MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2021/10/21

健康生活支援講習短期講習会開催のお知らせ

画像1

看護副部長 福家です。
救急災害業務課と健康生活支援講習指導員よりお知らせが届きましたので、ご紹介します。
昨年はじめて当院で開催した短期講習会です。コロナが落ち着きましたら、ぜひ地域住民の皆様を対象に開催したいと思っています。その際はご参加お待ちしております。
なお、詳細は看護部ホームページの「赤十字活動」→「健康生活支援講習会について」→「お知らせ」をご覧ください。
講習会にご興味のある方は、日本赤十字社 神奈川県支部ホームページをご覧ください。
https://www.jrc.or.jp/chapter/kanagawa/study/


 

「健康生活支援講習短期講習会開催のお知らせ」
当院にて、下記の日程で健康生活支援講習短期講習会を開催いたします。 今回の講習会は、加齢に伴う体の変化、認知症予防や認知症高齢者への対応、エンドオブライフ ケア等について学んでいただく講習となります。 受講を希望される方は、下記の内容をご確認いただき、別紙申込書にてお申し込みください。
1 会場:横浜市立みなと赤十字病院 3階大会議室
2 日時 :令和3年11月26日(金) 14:00~15:00
3 参加資格: 当院在職中の職員(非常勤も含む)、またはみなと赤十字病院奉仕団員の方
4 受講定員: 20名程度 (新型コロナウイルス感染症対策のため、定員制とさせていただきます。申し込み多数の場 合は、職務上知識を有することが望ましいと考えられる方を優先する等の調整をさせていた だく場合もございますので、あらかじめご了承ください。)
5 申込み方法 :事前申込制 申込用紙(別紙)に必要事項を記入の上、締切日までに救急災害業務課メールボックスへ投 函してください。
6 持ち物: 筆記用具、防寒用品(会場は常時換気をします。必要な場合はご持参ください。)
7 新型コロナウイルス感染症流行に伴う講習当日のお願い事項 当日は、添付されている「健康チェック表」を各自記入いただいた上で、会場へお持ち下さ い。なお、チェック表の参加条件を満たしていない場合は、講習への参加はできません。 各自マスクを着用の上で、講習会へのご参加をお願いいたします。 

2021/10/14

退院指導の動画作成について

画像1 画像2

こんにちは。摂食・嚥下障害看護認定看護師の大坪です。
 
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、病院では面会制限が行われています。
普段であれば自宅療養される患者さんやご家族に、喀痰吸引や経管栄養などの手技を学んでもらうため、現場で一緒に行う時間を充分にとることができます。しかし、今は一緒に行う時間を充分にとることは難しいため、動画を作成し見てもらうことで少しでも安心して自宅療養が迎えられるような支援をしています。
 
オンラインや動画など、今の時代だからできることを考えて今後も患者さんご家族により良い療養環境が提供できるようにしていきたいと思います。
 
動画作成にあたっては部署の看護師だけではなく、医師やコメディカル、医療情報課の方々にも協力を得ていて、ここでも多職種連携が発揮できていると感じています。

2021/10/8

ナースエイドさん、はじめました

画像1 画像2 画像3

看護副部長 福家です

10月1日より、当院にナースエイドさんが11名入りました!初日は8名の方へのオリエンテーションでした。
当院のナースエイドさんの勤務時間は、平日は16時30分から23時まで、週末(金土日)は16時30分から翌朝9時までになります。夜間の病院で働くナースエイドさんを採用して、夜間の看護師の業務負担軽減や患者さんにとって夜間も質の高い看護を提供できるようにしたいと思い、今回導入の運びとなりました。

導入までは、看護部だけでなく人材開発課や経営企画課と何度も話し合いを重ねました。また他病院にも見学に伺い、導入までの準備をご教授いただいたりもしました。準備期間中は、コロナ第5波の真っただ中でしので、忙しさが倍増でした。新しいナースエイドさんが、はやく看護チームの一員として慣れて、一緒に働けるようになってもらいたいなと思っています。

当院の看護補助者やナースエイドについて、ご興味のある方は、ぜひ人材開発課までお問い合わせをください。人材開発課:045-628-6787(直通)





 

2021/10/7

呼吸ケアサポートチームと呼吸ケアリンクナースの紹介

画像1

こんにちは、5A Kです
本日は私が活動している呼吸ケアサポートチーム(以下RST)の紹介と呼吸ケアリンクナースについて紹介します。

まず、RSTと呼吸ケアリンクナースの違いについてご説明します。

RSTは、院内の集中治療運営委員会の下部組織で、院内の医師(集中治療部、呼吸器内科、呼吸器外科)、看護師(呼吸療法認定士または集中ケア認定看護師を取得している)、呼吸療法認定士を取得している理学療法士・臨床学士が総勢21名からなる医療チームです。
チームの目標は、院内の呼吸ケアに関するケアの標準化、安全管理です。

呼吸ケアリンクナースは、看護部所属で、各部署の呼吸ケアの質向上のため、各部署から選出されたメンバーで構成されており、RSTと連携を図りながら、各部署の呼吸ケアの質の向上を目指し、働きかけをしてくれる役割を担っています。また、今年度から、RST所属の師長とチームとなり、ラウンドし、各部署の呼吸ケアのニーズや問題点を抽出し、RSTとの合同ミーティングにおいて、問題解決を図り、各部署の看護にもつながる役割もあります。また、この活動は、リンクナースの呼吸ケアの知識向上にもつながる事も期待されています。

先日は、初めてRSTと呼吸ケアリンクナースの合同ミーティングが開催され、ラウンド後の評価と呼吸リハビリについて情報の共有を行いました。

まだ、合同になっての活動は始まったばかりですが、写真の資料にもあるように、
先日の会議では、お互いのチームの目標と役割と、
「楽しくコラボして、お互いが向上しながら患者さんに良いものを提供していきたい!」気持ちの共有は図る事ができたので、これからも活動していく中で、皆様にお知らせしたい事を継続して発信できたらいいなと思っています。

もし、このRSTや呼吸ケアリンクナースに興味を持たれた方は、ぜひ一緒に活動出来たらいいなと思いますので、ぜひ声をかけてください。一緒に活動できる仲間はいつでも募集中です♪


 

2021/10/1

当院看護師が取材を受けました

画像1


こんにちは。総務課広報担当 加納です。
先日、ICU看護師の金城櫻さんがNHKの取材を受けました。
インタビュアーはお笑いコンビ「ぺこぱ」のお二人です。
最前線に立つ看護師の立場から、現在のコロナの状況や対応していく中で辛かったことなどをお話しました。
1回目は9月24日に放送済です。今後は随時番組と番組の間で放送されるとのことです。
なお、下記のサイトからも動画を見ることができますので、ぜひご覧ください。
https://youtu.be/cyBWPtVlhWE  (NHK公式YouTube)