MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2020/5/12

採用試験合格者発表

令和2年5 月10日(日)に行われた
看護師採用試験の
合格者を発表いたします。
添付資料を確認してください。

2020/5/12

日本赤十字社初代社長 感染防止のシンボルへ

画像1

看護部長の間瀬です
5月5日は連休中の新型コロナウィルス対策会議でした。
職員が現場を守ってくれ、
連休中も大きな問題はなく過ごすことができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

本日は赤十字の創設に尽力した、
初代社長の佐野常民氏をご紹介します。
佐野常民は1822年に佐賀で産まれました。
1867年に佐賀からパリ万国博覧会に派遣され、
そこで赤十字館を見学したのが赤十字との最初の出会いです。


1877年西南戦争で負傷者が続出し、日本でも赤十字と同じ
救護組織を創ることを考え
赤十字(博愛社)の創設に尽力しました。
1887年に博愛社が日本赤十字社と改名したときに
初代社長に選ばれ、社の発展に生涯を捧げました。
対策会議の後に幹部数人で佐野常民氏の銅像を磨き、
マスクをつけました。
新型コロナウィルスの院内感染を一人も起こさないよう、
感染防止のシンボルとして見守ってくださると思います。

2020/5/11

休日の病棟の風景

画像1 画像2

看護副部長の福家です。
今年のゴールデンウイークは、神奈川県知事より
「GWのGは、今年は、がまん(GAMAN)のGです。皆さんが外出をがまんすることで、
コロナウイルスとの闘いの期間は短くなります。」ということでした。

私は、連休中の5月4日は日直の勤務でした。業務で病院回診していたときの様子です。
ある内科系病棟では、高齢の患者さんがナースステーションで塗り絵をしていました。
見せてもらうと、A4サイズの用紙のとても細かい絵に、
色鉛筆を使って、グラデーションにして塗っていました。
完成した塗り絵を見せてもらうと、とても上手に仕上がっていました。
「お上手ですね」とお話しすると「うふふ」と嬉しそうに微笑まれて、
また新たな塗り絵に挑戦されていました。
熱心に塗り絵をされている姿を見て、集中力が素晴らしいなと感じると共に、
患者さんの楽しめることを生活の中からスタッフが見つけたのかな、
患者さんは若いころから塗り絵がお好きだったのだろうかと、いろいろ想像が膨らみました。


また小児科病棟では、5月なので端午の節句の飾りを掲示していますが、
看護師が七夕の準備をしていました。
とっても上手に作っていたので、写真を1枚パチリと撮らせてもらいました。
さすが小児科病棟の看護師ですよね。
短冊の準備はこれからですが、
「7月の七夕のころには、現在の自粛状況が少し変わりますように」
と願いを書きたいと思いました。

2020/5/10

無農薬甘夏みかん

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5

こんにちは。
看護部長の間瀬です。
連休中に、小田原根府川で収穫されたばかりの甘夏みかんの差し入れを頂きました。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社の
マネジメントディレクター森山 太郎さんが届けてくださいました。
森山さんは「Re農地」で荒れた農地の再活用に取り組み、
遊休農地をリノベーションする活動に参加していらっしゃいます。

農薬・化学肥料を一切使用していないみかんは皮も安心して食べられ
マーマレードなどに加工できるそうです。
(最後から2枚目が間瀬、最後の写真が福家副部長が作成したマーマレードの写真です)


箱を空けると良い香りみかんと森山さんから
「横浜市立みなと赤十字病院のみなさま 神奈川を守っていただき、ありがとうございます!」
のメーセージが入っていて、自然と心が安らぎました。

写真は感染管理認定看護師として大活躍の大原看護師です。
「Re農地」の活動に想いを馳せ、ビタミンをたっぷりとって、
体調を崩さないようまた明日からも頑張ろうと思います。
 

森山さんの参加する活動のホームベージです https://www.re-nouchi.com/

2020/5/9

ピザ100枚差し入れありがとうございます

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5

看護副部長の福家です。
本日、株式会社ドミノ・ピザ ジャパン 様よりピザの差し入れがありました。
100枚のアツアツピザを総勢6名の皆さんで運んでくださいました。
ありがとうございます。
ピザは5種類のピザ「マルゲリータ」「マヨじゃが」「ギガ・ミート」などなど。
たくさんのピザを病棟に運ぶと、ピザのいいにおいが院内のエレベーターに充満したので、
あとからエレベーターを使った人に気づかれたかもしれません。


届けた病棟は、たくさんのピザを見て「わぁ~~~❤」と歓声が上がりました。
運んでくださった時間が15時ころだしたので、
自宅に持ち帰って食べた人もいたようです。
夕食にできて、仕事で疲れた看護師に少し時間のゆとりに繋がったようでした。

最後に失敗談を一つ。
これまでもいろいろな差し入れを頂き、該当病棟だけでなく感染管理室にも届けているのですが、
今回はなぜか、肝心な感染管理室に配るのを忘れてしまいました。
17時ころに感染管理室室長から、「ピザは?」との電話がかかってきて、
気が付くというお粗末な状況でした・・・。
次からは、感染管理室には一番に届けよう!と総務課と打ち合わせました。笑