2019/8/26
外来ブログ担当Oです。今回は外来で開催されたアナフィラキシーの勉強会について紹介します。
勉強会では1枚目の写真のようにアレルギーセンターの看護師が、患者さん対応のデモンストレーションを行いました。その後ディスカッションし、観察ポイントや症状別の対応方法などについて教えてもらいました。3枚目の写真にある練習用のエピペンを使用し、実際の使用方法を学びました。
外来を受診される患者さんの中には急に状態が変化する患者さんもいるため、全身状態の観察と患者さんの訴えをよく聞き、緊急性の有無を判断しなければなりません。正確に医師に繋げていく為には高い観察力と、知識が必要です。
勉強会は急変時の対応についても学べる良い機会となりました。
2019/8/23
こんにちは。6C病棟ブログ担当のHです!
6C病棟は、外科の混合病棟です。泌尿器科、乳腺外科、形成外科、皮膚科が主科になっており、
神経内科の第2病棟でもあります。
急性期から慢性期、終末期まで様々な患者さんが入院されているため、
患者さんそれぞれに合った看護実践を心がけています。
わたしたちは入院時から退院後の生活を見据え、患者さんを知るために
情報収集や多職種カンファレンスを積極的に実施しています。
得られた情報を元に入院中だけではなく退院後も患者さんが
安心して生活出来るように支援していくことが目標です。
手術や検査、処置も多くバタバタとしてしまうこともありますが、
そんなときも笑顔を忘れずに患者さんと関わっています。
先輩後輩関係なく、声をかけて協力し合いながら気持ちよく働くことができ、
納涼会や忘年会などのイベントも盛り上がるとても明るく楽しい病棟です!
外科の看護やがん看護に興味がある方は是非6C病棟にいらしてください!
2019/8/22
こんにちは!7A病棟ブログ担当のMです。
7A病棟は外科病棟です。食道、胃、大腸、肝臓、胆のう、膵臓の疾患の患者さんが入院しています。
主に手術を受ける患者さんが多いですが、化学療法を受ける患者さんやターミナル期にある患者さんもいらっしゃいます。
最大の特徴は、術前、術後看護ができるという点であり、術後は状態変化が起きやすいため、より迅速なアセスメントと看護が必要です。
そして、日に日に回復されていく患者さんをケアすることができ達成感も大きいです。
スタッフは明るくハキハキした人が多く、常に活気があります。
今年度は、新卒看護師6名、既卒看護師1名が新たに仲間入りしました!!
部署で勉強会も多く開催されているため、知識を吸収しやすい環境だと実感しています。
インターンシップ、見学会を考えている方はぜひ一度いらしてください!
2019/7/24
こんにちは
6D病棟ブログ担当のMです。
6D病棟は整形外科病棟です。
日々の看護は、手術前後の全身状態の観察に加えて、疼痛のコントロールを行いながら、患者さんの目標に向って多職種で連携し、リハビリ、退院・転院支援などを行っています。
怪我の受傷後から痛みと闘いながら、リハビリを頑張られた患者さんが笑顔で退院される時や、患者さんからいただく「ありがとう」という言葉にやりがいを感じられる素敵な部署です。
スタッフは明るく、忙しいときでも協力的に声を掛け合って日々の業務を行っています。
5月には新しく赴任された医師や看護師、理学療法士の歓迎会が開催されました。
新卒看護師を4名迎えてさらににぎやかな部署になってとても嬉しいです。
写真は歓迎会の時のものです。
これからも、患者さんの看護を皆で一緒に実践します!
2019/7/23
こんにちは、7B病棟ブログ担当のKです。
7B病棟は消化器内科病棟で、食道・胃・膵臓・肝臓・大腸・小腸の疾患を扱っており、急性期~慢性期、ターミナル期まで様々な患者さんが入院されています。
また、内視鏡治療が多いのも特徴の一つです。
入退院を繰り返す患者さんとの関わり、ターミナル期の患者さん、家族の意思決定支援などに難しさを感じることもありますが、病棟スタッフをはじめ、
他職種と連携しながら一緒に何ができるかを考え、支援しています。
今年度は新人看護師4名を迎え、さらにパワーアップしました。写真は歓迎会の時のものです。
先輩にも相談しやすく、お互いが声を掛けあい協力しながら業務を行うなど、
とても温かい雰囲気のある病棟です。