2021/2/2
こんにちは。ICU病棟のOです。今回は私自身の勤務形態についてお伝えします。
私は現在育児短時間勤務という制度を使って、9時から16時までの勤務時間で働いています。以前は8時半から勤務していましたが、朝は子供の支度や保育園への送迎など慌ただしくなるため勤務時間を変更しました。
こうして勤務時間を調整できることで無理なく仕事を続けられています。夕方も早い時間に退勤できているので、その分を子供と遊ぶ時間にあてられています。育児と仕事の両立は大変ですが、仕事を続けることでメリハリをもって生活できていると思います。
そしてICUでは他にもママさんナースがいるので日々情報交換をしたり、相談をしたりできるので頼もしいです。
これからも家族や上司と相談しながらライフワークバランスを保ち、仕事を続けていきたいと思います。
2021/2/1
こんにちは!5D病棟のAです!
今年度から予防接種の変更点もあり、先日小児科医主催の勉強会を開催しました!
「不活化ワクチン、生ワクチン。それぞれどちらに当てはまるか覚えていますか?」
…という医師の質問に、看護師みんなドキドキ。
5D病棟の看護師は外来勤務も行うため、予防接種の介助に入る機会がたくさんあります。
赤ちゃんの模型を使って、安全に注射できる固定方法について練習もしました!
赤ちゃんたちは大パニックのため、安全に注射できるようおもちゃや音楽に活躍してもらうこともあります。
でも、やっぱりママさんパパさんのぎゅ~に勝てるものはないですね♪
2021/1/28
こんにちは。教育担当の名波です。
日本赤十字社看護師同方会の看護研修会助成金を活用し、昨年12月に開催させていただいた、教育担当者研修講演会についてご報告します。
日本赤十字看護大学の佐々木先生をお迎えして、教育担当者研修の講演会が開催されました。
研修生たちは「新人看護職員研修」や「教育担当者の役割」、実際の教育計画立案について一連の流れで学ぶことができ、理解が深まりました。
今回はCOVID-19感染拡大状況も鑑み、オンラインでの受講もできるよう調整し、遠方の施設からも参加しやすかったとの声が聞かれました。次年度以降も状況により開催方法を検討し、広報し地域貢献にもつなげていきたいと考えています。
2021/1/27
看護副部長 福家です。
秋から新しく始めたinstagramのフォロワー数が100人になりました!
看護学生の皆さんにとっては、就職活動が大変な状況ではないかと思います。
学生のみなさんにとって、看護師として働くことをイメージしていただけるよう、当院の看護部ホームページや「ナースのブログ」、横浜市立みなと赤十字病院 看護部 instagramをご覧ください。
みなさんの就職活動のお手伝いがいできるよう、これからも看護部の情報をお伝えしていきます。
2021/1/26
こんにちは。教育担当の名波です。
神奈川県同方会の助成金を活用し、看護部講演会を開催させていただきましたのでご報告します。
今年度はけいゆう病院 精神看護専門看護師の横山先生を講師に迎え、せん妄のリスクアセスメントとマネジメントの視点を持てるよう、「せん妄患者の看護」についてご講義いただきました。せん妄の基本から具体的な関わり、薬剤の影響など幅広い学びを得ることができ、すぐに実践に活かせる内容でした。
せん妄の看護は、早期発見・重症化予防でしたが、現在はせん妄にさせない看護へとシフトしています。改めて看護の力や看護師の役割の重要性を実感する機会となりました。