2021/4/24
こんにちは、5CD病棟の助産師Mです!
今回は3月より新体制になった5CD病棟について紹介します。
新型コロナウイルス対応への体制強化の一環として、3月8日から5C(産婦人科)病棟と5D(小児科・整形外科・消化器内科・他科)病棟が合併し新体制となりました。
これまで隣同士の病棟ではありましたが、境界にあった壁は開かれ、今は5CD両方のスタッフが行き来をしています。
ひとつの病棟に様々な科の患者さんが入院してくることになり、これまであまり経験してこなかった疾患の勉強に励みながら、新しい体制や役割に慣れていく必要があり、3月は試行錯誤の時期を過ごしました。
もともと産科と小児科は連携が不可欠な科であり、今回合併したことで、母子への支援強化や互いの知識・経験を共有し看護の質向上に繋がると感じています。
よりよい患者支援を実現したい気持ちはスタッフ皆同じです。新体制になったことを追い風に、一層充実した医療の提供に努めたいと思っています。
2021/4/23
こんにちは^^7D病棟の看護師のAです!
だんだん暖かくなってきましたね。春が大好きな私は、休日にお花をみたり、ぽかぽか陽気のなかをお散歩したり、春を満喫中です。
この写真は7D病棟の師長&係長です。
イラストの花が咲くような笑顔がとっても素敵です。
師長と係長が手に持っているのは7D病棟のオリジナルカレンダー(イラスト拡大版)です!
血液内科部長の山本先生がイラストが得意で、毎月イラスト入りのカレンダーを作ってくれます。
四季折々いろんなバージョンがあり、ナースステーションが和みます…
今回は桜満開のイラストです。春らしくとってもかわいいですよね!!
また、3月にはカレンダー以外にイラストを使用したお雛様をかざっていました。
2021/4/20
こんにちは、5A病棟のKです。
コロナウイルスの蔓延に伴い中止していた集団精神療法を、感染対策を行った上で3月から再開しました!
5A病棟では治療のひとつとして精神保健福祉士、臨床心理士とともに毎週木曜日に集団精神療法を行っています。久しぶりの再会のため初めて参加する患者さんが多く、楽しみだというお声をたくさん聞きました。カレンダー作りなど個人で行うものもあれば、季節に合わせてみんなで作品を作成したりボーリングなどで体を動かしたり様々な企画を開催しています。
今月は桜の季節ということで桜の木を患者さんが作成してくれました!
普段ベッドに横になって過ごしている患者さんも楽しそうに参加しており、いい気分転換になったとおっしゃっていました。
病棟の桜は満開なのでもう少しお花見気分を味わえそうです!
2021/3/11
こんにちは、6B病棟の看護師Uです。
私の部署ではこの1年間新型コロナウィルス感染症の患者さんに対応してきました。
今回は感染予防対策についてお伝えしたいと思います。
感染予防は、自分自身が感染対策を行うだけでなく、自分が感染の原因菌やウィルスの媒介者とならないために必要なことです。
1人だけが注意するのではなく1人1人が清潔、不潔を意識することが大切であると再確認しました。
新型コロナウィルス感染症の患者さんは孤独の中、過酷な闘病生活を送っています。また、ご家族も患者を傍で支えることができず、未知の病気と闘う患者を思い、やるせなさを感じています。
家族に会いたい、と話す患者さんも多いですが、これまでのように辛い時に家族が面会に来て、傍で見守ってもらうことできず、私もとても苦しかったです。
そして思うような看護ができないことも辛かったです。
だからこそ患者や家族が少しでもそんな思いをしないよう、1人1人に感染予防対策を心がけていただきたいです。
感染予防対策のため手洗い、うがい、マスクはもちろん、最近はアルコール消毒を持ち歩く人も多いと思います。私は普段何かに触れた後、手を清潔にするために手指消毒を行うことはもちろん、物や人に触れる前は自分の手に菌がついているかもしれないため、不潔であると捉えて手指消毒を行っています。
その手を清潔に保つ意識をもって過ごすことは、自分自身や、大切な人、そして誰かの大切な人を守ることに繋がります。
ぜひ、今日から清潔、不潔を意識して行動してみてください。
病院で行っている消毒の手技を載せています。正しくできているか再度確認してみてください。
2021/3/10
こんにちは、7A病棟の看護師Mです。
7A病棟では、それぞれの委員会や研修で得た知識を部署内にフィードバックするための勉強会を定期的に行っています。
私も同期の看護師と協力して「急変時の対応」や「化学療法の看護」をテーマに、後輩への勉強会を企画・開催しました。
勉強会を準備することで、自分の学びを深めることが出来ました。また、他の方が企画した勉強会に参加することで、新たな知識を学ぶことが出来ます。
また、先日は臨床工学技士さんや呼吸サポートチームの看護師に、人工呼吸器の勉強会を行って頂き、病棟全体の学びを深めることが出来ました。
必要な知識は日々変わるので、勉強会を行うことでタイムリーに看護ケアの提供に繋がります。
私も入職してから、勉強会のおかげでいろいろな知識を学ぶことが出来ました。
ぜひ7A病棟で一緒に学びを深めていきましょう~!