MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2021/2/24

ICUよりチーム会の様子をお伝えします

画像1

こんにちは。ICUの看護師Oです。
今回は先日行われたチーム会の様子をお届けします。
 

この日は集まったメンバーでチームの年間目標の評価を行いました。
今年度はACP(アドバンスケアプランニング)に基づいたケアについて目標を立てていました。この点についてはスタッフ間での伝達講習会も行われ、最近意識づけが広まってきたように思います。
 

実際に患者さんとの関わりの中でもこんな関わりができた、あの時もっとこうしたかったなど積極的に意見交換することができ、日々の看護の振り返りをする良い機会になりました。
来年度は多職種カンファレンスや他職種へのアプローチ方法を検討していきたいという課題もあがりました。
 

また、チーム会の終わりに研修での取り組みを発表してくれたスタッフがいました。
嚥下サポートチームのリンクナースから、日々の嚥下訓練などについて周知してくれたので、これもまた今後の看護に活かしていきたいと思います。
 

このようにICUでは日々のちょっとしたカンファレンスなどを利用し、振り返りや伝達講習を行い、看護の質向上を目指して日々取り組んでいます。

2021/2/18

オンライン出産準備クラスのスタートです!

画像1

こんにちは、5C病棟助産師のIです!

5C病棟は産婦人科病棟です。
今回は2月から開始された“オンライン出産準備クラス”についての紹介です。
 

新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年から対面での出産準備クラスを中止していました。
しかし、このような状況下で妊娠・出産・育児を迎えるご家族の不安を少しでも解消したい、という思いから、オンラインでの出産準備クラスの準備をしてきました。
 

Zoomを使用し、講義形式に加え、質疑応答などのやり取りも可能です。
ご家庭に居ながら、携帯やパソコンがあればご家族も一緒に参加できる、というメリットもあります。
また、今までトータル2回だったクラスを3回に増やし、新たに「帝王切開クラス」を追加するなど、かなりバージョンアップし充実した内容となっています!
 

詳細は妊婦健診でお伝えしています。現在はスタートしたばかりなので小規模で実施していますが、今後どんどん拡大していく予定です。

当院で分娩をご希望の皆さんに、オンラインでもお会いできる日を楽しみにしています!

また、当院産婦人科での勤務を検討中の皆さん、妊娠から出産、産後の切れ目ない支援を目指す当院で一緒に働きませんか?

2021/2/16

育児に励む男性看護師へのインタビュー

画像1

7C病棟の看護師Mです。
今回は、育児をしながら働く男性看護師2名に、子育てと仕事の両立についてインタビューをさせて頂きました。
 

★Tさん 看護師8年目(お子様:生後6カ月、奥様:現在育休中)
 

Q1:Tさんは奥様の妊娠・出産の時期と実習指導者の長期研修が被っていたと思いますが、家事や育児をするうえで大変だったことはありますか?

A1:課題やレポートなど研修のことに追われることもあったため大変でしたが、家にいる我が子に早く会いたいと思う気持ちが強く、これまで以上に仕事の時間にメリハリがついたと思います。
また、早く家に帰った時は家事や育児に積極的に取り組むようにしました。
元々家事とかはしていたのもあり、スムーズに取り組めた部分もあります。
 

Q2:お子様が産まれた時はどのようなお気持ちでしたか?また、男性の育児休暇取得などについて関心はありますか?

A2:コロナ禍での出産であり、破水して病院に運ばれた時も立ち会いができず、産まれてから退院するまで会えない状況ではじめは実感が無かったです。
退院して我が子に会った時に嬉しい気持ちと同時に、父親になった実感が生まれました。
今回、私自身は育児休暇を取得していませんが、院内で取得している男性看護師もいるため関心があります。妻一人では大変なこともあるので取得できる機会があるのは良いなと思います。


★Hさん 看護師4年目(お子様:1才5カ月、奥様:看護師で現在職場復帰)
 

Q1:共働きで大変なことはありますか?また、家事の分担などはどうしていますか?

A1:共働きで大変なことはお互い仕事の帰りが遅くなると、その分子供の生活リズムや家事も遅くなることです。
また、疲れている時は特に、役割などを決めずに手の空いている方が家事や育児を協力し行っています。子供は母親に懐き易いこともあり妻の負担が増える気がしますが、自分自身が出来ることは積極的に手伝うようにしています。
 

Q2:院内保育を利用していると思いますが、利用してみてどうですか?

A2:基本は9時~16時の間で預けていますが、残業の際には時間を延長して貰うことも出来ます。また、保育士さんも優しい方ばかりで助けられていますし、病院からも近いため送迎しやすい環境だと感じています。保育園の前を職場のスタッフがすれ違うと、我が子を見かけたとの声を聞くことも多く、成長を一緒に見守ってくれているようで嬉しいです。


働きながら子育てをすることは、精神的・身体的負担も多くあると思いますが、お二人のインタビューを聞き前向きな気持ちが伝わってきました。
子育てをしながらも働きやすい環境づくりやサポート環境について、私自身も目を向けていきたいと感じました。

2021/2/9

笑顔満開の春の訪れを願って

画像1

こんにちは。教育担当師長の名波です。
いよいよ今年の看護師国家試験まで、あと数日となりました。
受験を控えているみなさんは、緊張した日々を過されていることと思います。
 
きっとラストスパートで追い込みを掛け、無理をしている人もいるかもしれません。
ですが、試験も看護も、いいパフォーマンスをするには心身の健康が一番です。
食事・睡眠をしっかり取り、体調を万全に整えて本番に臨んでくださいね。
今までの日々はきっと力になってくれます。どうか、自分を信じて!
みなさんが笑顔で春を迎えられますよう、心から願っています

2021/2/8

旅行に行けない今、読書にはまってます!

画像1 画像2

こんにちは!コロナウイルスの流行によって旅行ができず悲しんでいる5A病棟のKです。

美味しいものやお酒、その土地の雰囲気を楽しめるので私は凄く旅行が好きです。
しかし、旅行に行けない今、何か他の趣味を始めよう!と思い読書を始めました。

幼少期は1日1冊読むくらい読書が好きでしたが、スマホを持ち始めてからはめっきり読書をしなくなっていました。そのためか久しぶりに読書をして、なんだか懐かしさを感じました。
不思議なことに、一冊読み終える頃には次に読みたい内容が浮かんで、新たな本を手に取っている自分がいます。

患者さんの中にも読書が好きな方は多く、昔のもので面白い本を教えてくださることもあり、会話が広がるという良いこともありました!
 

自宅で過ごす時間が増えた今、嫌なことに目が向きがちですが、こんな時だからこそできることを見つけられるといいなと思いました。
 

写真は最近読んだ本たちです。おすすめなのでぜひ読んでみてください。