2020/12/7
看護副部長 福家です。
12月5日土曜日に開催を予定していた見学会を、急遽オンラインに変更し、開催いたしました。
社会状況を鑑み、12月1日に病院が「面会、原則禁止」となったためです。
初めての試みで、通常よりは短い1時間程度の見学会となりました。
学生の皆さんに、少しでも当院の看護を実感していただけくことができたならよかったなと思っています。
なお、病院や看護部概要や募集要項の説明、就職質問だけでなく、30分程度の病棟の様子を撮影した動画を流しています。通常の見学会では見学していただけない内部も撮影しています。
今後の開催は、また状況にあわせて検討していきたいと考えています。
2020/12/7
看護副部長 福家です。
当直明けで災害対策本部のクロノロにこんな記載を見つけました。
写真をご覧ください。
実は、12月4日金曜日にNHKで放送された「ニュースウオッチ9」に当院の現状が放送されました。
その後、直接匿名でお電話をくださったようです。
医療現場は厳しい状況が続く日々ですが、このメッセージ以外にも元町の企業の方々にもご支援いただき、地域住民の方にも支えていただき、力を頂いていると実感する日々です。
ありがとうございます。
※クロノロとは:クロノロジー(chronology)過去の出来事を時系列に並べたもの
災害時などは,ホワイトボードに,出来事を時系列で記載する
2020/12/7
7C看護師Mです。日に日に寒さが身に染みるような季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの蔓延にて生活が脅かされる世の中ではありますが、自宅で過ごすだけの生活も、多くの人にとってストレスの原因になっていると思います。私は病院の寮に住んでいるのですが、寮から徒歩15分程度の距離に広い公園があります。普段の休日などは映画鑑賞をしていることが多いのですが、時々気分転換も兼ねて公園まで歩いて散歩に出かけています。
園内は季節の花が咲き誇っていたり、港の風景や赤レンガ倉庫がライトアップされた綺麗な夜景などを見ることができ、癒される空間が広がっています。去年までは花火大会やイベントがあったりと賑やかなことが多かったですが、最近ではジョギングやウォーキングなどの運動をしている人が増えている気がします。そのなかでも3密を避けながら自分のペースで気分転換ができる場所であり、緑いっぱいの景色を見ながら歩くことで日々の疲れなども吹き飛ぶ気がしています。
コロナ禍で外出を恐れることも多くありますが、自分の健康維持のためにも運動や気分転換をすることは大切なことだと思います。ぜひ皆さんも、病院の近くに足を運ぶ際などに公園に立ち寄ってみて、日々の疲れを癒し自然に触れる機会をつくってみてはいかがですか。
2020/12/3
ここからは、みなとセミナーの内容をご紹介します。
医療連携センター長 T先生には、『急性期病院の医師が考える意思決定支援』というテーマで講演して頂きました。ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を行う上での基本ステップやJonsenの4分割表を用いた意思決定支援など、急性期病院の入院をきっかけにACPが行われた症例を倫理的視点からわかりやすく講義して頂きました。
みらい在宅クリニック U先生には、『在宅医療におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)』とのテーマでご講演頂きました。住み慣れた家で過ごす患者・家族に対し、訪問診療を通して在宅チームで繰り返しACPを行い共有することの大切さ、意思が確認できなくなった時もそれまでのACPや言動をもとに患者の意思を推測することの重要性を講義して頂きました。
今回初めてのWeb開催に伴い、医療情報課のHさん、Sさんに準備から当日にかけて、手厚いサポートをして頂きました。無事終了できたのも、この2名のおかげです。大変お世話になりました。
2020/12/2
こんにちは。医療社会事業課のYです。2020年11月10(火)みなとセミナーを開催致しました。医療社会事業課として、毎年みなとセミナーを開催していますが、今年は新型コロナウィルス感染の影響があり、開催すらどうするか危ぶまれました。しかし、毎年楽しみにして頂いているセミナーであり、今年は「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」について、是非地域の皆さまも交えて考えていきたいとの、主催スタッフの熱い思いがあり、Web開催ができないかと考えました。
そうはいっても、これだけの規模のWeb研修であり、主催者にもなったことがないド素人の私達では、到底開催などできません。そこで、医療情報課のHさんとSさんが全面協力してくれることになったのです!
Web開催にしたことで、会場を複数に分けることができ(参加者:院外会場14名 Zoom49名、院内会場48名 Zoom18名 youtube58名 計181名)、事業所や自宅でも参加できたため、過去最大の参加人数になりました。院外の事業所からは、画面を見ながら意見交換ができたとの意見や、夜勤明けやお休みの人、遠方の人も参加が可能になったなど、Web開催ならではの良さへの多くのご意見を頂きました。
→つづく