PAGE 
TOP

診断書等について

Medical Certificates

診断書等について

各種診断書・証明書をご希望の方は、診察券と申し込みされる方の身分証明書(免許証やマイナンバーカード等)をご用意のうえ、受付カウンターにある③「文書」窓口にお越しください。

受け取りの流れ

受付時間

8時30分~16時30分

土日祝除く

受付時間

8時30分~16時30分

土日祝除く

受付窓口

1階 受付カウンター③番「文書」窓口

③窓口の写真
zoom
arrow

拡大

受付方法

患者さんの診察券と申し込みされる方の身分証明書(免許証やマイナンバーカード等)をご用意のうえ、③「文書」窓口にお越しください。
原則として、郵送やメール、電話・FAXでの申し込みはお受けしておりません。

  • 診断書の書式について

    お手持ちの診断書等の用紙をご持参ください。もしお持ちでない場合は、保険会社指定の用紙をご準備ください。(書類によっては、当院の様式でお渡しする場合があります)。
    また、診断書は、診療科ごとに申し込みが必要です。

  • 患者さん以外の方がお申し込みをされる場合

    患者さんが15歳以上の場合は、申込日から3か月以内の委任状(同意書)と申込者の身分証明書が必要となります。委任状の用紙をお持ちでない方は、下記リンクからダウンロードしてご利用ください。

  • 患者さんの委任状(同意書)が用意できない場合

    下記のとおり必要書類(申込日から3か月以内に発行されたもの)をご用意ください。

申し込者 必要書類
配偶者 同居 戸籍謄本or住民票 + 申込者の身分証明書
別居 ※戸籍謄本 + 申込者の身分証明書
親・子 同居 戸籍謄本or住民票 + 申込者の身分証明書
別居(別戸籍) ※戸籍謄本2通(患者、申請者) + 申込者の身分証明書
兄弟・姉妹 同居 戸籍謄本or住民票 + 申込者の身分証明書
別居(別戸籍) ※戸籍謄本2通(患者、申請者) + 申込者の身分証明書
甥・姪 同居 戸籍謄本or住民票 + 申込者の身分証明書
別居(別戸籍) ※戸籍謄本2通(患者、兄弟姉妹)+兄弟姉妹の委任状 + 申込者の身分証明書
内縁関係者 同居 住民票(患者が世帯主or同居人として記載されているもの) + 申込者の身分証明書
別居 お受けしておりません
法定代理人 親権者 戸籍謄本(親権者であることを証明できるもの) + 申込者の身分証明書
未成年後見人 戸籍謄本(患者との関係が証明できるもの)or裁判所の選任決定書写しor登記事項証明書 + 申込者の身分証明書
成年後見人 裁判所の選任決定書写しor登記事項証明書 + 申込者の身分証明書
任意後見人 登記事項証明書(任意後見監督人氏名が記載されたもの) + 申込者の本人確認証明書
民生委員 民生委員証

なお、患者さんがお亡くなりになった場合は、※印の戸籍謄本は除籍謄本(3か月以内に発行されたもの)となります。
また、外国人の患者さんがお亡くなりになった場合は、※印の戸籍謄本は出入国在留管理庁に保管されている外国人登録原票(家族関係も記載)の写しとなります。

お支払方法

お申込みされた日にお支払いいただきます。お申込みいただいた書類のキャンセルおよび返金はできません。
ただし、医師の判断により書類が作成できない場合は返金いたします。

書類料金一覧(一例)

一般診断書

2,750円

保険会社などの診断書

7,700円

お会計について

自動精算機または⑦「会計・支払相談」にてお支払いをお願いいたします。
お支払いは現金のほか、クレジットカード、デビットカード(キャッシュカード)もご利用できます。

  • お取扱時間
    自動精算機/⑦「会計・支払相談」(平日8:30~17:00)
    救急外来自動精算機(平日17:00~翌日8:30/土日祝日も終日お会計できます)

  • 以下のカードがご利用いただけます。

    card
    card
    card
    • 銀聯カード(Union Pay)は⑦「会計・支払相談」でのみご利用できます。(夜間・休日は取り扱いできません。)
  • 3万円以上のお支払いには、暗証番号の入力が必要です。
    クレジットカードのみ⑦「会計・支払相談」にてサインによる決済も承ります。

  • お支払方法は"ご一括"のみ承ります。

  • 一部お取り扱いができないクレジットカード・デビットカードがございます。

  • ⑦「会計・支払相談」(平日8:30~17:00)のみ交通系IC等各種電子マネーがご利用いただけます。

  • 領収証の再発行はお受けすることができません。忘れずにお持ち帰りいただき、大切に保管してください。
    なお、領収書を紛失した方で支払い証明書の発行(有料)を希望される方は、➂文書窓口にお声がけください。

  • 高額療養費制度・限度額適用認定証について

    高額療養費制度とは、1か月の医療費の自己負担額が高額になった場合、申請を行い認定されることで、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分の払い戻しを受けることができる制度です。
    また、限度額認定証の事前申請を行うことで、あらかじめ限度額適用認定証を当院にご提示いただくと、医療費を一定の金額(自己負担限度額)のお支払で抑えることができます。
    なお、当院ではマイナ保険証による限度額適用認定証の確認が可能です。自己負担限度額は年齢、世帯、所得状況に応じて異なり、高額療養費制度、限度額認定証いずれの場合でも同じ金額となります。

作成について

書類の作成には2~3週間程度お時間をいただきます。
また作成にあたり診察が必要な場合は、ご来院いただくこともありますので予めご承知おきください。

受渡方法

お渡しが可能となりましたら、担当者よりお電話でご連絡いたします。
ご来院いただく場合は、引換券をご持参のうえ、受付時間内に③「文書」窓口にてお受け取りください。
郵送をご希望される場合は、お申込みの時に届け先を記入したレターパックをご用意ください。

お問い合わせ

お電話からの
お問い合わせ

医療秘書課

tel

045-628-6330

8:30~17:00
(土日祝除く)

院内のフロア情報に関しての詳細はこちら

閉じる

zoom