2020/10/14
こんにちは!
7A病棟の看護師Mです。
みなと赤十字病院には様々な部活動があります。
その中でも私が所属しているフットサル部について紹介します!
病院のすぐそばにあるスポーツセンターや、グラウンドで、月に1 回程度活動しています。
経験者から未経験者、どんな方でも参加OKです。学生時代からずっとサッカーをしていた方も、初めてボールに触るという方もいます^_^
現時点では男性の割合が多いので、女性スタッフにも参加してもらいたいと思っています。
フットサルを通して、院内で働く様々な職種の方とわいわい盛り上がれ、コミュニケーションがとれる楽しい部活で、日々のリフレッシュにもなっています。
2020/10/13
こんにちは、5A病棟のKです。
先日、2年目の看護師を対象にフィジカルアセスメントの研修がありました。
当院では「赤十字施設の看護師キャリア開発ラダー」のもと、様々な研修を行っています。
フィジカルアセスメントでは、呼吸、循環などの私たちの身体の基礎となる部分について学び、より良い看護につなげられるよう学習しています。
この日は脳神経についての研修でした。
脳神経は目に見えず、想像しづらい部分もあり苦手意識のあるスタッフもいましたが、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の分かりやすい講義で楽しく、充実した学習時間を過ごせました。
研修では、講義だけでなく体を動かしながら学ぶ場面もありました。写真はその時のものです。
更なる成長のため、どんどん研修に参加していきたいです。
2020/10/12
こんにちは!6A病棟の3年目看護師です。6A病棟では3人の新卒看護師を迎え、早くも6ヵ月が経ちました。
コロナウイルスの影響で新卒看護師の集合研修が少なく、職員同士の会食も自粛しており、スタッフ間の親睦を深める機会を作ることが難しい状況です。新卒看護師のみんなも心細い不安な日々を過ごしてきたと思います。そこで、経験年数の近いスタッフ(2・3年目)と気軽に話せる場を病棟で設けました。その名もプリセプティー会!です。
新卒看護師の悩みを聞いているうちに私たちも新人の頃を思い出し、懐かしい気持ちに
なりました。日々の業務をこなすことに必死な時期です。特に悩みで多かったのが、どの患者さんにも平等に時間をかけて接したいのに、どうしても時間が取れない時がある。でした。なんと尊い悩みなのでしょうか!優しくて患者さん思いで素敵な新卒看護師たちに心打たれました!
参加してみると後輩から学ぶこともたくさんあります。初心を忘れず、頑張っていこうと逆に私たち先輩が励まされた会でした。(笑)これからも、6A病棟のチームワークの良さを発揮しながら、新卒看護師の成長を見守り支えていきたいと思います!
2020/10/9
内視鏡・放射線科のTです。
今回は仕事と休日の過ごし方についてお話したいと思います。
わたしは4月より新しく放射線科の業務を行っていますが、消化器科のTACE循環器科のCAG、PCI、EVT泌尿器科のステント挿入、交換など初めての業務で覚えることが多く大変だなと感じた部分はありますが、検査中の看護を学ぶ良い機会になっていると感じています。今までは検査前、後の看護に携わることがあっても、検査中の看護は実際に行ったことがなかったため具体的にイメージできない部分がありましたが検査に携わることができ検査前、検査中、検査後の患者さんの様子が分かる様になったなと思います。新しい事を覚えることは不安や緊張する事もありますが楽しさもあると感じています。
仕事では緊張することが多くそんなわたしの休日の過ごし方は、好きな御朱印を集めることです。以前は旅行に行った時に御朱印を貰っていましたが、最近はあまり遠出が出来ないので近くの神社に行き、御朱印をもらっています。御朱印も時期により絵が違ったりするので集める楽しさがあります。
2020/10/8
こんにちは!5C病棟Mです。
5C病棟では2~3ヵ月に1度、小児科医師の協力のもと、新生児蘇生法(NCPR)の勉強会を開催しています。新生児蘇生法とは、出生時を中心とした、新生児を対象とする蘇生法のことです。
出産によって大きなストレスを受けるため、元気いっぱいの赤ちゃんばかりが産まれてくるとは限りません。勉強会では、実際の事例などをもとに蘇生処置の流れを確認するなど、スタッフ全員が迅速かつ適切な処置が実施できるよう、知識や技術を高めています。
今日も元気な赤ちゃんと、ご家族の笑顔が見られるよう、スタッフ一同奮闘しています!