2018/10/1
ラダー研修 フィジカルアセスメントⅡ

こんにちは!
6B病棟ブログ委員のMです。
今回は腹部のフィジカルアセスメントの研修についてお伝えしたいと思います☆
最初に講師である先輩看護師から腹部の臓器についての講義があります。
学生時代から勉強していますが、実際の経験談も交えながら教えてくれるため、
「なるほど!」と思うことがたくさんあります!
その後、腹部の観察方法について勉強し、お互いに患者役になり、聴診・打診を行います。
実際にやってみると、わたしたちのお腹にも意外とガスや便がたまっていることがわかります...。
その後は「嘔気・嘔吐がある患者さんが病院を受診してきた」という事例をチームで考えます。
嘔吐の原因をふまえたうえで、根拠のある観察点を話し合いながら上げていきます!
1チームに1人いるアドバイザーから助言をいただきながら、活気のあるディスカッションをすることができました!
研修で学んだことは、病棟にいる患者さんの観察にも活かされています。
まだまだ学ぶことは多いですが、先輩方にアドバイスをもらいながら日々精進していきたいと思います!