2021/3/18
「食べる」ことは人の楽しみの一つです。
私は、摂食・嚥下障害看護認定看護師として患者さんの「食べたい」という思いに寄り添って看護をしていきたいと考えています。
現在の活動は、口腔ケア・嚥下サポートチームとして多職種での回診やカンファレンスを行うとともに、日々の実践やスタッフ指導を行っています。また「口腔ケア・食事介助」に関する研修を、実践者ラダーレベルⅢを目指すものや新卒者・看護助手対象に行っており、明日の実践に使える内容を習得してもらうべく日々模索しています。
高齢化社会となり、摂食嚥下障害のある患者さんが増えている現在、患者さんに食べる楽しみをもう一度味わってもらえるように支援していくことが私の役目です。そのために多職種と連携しながら一歩一歩進んでいきたいと思います。
※明日のブログは、摂食・嚥下障害認定看護師の具体的な活動についてお伝えします。お楽しみに
2021/3/17
‘防げる院内感染を防止する’をモットーに日々活動しています。
患者さん及び職員が感染源とならないように現場での感染対策を支援していきたいと思っています。
現場での一人ひとりの職員の取り組みが感染対策を支えてくれているので、職員と協力しながら取り組んでいます。また、今回のCOVID-19の流行では改めて標準予防策の大切さを実感しました。手指衛生が患者さん、病院職員の命を守るという原点に戻って活動していきます。
2021/3/16
みなさん、こんにちは。看護部教育担当師長の名波です。
本日は、現在開催しております、オンラインによるインターンシップについてご紹介します。
当院では例年、先輩看護師と一緒に行動し「みなと」の看護に触れ、看護師として働くことをイメージしてもらえるよう、看護学生の皆さんに向けてインターンシップを開催しています。今年は現在の社会状況を鑑み、内容を大幅に変更しオンラインで開催しています。
病院の紹介や感染対策ミニ講座を始め、部署の係長さんを中心にスタッフの働く様子などを元に、少しでの「みなと」の看護を感じてもらえるよう、動画を作成しました。また、毎年好評の「先輩看護師との語らい」はもちろん、教育体制についても詳しく相談を受けるため「教育担当師長のなんでも相談室」の時間も設けています!参加された皆さんからは、「オンラインだけれど病院の雰囲気がわかった」「先輩と実際にやり取りできる時間があって嬉しかった」「質問に丁寧に返答してもらい安心した」などの声が聞かれています。
3月25日(木)まで開催しております。詳細は病院HPの看護部をチェックしてください。よろしくお願いします!
2021/3/16
初回は、当院で今大活躍中の感染管理室に所属する感染管理認定看護師(2名)をご紹介します。
「すべての人を感染から守ります。」
感染管理認定看護師の役割は、患者とその家族、病院内で働くすべての職員、地域の皆様を感染から守ることです。2019年に感染管理認定看護師の資格取得後、感染対策チーム(ICT)・感染リンクナースと連携し、各部署のラウンドや職員教育など組織横断的な活動を行なっています。
現場とのコミュニケーションを大事にし、現場に合わせた感染対策を一緒に考えることを心掛けています。そして、院内で働くすべての職員が正しい知識と技術で、感染対策を実践できることを目指していきます。
2021/3/15
看護副部長 福家です。
看護部はCOVID-19患者さんの対応に追われながらも、次年度の準備に慌ただしい毎日です。
これからの「ナースのブログ」は、しばらく当院の専門・認定看護師をご紹介したいと思います。
一人ひとりの認定領域の活動状況を紹介します。
ぜひ、院内でのリソースナースとしての活躍を感じてください。
お楽しみに。