MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2022/3/8

防災訓練

画像1 画像2 画像3

6A病棟のSです。今日は病棟内で行っている防災の勉強会について紹介したいと思います。
いざという時、私達がどのような行動をとれば患者さんの安全を守れるのかを学ぶために6A病棟では防災の勉強会を開催しました。
一回目は、DMATに所属している防災のスペシャリストである施設課の鈴木さんのご指導のもと、病棟内の防災ツアーを行いました。毎日就業している病棟内ですが、消火栓や防火シャッターなどの防災設備について改めて知ることがたくさんありました。
二回目は、災害時を想定しどんな患者さんからどのように、どんな経路で避難して頂くか話合いとても学びになりました。
年明けには三回目として、病棟内の施設を使用した実践訓練を計画しています。
緊急時にも患者さんの安全が守れるよう、これからも病棟全体で訓練を継続していきます!

2022/3/7

急変対応の勉強会

画像1

6A病棟(脳外科・神経内科・眼科)のSです。
今日は病棟での急変対応の勉強会について紹介したいと思います。
 
昨年度は、急変時の実際の対応をベッドサイドでシュミレーションしました。
今年度はより基本に立ち返り、座学で『あれ?患者さんの様子がおかしいぞ?!』と思うのはどんな時かをスタッフで共有しました。新卒看護師もフィジカルアセスメント研修を踏まえて発表し、みんなで【急変とは何か】を考えました。先輩看護師と同じポイントに気が付けていることが自信につながったようです。
次に疾患別の看護基準に照らし、前兆や症状、対応や注意点を全員で確認し、患者さんのそばを離れずに応援要請をする【緊急コールボタン】を押すタイミングを共有しました。
 
勉強会の終わりには、新卒看護師から『急変対応がとても不安でしたが、心配ゼロになりました!』との声が聞かれました。2回目はBLS(一次救命処置)の勉強会を計画しています。病棟全体で認識を共有することで看護の質を保ち日々の看護実践に役立てていきたいと思います。

2022/3/3

肝動脈化学塞栓療法(TACE)勉強会

画像1

こんにちは、7B病棟のKです!
今回は、先日行われたTACE勉強会について紹介していこうと思います。
肝動脈化学塞栓療法(TACE)とは、根治治療が困難となった進行性の肝細胞がんに対する中心的な治療法で、肝細胞がんの主な栄養源である肝動脈を塞いで、選択的に肝細胞がんを壊死させる方法です。
勉強会に参加した看護師に感想を聞きました!
Tさん:TACE、ラジオ波治療の実際を動画で見せてもらえたので、イメージを鮮明に持つことが出来ました。 教わった合併症や症状などを看護に生かしていきます。
Oさん:肝癌とその治療であるTACEについて学び、薬剤がどのようにして癌まで届いているのか、癌がその後どのように死滅していくのかを具体的に理解できました。
病棟看護師は内視鏡中の様子を見る機会がないため、実際の映像や写真を通してどのようにTACEが行われているかについて学ぶ非常に良い機会となりました♩

2022/3/2

救急外来あれこれ

画像1

今月は救急外来にデビューした看護師にインタビューを行ってみました。「救急外来は緊張するけど予測しながら検査の準備ができるようになりたいです。忙しいけど患者さんを気にすることができるようにしたいです。」まだまだ表情は硬かったですが笑顔で答えてくれました。

 救急外来へ勤務して数年、今でも私は救急外来勤務に緊張します。どんな患者が来院するかわからない、重症患者は急いで対応しなくてはいけない・・。デビューしたては慣れていないとより不安に押しつぶされ自信がなくなっていきました。しかし色々な疾患や検査に関われることが楽しさの一つと感じて頑張れます。

 私は先月に救急外来リーダーデビューをしました。業務は先を見据えながらスタッフ配置や仕事の分担、各種関係先の調整、受診希望の電話対応、小児科介助等エトセトラ・・・。やること考えることはいっぱいです。自分の割り振りや采配で状況を苦しめることも多々あります。「さばけるようになってやる!(先は長いけど)」と思いながら頑張っています。うまく回せた後の達成感もひとしおです。

写真はコードブルー時です。急いで現場へ駆けつけます!

2022/3/1

私の趣味(みなとみらい)

画像1

こんにちは!8階病棟のTです。
今回は私の趣味をご紹介します。
私は散歩が好きで、休みの日はみなとみらい周辺をあてもなく歩くことにはまっています。
みなとみらいは平坦で歩きやすいですし、何より海を見ながらの散歩はとても癒されます。
大型客船を見るのも好きなので、大桟橋のベンチもお気に入りのスポットです!夕方から夜にかけて、横浜の夜景を一望することもできます。
写真は散歩中立ち寄った山手にあるカフェのケーキです!
コロナ渦であり、なかなか外でリフレッシュするのが難しい世の中ですが、色々楽しみを見つけながら仕事も頑張りたいですね!