MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2023/5/26

育休を終えて

画像1 画像2 画像3

救急外来・病棟で勤務している看護師です。
第二子の出産にあたり、育児休暇を2か月取得しました。
第一子の時も1か月取得しており、2回目の育児休暇です。
 
第一子の時には、男性の育休取得の前例は少なかったですが、今ではだいぶ増えてきています。
 
第一子から育休取得を取ったのは、先輩が「子育てにしっかり関わりたいと思ってる」という言葉を聞き、共感したことがきっかけです。
その当時は独身で、子供のことは具体的に想像できていませんでしたが…
その話をしていた先輩が強く印象に残っています。
そんな姿をみて、自分も家族を大切にする先輩でありたいと思いました。また、魅力のある職場の一つとして、家族を大切にできる環境であることは素敵だと思います。
 
育休取得中は大変なこともありましたが、約2か月の間に、第一子・第二子共に成長を実感することができました。
 
この貴重な経験をすることができたのも、理解を示してくれた師長をはじめ一緒に働くスタッフの理解があったからこそだと思います。
 
育休取得前から育休取得後までいろいろな言葉をスタッフからいただきました。
「育休中は何かしようと思わなくていい。家族のそばにいるだけでいいんだよ。」
「休めるだけ休めばいいんだよ。今しかないんだから。こっちは何とかなる。大丈夫!」
「育休楽しんでくださいね。」
「よかったねー。いやー、よかった…。おめでとう…。」
「ちゃんと奥さんのこと休ませなさいよ!」
などなど…
ありがたい言葉をたくさんいただきました。
 
一例として示すことで、自分がしてもらったように仲間としてその時を支えることができればと思います。