2019/12/10
皆さんこんにちは、5D病棟ブログ担当のGです。
5D病棟は小児科、整形外科、消化器内科、眼科、耳鼻科など新生児から高齢者まで幅広い看護の実践が出来る病棟です。
今回は、そんな5D病棟に4月から配属された新卒看護師の紹介をします。
いつも積極的に看護実践や看護技術に取り組み、分からない事もすぐ学習する勉強熱心なFさん。優しい笑顔で、患者さんの事をよく考え、いつも優しく寄り添った看護を行なっているAさん。ほんわかした雰囲気とは裏腹に、分からない事や初めて実施する事でもきちんと準備をして取り組もうとする頑張り屋のWさん。
3人にインタビューしてみました!
<みなと赤十字病院で働きたい思った理由>
憧れの横浜!救急が活発な超急性期から退院支援まで力をいれている地域に密着した、寄り添った継続看護の実践が出来る病院。病院の雰囲気が優しい。
<D病棟の印象>
多種多様な患者さんに対し、処置やケアなど一つ一つがとても丁寧。明るい先輩方やスタッフ、相談しやすい環境で有り難い。患者さんからも「5D病棟の看護師は優しくて温かい」と評判が良い。
<今、自分が頑張っている事>
子どもや家族との関わり方を先輩と振り返りを行いながら一つずつ知識をつけ、日々の看護に繋げること!成人の疾患にも触れ、幅広く学習すること!
<日々のリフレッシュ方法>同期とご飯!友達遊ぶ!外出すること!買ったプロジェクターで好きな映画を観ること!
同期3人で協力し合い、助け合いながら頑張っている新卒看護師の今後の活躍に期待しています!
2019/11/28
こんにちは、透析検査室のブログ担当Aです。透析検査部門は、「透析」「内視鏡」「放射線科」の三部門があります。今回はその中の放射線看護師の仕事を紹介します。
役割としては、医師の指示のもとで、造影CTの穿刺、TV室でのドレーン挿入・造影・交換等の介助やマンモトームなどの特殊検査の介助、心臓カテーテル検査や心臓血管虚血・不整脈の治療、腹部アンギオ、脳血管血栓吸引等の介助を行います。
当院は救急病院でもあり、救急外来に来た患者の緊急心臓カテーテル検査なども多いですが、医師・放射線技師・臨床検査技師と協力して業務にあたっています。
医療の世界は日々進歩していますが、気軽に、医師・放射線技師・臨床検査技師との会話から新しい治療について知ることが多く、常に学びが深められる充実した日々を送れるのが特徴です。検査室の勤務だから、患者さんと関わる時間が少ないわけではなく、短い時間で患者さんの不安を軽減できる関わりを求められる、今までの自分の経験を生かせる職場です。
2019/11/15
こんにちは!救急病棟ブログ担当のMです。
今回は、救急病棟で行なっている勉強会を紹介したいと思います!
先日「急変時の振り返り」の勉強会を開催しました。
救急病棟では緊急入院の患者さんが多く、急変のリスクが高い患者さんも多く入院してきます。そのため、急変時にはどのような対応が必要なのか、行なった対応は正しかったのかなど、実際に救急病棟で起こった事例をもとに、勉強会を開催し振り返りを行ないました。チーム毎に分かれて、どのような対応が必要であったかグループワークで話し合いました。そこで、急変時には気がつかなかったことに気付くことができ、急変に当たった事のない経験の浅いスタッフも、先輩看護師から多くの知識を得ることができました。急変時の対応をイメージでき、より深く理解する事ができた様です。このように、勉強会を年に数回開催して救急病棟スタッフのスキルアップに繋げています!
2019/10/21
こんにちは!5C病棟ブログ担当Sです!
先日開催された歓送迎会の様子をお伝えします。
この日は看護助手さんの送別会と今年度新しく5C病棟に仲間入りした3名の歓迎会も行いました。
美味しい中華料理を食べながら、和気あいあいとした雰囲気で過ごしました。
先生方からの一発芸もあり、会場は笑いに包まれました。
当日はあいにく雨が降ってしまいましたが、肌寒さを吹き飛ばすくらい盛り上がりました!
新しい方も仲間入りして、これからますますにぎやかになりそうです。
2019/10/5
6A病棟ブログ担当のTです。
今回は部署紹介と先日開催された脳神経の勉強会の様子も含めてお伝えしたいと思います☆
6A病棟は神経内科、脳神経外科、眼科の混合病棟です。主に日常生活動作に介助が必要な患者さんが入院しており、「離床支援」をモットーに掲げ、多職種と連携しながら毎日患者さんと関わっています。
先日、当病棟配属の脳卒中リハビリテーション認定看護師が開催した「脳神経の勉強会」はかなり好評でした。また、医師や薬剤師、セラピストとも協力し、毎月勉強会を開催し知識の向上に努めています。スタッフはとても仲が良く、6A病棟のブログも読んで頂けると雰囲気が伝わると思います!