MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2022/6/15

卒後3年目 日勤リーダーデビュー!

画像1 画像2

こんにちは!7C病棟のSです。
突然ですが、11月から3年目ナースのリーダー業務が開始となりました!
私も今月リーダーデビューを果たしました!
 
そもそも「リーダーって何なの?」と思う方、いらっしゃいますよね?
リーダーは、その日の日勤の看護師の中で、医師の指示を受け、それをメンバーに伝達したり、メンバーの仕事の状況を把握して、休憩の調整や仕事の再調整をしたりする役割を言います。
メンバーの仕事の状況を把握するという事は、チームの患者さん全員の状態を把握し、必要に応じてメンバーに指示を出す必要があります。普段、日勤メンバーとしても緊張感を持って仕事をしていますが、さらに緊張感が増したように思います。また、出来ることが増える反面、責任も重くなっていくな、と実感している今日この頃です。
これからも責任感を持って仕事を続けていきますので、新リーダーとなった同期ともども、応援をよろしくお願いします!

2022/6/13

7A病棟紹介

画像1

7A病棟のDです。
今回は7A病棟の紹介をします。

7A病棟は消化器外科の第一病棟で、主に周術期の患者さんの看護を行っています。
主に胆嚢や肝臓、すい臓、小腸・大腸などの疾患で手術される方がいます。
また、ストーマ(人工肛門)を造設される方もいらっしゃるため、ストーマケアの研修を受けた知識のある
また最近では呼吸苦外科や耳鼻科の患者さんも多く入院されており、胸腔ドレーンが入っている方や気管切開術をされている方もいらっしゃるため、そのような管理も行っています。

病棟全体として周術期や急性期の患者さんが多いことや、他科の患者さんもいらっしゃるため大変ではありますが、その分やりがいも感じられます!

今後も7A病棟の魅力を伝えられるような内容をお届けできるようにと考えているので、ぜひ楽しみにしていてください!
 

2022/6/9

救急外来へデビューしたスタッフ紹介

画像1 画像2

新しく救急外来デビューしたKさんをインタビューしました!
T(私):どうして救急病棟へ配属になったのですか?
Kさん:もともと二次救急の救急外来に勤務していました。前の職場経験を生かしていくために救急病棟の配属を希望しました。それまでは脳神経外科病棟に勤務していました。
T:働いてみて救急外来の印象はどうですか?
Kさん:第一印象は忙しい!(笑)二次救急では来ない重症な患者さんを対応するときは緊張と切迫感で何をそたらいいかわからなくなりますね。だけど安全第一で勤務していくために積極的にコミュニケーションをとって行きたいと思います。
最後に・・・
Kさん「コロナ患者さんの対応は気を遣うことが多くて大変です。だけど頑張ってます!」
患者さんへの対応が優しくスタッフへの気配りが素敵なKさん。これからもよろしくお願いします!

2022/6/3

オンライン出産準備クラスの紹介 

画像1

こんにちは、小児科産婦人科病棟助産師のMです。

新型コロナウイルス対策として出産準備クラスをオンラインに移行して約1年が経ちました。

クラスは妊娠クラスと育児クラス、出産クラスの3種類を実施しており、当院初診時に初産婦さんを優先してご案内しています。開始当初は1クラス10人と小規模で行っていましたが、現在は倍の20人まで定員を増加し多くの妊婦さんに参加していただけるようになりました。

写真は育児クラスで乳頭マッサージを指導している時の様子です。ZOOMで双方のコミュニケーションが可能なので、タイムリーに質疑応答をしています。

コロナ禍で入院中の面会や立ち合いも、感染状況によってはかなり制限しています。そのような中でも少しでも安心して妊娠・出産・産後の生活を送れるよう、できるサポートをしたいという思いでスタッフ一同取り組んでいます!

2022/5/25

糖尿病教室の紹介

画像1

みなさんこんにちは!7D病棟のMです。
今回は、糖尿病教室について紹介します。

糖尿病教室とは…
糖尿病教育入院をされている患者さんが参加する講義のことです。初発の糖尿病の方や、医師が必要と判断した患者さんが教育入院をしています。糖尿病教室は、医師、看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師が講師となっています。7D病棟の看護師も講師として講義を行っています!糖尿病の治療のためには、薬剤だけではなく運動や食事についても改善していく必要があります。講義の内容は、糖尿病に関する知識、運動の方法など様々です。
血糖値が高すぎたり、低すぎたりすると意識障害などの症状が出現する可能性があります。症状が出た時の対応や、症状が出ないようにするための方法などを知っておくことが大切です。必要な知識を身に着けられるように、様々な職種が関わってサポートを行っています。
写真は、講義の資料です。