MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2023/1/4

「急変時のアセスメント」研修での学び

画像1

あけましておめでとうございます。
本年もナースのブログをよろしくお願いします。

7B病棟のWです。
先日、新卒看護師を対象に、「急変時アセスメント研修」が行われました。この研修では、講義や実技演習を通じて、“一次救命処置”というAED以外の特別な器具を使用せずに行う心肺蘇生法を中心に学習します。今回は、研修受講後の看護師に研修での学びや感想に聞いてみました。
 
Aさん
一連の処置をグループメンバーと何度も繰り返し練習する事で、救命処置が必要な場面で個々のメンバーが果たすべき役割の種類や、役割ごとに異なる救命処置の手技について学び、習得することができました。今後、救命処置に携わる機会があれば、研修で得た知識を生かして、私にできる役割を果たしながら積極的に医療チームと連携し、患者さんに迅速かつ的確な対応を行えるよう努めていきたいと思います。
 
Bさん
入職してすぐに急変の場面に立ち会った時は、自分は何をしたら良いのか分からず病室の外から先輩方の動きを見ていました。ですが、この経験があったからこそ、実際の現場をイメージしながら研修に臨むことができ、1年目の私でも物品準備や胸骨圧迫など患者さんのために行えることがあるのだと学びました。
 
Cさん
以前急変に立ち会った際、先輩看護師が速やかに処置や物品準備にあたっていたのを覚えています。研修ではその時の状況を振り返りながら、すべき対応について考えることができました。また、起こりうる状況を想定しながら処置を練習したり、物品の使い方も学ぶことができました。今後は状況に合わせて自分にできることは何かを考えながら、行動していきたいと思います。
 
患者さんの生命が関わる場面で、患者さんの状態から必要な処置や対応を冷静に判断し、迅速に行動するためには、看護師として果たすべき役割を理解し、必要な知識や対応を常日頃から学習しておくことが重要なのだと改めて感じました。先輩看護師から学ばせて貰う事も多いですが、後輩が一生懸命仕事をしている姿や、患者さんのために熱心に学習に励む姿を見ていると、私も頑張ろうといつも刺激をもらっています。患者さんの急変時には一刻も早い救命処置が求められるます。どんな時でも患者さんに安心・安楽な看護や医療を提供できるよう、これからも病棟全体で力を合わせて頑張っていきます。
 

2022/12/28

新人看護師頑張ってます! 

画像3

今日は7D病棟のNです。
新人看護師さんを紹介します。

当院への入職者は、北海道から沖縄まで各地から集まっています。
当部署の新人看護師は、神奈川県、新潟県、広島県から就職しました。

入職して半年以上経過し、できることも増えると、少し緊張もほぐれ、皆生き生きと働いています。


また、今でも初めて行う処置は先輩にみてもらってから実際に患者さんに行います。
写真は、実際に採血の練習を先輩に教えてもらっているところです。 このように、患者さんに安心して、かつ安全に処置が実施できるように訓練してから実践しています。
これからもできることを増やせるよう、訓練を続けていきます。

2022/12/20

内視鏡での感染対策

画像1

こんにちは、検査部門の看護師Aです。

気づけば、もう今年の終わりも見えてました。
寒さと乾燥がだんだん厳しくなると流行る感染症は、コロナだけではありません。
インフルエンザやノロウイルスなど様々なものがあります。

内視鏡検査は口からカメラを入れるため、感染リスクが高い検査です。
しかし、コロナ渦でも、患者さんに必要な検査や治療を継続し行なってまいりました。
感染対策室の指導のもと、働くスタッフ全員が、感染対策の知識を身に着け、しっかりとした感染対策を行っています。

様々な感染対策の中の一つですが、
検査中は、ウィルスの空気感染を防ぐN95 マスクの上からサージカルマスクを装着し、
さらにゴーグルを装着します。
また放射線を使う検査や治療では、放射線から身を守る鉛でできたプロテクター
を装着し、その上にガウンを羽織ります。
冬でも汗をかくほどです。
2重のマスクにゴーグルは息苦しく快適な環境ではありません。

これからも、感染症の流行に関わらず、しっかりとした感染対策を行い、
すべての患者さんの検査、治療を継続していきます。

2022/12/20

5A 感染対策とともに気分転換方法を考える

画像1

こんにちは。5A病棟の看護師Rです。

新型コロナウイルス感染症によって、精神科病棟である5A病棟の運営にもさまざまな影響が出ています。
5A病棟は、閉鎖病棟という環境の中、さらに患者さまは感染拡大防止のため、買い物や院外外出も制限されています。

我々医療者としても、ストレス緩和のためのレクリエーション活動ができないか、同時に、感染を予防することができるか、悩む日々でした。

そこで、病棟管理者・精神科医師との協議を行い、患者さん は、5階にある中庭の散歩が可能となりました。
一人ずつ、スタッフ同伴のもとという条件はありますが、マスクを外して外の空気にふれて深呼吸できることがとても幸せだと好評をいただいています。

これからも、感染予防策をとりながら、レクリエーションなど療養環境としての病棟の取り組みを進めていきます。


 

2022/12/16

5A 勉強会 薬物療法について 

画像1

こんにちは。5A病棟のMです。
本日は、精神科病棟で行われている勉強会についてご紹介します。

精神科病棟たる5A病棟では、統合失調症や双極性障害に対して有効とされている、抗精神病薬や抗うつ薬といった専門的な薬剤を取り扱っています。一般病棟でも使われないというわけではないですが、とりわけ精神科では、薬物療法を中心とした急性期の治療が中心となっています。
特殊な薬剤・用法もあり、他科で経験を積んだ看護師であっても、ほとんど目にしたことのない薬剤もあります。

そこで、知識のアップデートのために、毎年看護師向けに精神科専門医による薬物療法の勉強会が開催されています。医学生に用いている資料を看護師向けに修正して頂き、作用機序や用法、作用や副作用について学んでいます。

日々勉強し、患者さんにいつも最先端の看護を提供できるよう研鑽しています。