です。
今回の演習は神奈川県立保健福祉大学実践教育センター感染管理認定看護師教育課程の実習生に行っていただきました。本格的な流行時期を迎える前に知識と技術の確認ができ有意義な時間となりました。
新型コロナ第5派はようやく収束しましたが、基本的な感染対策は引き続き行っていきましょう。