2021/3/6
手術室の看護師のIです。
現在、手術室では3チームに分かれ、チーム活動や係活動、スタッフ教育を行っています。
普段の手術についてはチーム毎に診療科は分けておらず、全スタッフが全診療科の手術を担っています。
チーム活動では年間を通して症例カンファレンスを行い、月1回のチーム会にて看護についてディスカッションをする場を設け、手術看護の向上に役立てています。
スタッフ教育では、各チームの教育係がリーダーとなり、メンバーの教育進行状況を共有し、指導に活かしています。新人だけではなく、既卒者にも相談役としてフォロー者がつくため、既卒者も働きやすい環境になっています♪
係活動は、「教育」「安全」「感染」「記録」「業務」に分かれており、各チームからメンバーを選出し、活動をしています。チーム間での横の繋がりを持つことで、リアルタイムで情報共有をすることができ、スタッフ同士でコミュニケーションをとれる良い機会となっています。
2021/3/5
こんにちは!総務課広報担当の鈴木です。
今日は、フレッシュな入職1年目事務職員の「看護師体験研修」の様子をお届けします。
この研修は、机上やパソコンでの業務がメインとなる事務職員が、臨床の現場や患者さんの日常生活を知り、患者さんとのコミュニケーション、病院における事務職員の役割について、考えを深めることを目的に計画されました。
今年の対象者は5名。
緊張しつつもそれぞれが別の病棟に赴き、看護師と行動を共にし、説明を受けながら看護業務を学びました。
研修参加者からは、
「患者さんとのコミュニケーションの取り方から、普段の電話応対に活かせそうなコツが発見できました。」
「情報共有や確認、相談が徹底されていました。一つのチームという意識が高く、見習いたいです。」
との感想が寄せられました。
充実した研修になったようです。
当院では各職種に研修制度があり、自己研鑽をサポートしています。
引き続き病院全体で、コロナ禍に入職してくれたフレッシュな皆さんを応援します。
2021/3/4
みなさんこんにちは!6D病棟の看護師Sです。
今回はわたしのおすすめの本をご紹介したいと思います!
私が今回ご紹介する本は、「病院というヘンテコな場所が教えてくれたこと」という本で、かわいらしいイラストが特徴の本です。
著者が現役の看護師をされている方なので、「こういう時ある!」と私自身共感する場面が多々ありました。看護師の方はもちろん、看護師を目指している学生さん、看護師以外の職業の方でもとても読みやすい本だと思います!
休みの日はおうちで過ごすことが増えている今、普段読書をしない方も、少し時間があるときに是非読んでみてほしい一冊です!
2021/3/3
こんにちは、7B病棟のIです。
今回はここ最近のわたしの休日の過ごし方をご紹介したいと思います!
自粛によりおうち時間が増えたので、料理をしておうちでお酒を飲むことが楽しみになりました!
これまでは外食でおいしい料理が食べられていたのですが、できなくなってしまったので、ならば自分で!と思い、料理を頑張るようになりました。
少し凝った料理を作ると、お酒ももっと美味しく感じて、素敵なおうち時間を過ごすことができました。
また、仕事では忙しい毎日を送っていますが、その中でも同期と勤務が一緒だととても安心します。
それぞれ違う地方から集まった人ですが、同じ目標・同じ悩みを乗り越えてきた同志なので、今では心強い仲間です!
2021/3/2
みなさんこんにちは!救急病棟Sです!
コロナは落ち着く事なく自粛の日々で、お出かけもできずに辛いですよね。
皆さんは気分転換法に何をしていますか?
私は家でテレビゲームか、ペットのチンチラさんを可愛がっています(笑)
最近、天気が良い日も増えてきて、外に出かけたい~なんて思ってしまいます。
私は車も好きなので、どうしても外に行きたいなって時は、1人でドライブに行ってみたりもしています。
皆さんの気分転換の方法も知りたいな~なんて思っています。
中々やりたいことや遊びたいことがやりにくい世の中ですが、みんなでがんばって乗り越えていきましょう!
写真はペットのチンチラちゃんと愛車です(*^^)