2021/2/10
皆さまこんにちは。
過去記事内に2回ほど登場しましたインターネット・ライセンス担当Hです。
看護部とよく仕事をする繋がりから、この看護部Blogで医療情報課インターネット・ライセンス担当について少しお話したいと思います。
私達の業務内容は大きく2つに分けられ、院内で使用しているソフトウェアのライセンス管理、そして、インターネット関連全般の対応管理になります。
そして、今回はインターネット関連全般の対応管理のさわりと、それに含まれるオンライン会議(セミナー)について触れてみたいと思います。
この記事をお読みの皆さま、業務をする中でこんな困ったことがありましたでしょうか?
「プリンターから印刷物が出ない・・」
「インターネットに接続できない・・」
「共有ファイルが開けない・・」
「メールが送れない・・」
「スピーカーから音が出ない・・」
「パソコンが起動しない・・」
「画面によくわからない表示がでている・・」
etc、etc
こんな業務上でのインターネットやパソコンに関する困りごとはおそらく誰もが経験することかと思いますが、例に漏れず当院でも毎日問合せが医療情報課に届きます。
それら問合せがあった時、現地で状況を確認して最終的にそれらを解決し、日常の業務に戻すことがインターネット関連全般の対応管理のメイン業務になります。
(ざっくりな説明でで申し訳ないですが・・・)
2021/2/9
こんにちは。教育担当師長の名波です。
いよいよ今年の看護師国家試験まで、あと数日となりました。
受験を控えているみなさんは、緊張した日々を過されていることと思います。
きっとラストスパートで追い込みを掛け、無理をしている人もいるかもしれません。
ですが、試験も看護も、いいパフォーマンスをするには心身の健康が一番です。
食事・睡眠をしっかり取り、体調を万全に整えて本番に臨んでくださいね。
今までの日々はきっと力になってくれます。どうか、自分を信じて!
みなさんが笑顔で春を迎えられますよう、心から願っています
2021/2/8
こんにちは!コロナウイルスの流行によって旅行ができず悲しんでいる5A病棟のKです。
美味しいものやお酒、その土地の雰囲気を楽しめるので私は凄く旅行が好きです。
しかし、旅行に行けない今、何か他の趣味を始めよう!と思い読書を始めました。
幼少期は1日1冊読むくらい読書が好きでしたが、スマホを持ち始めてからはめっきり読書をしなくなっていました。そのためか久しぶりに読書をして、なんだか懐かしさを感じました。
不思議なことに、一冊読み終える頃には次に読みたい内容が浮かんで、新たな本を手に取っている自分がいます。
患者さんの中にも読書が好きな方は多く、昔のもので面白い本を教えてくださることもあり、会話が広がるという良いこともありました!
自宅で過ごす時間が増えた今、嫌なことに目が向きがちですが、こんな時だからこそできることを見つけられるといいなと思いました。
写真は最近読んだ本たちです。おすすめなのでぜひ読んでみてください。
2021/2/4
みなさん、こんにちは。教育担当師長の名波です。
本日は次年度新規入職される新卒看護師を対象に開催する「なんでも相談室」のご紹介です。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、臨地実習の中止・変更を余儀なくされ、学生のみなさんは大きな不安を抱えながら毎日を過ごされたのではないでしょうか。当院では、そんなみなさんの不安を少しでも軽減できるような機会を持ちたいと考え、この度「教育担当師長 ななみ のなんでも相談室」を開催する運びとなりました!
新規入職されるみなさんの不安や困りごとを知り、その軽減につなげ、入職後の教育に活かしたいと思います。また、入職前からみなさんと顔を合わせ、コミュニケーションをとることで、良好な関係を築きたいと思っています。
対象の学生さんには個別にお知らせを送付しております。
ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしています!
2021/2/3
8F•透析室病棟の看護師Sです。
赤十字の歴史や活動、救護活動についての知識や技術について学ぶ研修がありました。
災害看護の必要性や救護活動の実態などを学んだ上で、事例を用いてトリアージ演習を行いました。一刻を争う災害の現場で素早く正しい判断をしなければならない難しさを実感しました。
日々の看護の中でのアセスメント力や病態に関する知識などが問われること知り、学びの蓄積がいざという時の力になると思いました。
今後も定期的な訓練や研修などを行い、大事な時にすぐに行動できる知識や技術を身につけていきたいと思います!!