MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2022/8/2

透析予防外来 実践編  

画像1 画像2

糖尿病看護認定看護師のHです。
今回は透析予防外来の実践編についてお伝えします。
思い起こせば、当院の透析予防外来は2012年に始まりました。早いもので、今年で10周年を迎え、60名近い患者さんに利用していただきました。透析予防外来は、通常6回コースですが、栄養指導、看護外来で医師にはなかなか話せない療養の細かい困り事が相談でき、療養へのモチベーションが上がると、2012年から継続し、9年目を迎えた患者さんもいらっしゃいます。患者さんが血糖や血圧コントロールを頑張り、腎症の検査データが維持できたり、改善したりした時には、まず患者さんと一緒に喜びます!!その後で、何が良かったのか振り返りを促し、良かった療養行動を継続できるように支援しています。ついつい悪化したデータや、できていなかったことばかりに目がいきがちですが、患者さんの強みを活かした支援ができるように心がけています。