MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2020/4/21

ビニール袋エプロンはじめました

看護副部長の福家です。

当院では、個人防護具の病院在庫が厳しくなり、
感染管理認定看護師と相談したうえで、
市販の70Lビニール袋で防護具としてのエプロンを作成することにしました。
 

(作り方・着用方法)
用意するもの:ビニール袋(70L)、はさみ
1.袋底の真ん中部分あたりを、頭が出るように丸く切る
2.袋の片側の中央と両側を切る(紐と腕を出すため用)
3.2で切った袋が背中にくるよう、頭からかぶる
4.背中側中央の切ったビニール(リボン)を前に回し、腰のあたりを結ぶ
5.防護具のエプロンとして使用できるよう、前面の袋部分を整え、完成!!



(脱ぎ方)
1.エプロンの下から手を入れ、くるくると巻き込む
2.汚れが飛び散らないよう、ビニール袋エプロンを引っ張る
3.丸めたエプロンは、所定のゴミ箱へ捨て、手洗いまたは手指消毒をする

脱いだ後に、「手洗いまたは手指消毒をする」が大切です。
思っていたよりも容易に脱ぐことができます(ビニールが破れます)。
男性は90Lのビニール袋の方がいいかもしれません。

スタッフの感想は、「いままでのエプロン(医療用防護具)だと肩や首が出ていたけど、こちらのほうが防護されていてよさそう」という反応でした。

 

※ぜひYou Tubeで作り方をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pmPnQ44T2vk&feature=youtu.be