2023/3/24
総合防災訓練





こんにちは、5AKです。
当院において総合防災訓練が開催されたので、その様子をご報告します。
この訓練は2部構成になっています。
第1部は6C病棟での地震後に汚物室からの出火という設定で防災訓練が実施され、第2部は大規模う災害が起こった後に、多数傷病者を受け入れる訓練になっています。
コロナ禍で3年ぶりの開催となり、看護師は64名の参加、他に医師、コメディカルスタッフなど多数の職員が参加されました。院外からも赤十字ボランティア、赤十字奉仕団、実習校の看護学生が傷病者役、ボランティア役として参加してくださいました。ご協力いただきました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
その中で、黄色エリアのリーダー務めたYさんに感想を聞いてみました。
「病棟部署単位で行う災害訓練とは異なり、病院周辺の地域やボランティアの方々と共に、大規模災害が発生した際の対応訓練を行いました。多数の負傷者を一気に受け入れるとなったとき、医師をはじめ看護師や事務、検査などの様々な職種が連携を密にとり、対応していかなくてはならないことを実感しました。そのほかに、平常時から他職種との連携をとり、顔の見える関係性を築いていく事も、いざ大規模災害が発生した時には必要であると思いました。エリアリーダーとしては、負傷者のみならず、救護活動を行っている職員のケアも重要な役割だと疑似体験できました。いつ起こるかわからない災害に、しっかり備えていきたいと改めて考えさせられました。」
また、訓練前にJSPEEDや災害診療録、トリアージについて動画配信にて事前研修を行いましたが、訓練参加者は、いざという時のために事前訓練は実施した方がいいと100%の方が思っていました。
全員が訓練に参加できることはなかなかないので、順次参加できるよう部署内で調整を図り、また事前訓練として動画視聴を見ていただくことも大切な研修ととらえて参加していただければと思っています。
今後も「災害はいつでもどこでも起きる」に常時備えていきたいです。