2018/11/22
こんにちは。
5Aブログ担当のMです。
今日は病棟での勉強会についてお伝えしていきます。
5A病棟では精神科疾患、フィジカルアセスメントまでさまざまな勉強会を行い、
看護の質を上げるためにみんなで頑張っています。
今回は、統合失調症の勉強会を行いました。
勉強会は、統合失調症について医師と看護師から基本的な知識や看護を学び、
その後、教材を使い統合失調症の方の体験をしました。
箱のような物を覗き、イヤホンからの音を聞くことで、
統合失調症の幻聴や幻覚の症状を体験することができるんです。
リアルに感じることができ、参加者はびっくりしていました。
精神疾患はなかなかイメージしにくい分野だと思います。
精神疾患を抱えている方々は、見た目からは分からない辛さや恐怖、
生きにくさを抱えていらっしゃいます。
私達はそれを理解することが患者さんを理解することの第一歩だと考えています。
それだけに、今回の体験は統合失調症の方を理解する
とても貴重な体験ができたのではないかと思います。
患者さんに寄り添った看護を行えるよう、生かしてもらいたいです。
2018/11/21
こんにちは!
6D病棟ブログ担当Mです。
みなと赤十字病院には様々な部活動があります。
その中でも私が所属しているバトミントン部とマラソン部についてご紹介します。
まず、バトミントン部の紹介です。病院のすぐそばにある中区スポーツセンターで、
月に1 ・2 回活動しています。
部員は15名程度。経験者から未経験者、どんな方でも参加OKです。
時には経験者同士の熱いバトルが繰り広げられますが
初心者の方も楽しめる部活です。(私も初心者です)
部活が終わるとそのまま近くの居酒屋さんに流れることもあります。
次に、マラソン部の紹介です。活動は年に4回程度です。
横浜周辺で開催されるマラソン大会に出場します。
写真は、八景島で開催された横浜ビーチマラソンの写真です。
とても暑かったですが、そのあとの温泉とおいしい食事は最高でした。
みんなでジェットコースターにも乗車しました。
両部活とも、院内で働く様々な職種の方とわいわい盛り上がれる楽しい部活です。
リフレッシュにも最適ですので、興味のある方はぜひ参加してださ。
お待ちしています。
2018/11/15
こんにちは!6A病棟ブログ担当Tです。
今回ご紹介するのは「脳卒中リハビリテーション認定看護師」の資格を取得した看護師が
院内で初めて行った勉強会をお伝えしたいと思います。
取り上げたテーマは「血管内治療の基礎知識」です。
認定看護師が病棟のスタッフでもある為質問がしやすく
血管内治療に関して正しい知識を得ることができました。
6A病棟では、10月から新たに摂食・嚥下認定看護師を取得するため進学した看護師がいます。
専門的な知識を得ながら看護実践できる当院で看護を一緒にしませんか。
お待ちしています。
2018/11/12
こんにちは。
6C病棟ブログ担当 Kです。
今回はみなと赤十字病院のバスケットボール部について紹介したいと思います。
活動は近くの中スポーツセンターで月2~3回ほど19時から21時で行っています。
練習は各自アップを行った後、参加人数が集まれば6分程度のゲームを
休憩を含めながら行います。
ここ半年ほどは9割程度、10人以上の人数が集まっています。
職種は医師・看護師・管理栄養士・検査技師・放射線技師など
みなと赤十字病院で働いている方であれば誰でも参加可能です。
男女ミックスで年齢も20代前半から50代の方まで様々です。
年2~3回の練習試合・公式試合を行なっており、地方に遠征することもあります。
去年は神奈川、今年は愛媛、来年は大阪で赤十字の大会が開催予定です。
大会出場を目指し日々練習を頑張っています。
部活動をすることで日々の運動不足の解消に役立ち、ストレス解消にもなります。
また多職種の方と繋がることができるのもメリットです。
是非入職しましたらバスケット部に入部お待ちしています。
2018/11/8
こんにちは、透析検査のKです。
今回は透析・検査の取り組みについてご紹介したいと思います。
当院は、救急病院のため緊急検査が入ることが日常的にあります。
その状況に対応できるように、透析・内視鏡・放射線の各チームで協力体制をとっています。
通常業務でもチーム間で緊急時に対応できるように日々調整を図っています。
年度が替わるタイミングではチームのスタッフ入れ替えを人材育成もかねて行い、
スキルアップできるようにしています。
私達の部署は多岐にわたる検査に入り、様々な検査の看護を実践し、
安全に検査が行われるように患者を支援しています。
実際どんなことを検査中に行っているのか興味がある方、
一緒に透析・検査で働いてみませんか?
採用試験を毎月行っていますので、応募お待ちしています。