MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2023/5/22

透析室紹介

画像1

8F・透析室のSです!
今回は、透析室の紹介を行います。当院の透析室には8台のベッドがあり、入院患者さんの他に一部の外来患者さんも透析を行っています。患者さんの状態にもよりますが、透析は一般的に週に3回、1回につき4時間程度行います。透析中、患者さんは本を読んだりテレビを見たり、寝ていたりとそれぞれの時間を過ごしています。
透析室では、まず患者さんが入室したら必ず体重測定を行い、目標体重または前回の透析後体重とその日の体重、血圧の値を基にその日の除水量を決めます。少しの体重の差でも除水量が変わってしまうため、上着や身に付けているものがあれば外してから必ず体重測定を行います。
その後、当院では初回穿刺の患者さん以外は基本的に臨床工学士が穿刺を行い、透析を開始していきます。透析中は、医師と看護師、臨床工学技士が常駐しており何か異常があればすぐに対応できるような体制となっています。
透析室は、数年前より腎臓内科のある8階病棟と合併したことで透析導入から透析中、透析後までの一貫した看護を行えるようになりました。